goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元給食調理員伝授 肉じゃがをおいしく作る方法 参考用

2024-09-09 13:28:00 | 日記

私が独身の頃は、

「肉じゃがを上手に作れる人が理想の女性」

みたいなことを言う男性が許容された世代です(笑)

肉じゃが信仰は、明石家さんまさんから始まった気がします。

実際周囲の男性で、

「唐揚げより肉じゃがが好き」

なんて人、いませんでしたしね…

 

肉じゃがは、結婚したての頃、

パートナーの祖母が家に遊びにいらっしゃったとき、

作った一品です。

なぜかこれがべた褒めでした。

「一体何を入れたら、こんなに

 おいしくなるのか!?」

と言われた記憶があります。

※今は鬼籍です

 

肉じゃがそのものは、実は作り方は簡単です。

では、早速紹介します。

 

用意するもの

・じゃがいも

・にんじん

・玉ねぎ

・好みの肉

・オリゴ糖

・醤油

・みりん

 

①じゃがいもの皮をむき、乱切りにし、

 面取りをします

②人参も同様

③じゃがいものあく抜きを10分前後します

④あく抜き終了後、じゃがいも・人参・ひたひたの水・オリゴ糖・醤油を入れ、煮る

⑤玉ねぎの皮をむき、頭とおしりを切り落とし、

 芯の部分は特によく切り取る

⑥玉ねぎを角切りにし、鍋に投入

⑦わが家は塩分が出るので、ベーコンを一口大に切り、

 鍋に投入

※玉ねぎとベーコンの順番は逆でもOK

⑧ひと煮立ちしたら、火を止める

⑨20―30分放置

⑩放置後中を見てじゃがいもと人参の火が通っているか確認

⑪火を再びつけ、スプーンで下のだしを上に掛ける

⑫仕上げにみりんを少々入れ、鍋を動かし、全体に味が浸透するようにする

 

これでホクホクの肉じゃがの完成です。

最初は、あく抜きの時間と面取りがポイントです。

あく抜き時間が短いと、味がスッキリしません。

面取りは味を浸透しやすくするためです。

最後はみりんを入れたら、手早くする。

 

一度試してみてください。

 

 

 


私立中高一貫校 頑張る受験生にエールを送る 参考用

2024-09-09 07:36:12 | 日記

昨日、わが子が家庭教師と物理のオンライン授業中、

パートナーと日帰り温泉と

お気に入りのコーヒー店でお茶を楽しみました。

※わが子にはテイクアウトのコーヒーを買いました

 

お気に入りのコーヒー店で、

私はアイスティーを飲んでいた時、

聞くともなく、斜め席の2人の男子の

会話が聞こえてきました。

※全然知らない少年ですが、

 仮にA・Bとします

A「もう共通テスト、わけわからない!!

  全然解けない」

B「共通テストも大事だけど、

 もうそろそろ二次対策しないと、

 まずいと思うよ」

A「そうは言っても、

 共通テスト取れないと、

 足切りにあうから無理だよ」

B「過去問10年分やっておけば大丈夫だって」

A「あのさ、過去問10年とか言うけど、

 共通テストになって、次で5年目。

 過去問6年はセンターで形式違う。

 この過去問、やる意味あるのかなあ」

B「ああ、確かに言える。

 出題形式違うよなあ」

A「センターって、答えがびしっと

 わかる形式なのに、

 共通テストは、この答えをなぜ排除するのか、

 考えないと解けない。

 類似問題が類似になってない。

 めちゃくちゃ時間がかかる」

B「そうだよなあ。

 残り2問に絞った後の

 解答の導き方が確かにきついよなあ」

A「気になっているんだけど、

 どうしてB余裕あるの?」

B「2ランク落としたから。

 今から〇〇大学なんて無理!!」

A「そういうことかあ」

B「まだ授業が終わっていないし、

 共通テストまで手が回るわけない」

A「でも、俺、やっぱり行きたいんだよなあ」

B「だから、Aは頑張れよ!!」

 

みんな苦しみながら、頑張っている。

わが子も、大変な中、頑張っています。

頑張ったみんなが合格できるといいですね。