夏休みが終わり、ずいぶん経ちますが、先日、
「夏休み明けテストの国語、20点上がっていたよ」
と、わが子が報告しました。
「本当?それはすごいね。夏休み中、国語頑張った甲斐があったね」
と、褒めたら、嬉しそうでした。
また、国語の教科主任も褒めてくれたようです。
「よく頑張ったね。この調子で勉強していけば、志望大学に近づけるよ」
と、言われたそうです。
以前塾講師だった友人が話していましたが、20点アップの50点の壁は、
苦手な子どもにとっては、とてつもなく厚く高い壁。
よく塾や通信教育で、20.30点アップなど書かれていますが、
50点以上になれば、そんなに高い壁とは言えないそう。
確かに、私も子供のころ、70点の教科は、90点や100点になることはあっても、
30点の教科は、なかなか50点にはならなかった。
50点の壁を乗り越えれば、後は、勉強法次第で成績は伸びていく可能性がある。
クラス平均は65点なので、まだ10点以上低い。
でも、頑張れば成績が伸びることもわかったし、褒められたらうれしかった。
まだまだ先は長いですが、努力し続けてほしいものです。
「夏休み明けテストの国語、20点上がっていたよ」
と、わが子が報告しました。
「本当?それはすごいね。夏休み中、国語頑張った甲斐があったね」
と、褒めたら、嬉しそうでした。
また、国語の教科主任も褒めてくれたようです。
「よく頑張ったね。この調子で勉強していけば、志望大学に近づけるよ」
と、言われたそうです。
以前塾講師だった友人が話していましたが、20点アップの50点の壁は、
苦手な子どもにとっては、とてつもなく厚く高い壁。
よく塾や通信教育で、20.30点アップなど書かれていますが、
50点以上になれば、そんなに高い壁とは言えないそう。
確かに、私も子供のころ、70点の教科は、90点や100点になることはあっても、
30点の教科は、なかなか50点にはならなかった。
50点の壁を乗り越えれば、後は、勉強法次第で成績は伸びていく可能性がある。
クラス平均は65点なので、まだ10点以上低い。
でも、頑張れば成績が伸びることもわかったし、褒められたらうれしかった。
まだまだ先は長いですが、努力し続けてほしいものです。