goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学1年生 2学期期末準備 参考用

2019-11-26 07:37:08 | 日記
もうすぐ11月も終わり、ほとんどの学校が現在、またはもうすぐ2学期の期末考査になると思います。
私が子どものころは、定期テストは、範囲を発表されてから、
慌てて1週間前に勉強して臨む、という生徒が多かったです。
でも、いまでは、2週間前にはしましょう、と学校も言います(この時点では、範囲は未定)し、
ネットや通信教育も、そう謳っているところが多いです。

でも、授業内容がほぼ理解している生徒は、それでも十分間に合いますが、
中1の2学期は、特に英語・数学が難しくなってくるころ。
特に中高一貫校の場合、11月に入れば、この2教科は、
中1の範囲が終了している学校も多数占めています。

実際我が子は、小学校のころから、
「今習っているところ、わからないところはない?」
と確認していましたが、いつも、
「ない」
という回答。
実際、小学校の時には、進研ゼミのチャレンジさえしていれば、
深掘りをしていなくても、90点台はほぼ取れていました。
でも、中学になり、全国の私立中高一貫校の標準レベルのテストだと、
そんなにいい点が取れない。
※学校側は40点以上、または平均点が取れれば、補習対象にはしません
中学も、毎回、
「わからないところはない」
と言っていました。

でも、小学校の時には、仲のいい算数の苦手な子によく教えていましたが、
今教えることができるか?と聞かれれば、無理!!
と言ってきました。
要するになんとなくわかっている…
それぐらいのレベルなのです。
実際、体系数学の数学は、かなり難しいです。

そこで、我が家は、親子で勉強している(親がわからないところを教えている)ので、
定期テスト1か月前から、今習っているところを中心に勉強。
そうすると、出るわ、出るわ、わからないところが判明しました。
小学校の時には、算数の成績が良かったので、数学も何とかなると思っていましたが、
それは、はっきり言って間違っていました。
基礎は何とか理解できても、応用ができていない。
ただ中学受験で、先取をしていたので、比例の難問、多角形の難問はスラスラできます。
でも、反比例、作図なんて全然できてない。

中学に上がったのだから、本人に任せる。
そういうご家庭がほとんどだと思います。
実際わが家もそういうつもりでした。
1学期のほとんど本人に任せていましたし。
でも、今、こんな感じなら、とても、国立なんて入れない。
実際、担任も、親の目配りのされた家庭が難関校に合格している。
と言われていました。
それを聞くと、本人も一緒にすることを楽しんでいるので、
「あー、今日テレビ見たいんだけどなあ」
と思っても、我が子と3人で勉強。
それは大変です。
でも、ここで歯止めをかけないと、取り返しがつかなくなる。
それがわかっているから、試験前は、特につきっきりになります。
教科書・ネットの問題を中心に勉強している日々を送っています。