我が子は、情けないほど、国語ができません。
特に志望校は、漢字、熟語など、基礎的なものはほとんど出題されません。
文章問題の設問がほぼ9割を占めます。
教えれば、その時にはできますが、ほぼ壊滅状態。
一時はよかったのですが、また、っていう感じです。
その点では、算数は、まあいい感じです。
ですから、二教科入試の滑り止めは、このままなら、合格圏内です。
どうも、入試って、合計っぽいです。
私が入試担当者なら、落とすぐらいの不出来ぶり。
でも、毎回模試は、合格圏内です、と書いてある。
偏差値55の平均より少し上の学校だからでしょうか。
でも、そこは、かなりの授業数なので、入学してからが大変そう。
まず休みは週一になり、長期休みもほとんど学校で勉強みたいです。
私立なので、お金もきついし、でも、距離は志望校の半分。
合格してから悩めばいいのですが、先生方も親切なのは、非常に魅力的です。
私としては、我が子の性格上悪くないと考えてしまっています。
これって逃げなのでしょうか?
日々悶々としています。
特に志望校は、漢字、熟語など、基礎的なものはほとんど出題されません。
文章問題の設問がほぼ9割を占めます。
教えれば、その時にはできますが、ほぼ壊滅状態。
一時はよかったのですが、また、っていう感じです。
その点では、算数は、まあいい感じです。
ですから、二教科入試の滑り止めは、このままなら、合格圏内です。
どうも、入試って、合計っぽいです。
私が入試担当者なら、落とすぐらいの不出来ぶり。
でも、毎回模試は、合格圏内です、と書いてある。
偏差値55の平均より少し上の学校だからでしょうか。
でも、そこは、かなりの授業数なので、入学してからが大変そう。
まず休みは週一になり、長期休みもほとんど学校で勉強みたいです。
私立なので、お金もきついし、でも、距離は志望校の半分。
合格してから悩めばいいのですが、先生方も親切なのは、非常に魅力的です。
私としては、我が子の性格上悪くないと考えてしまっています。
これって逃げなのでしょうか?
日々悶々としています。