goo blog サービス終了のお知らせ 

地球の裏からまじめな話~頑張れ日本

地球の裏から日本頑張れ!の応援BLOGです。
証券関係の話題について、証券マンとしての意見を述べていきます

最近の市場など

2006-04-26 05:40:56 | 正しい金融知識
さあ、今日も頑張って行って見よう。

最近の市場は本当に難しくなって来ていると思う。
明日テクニカル専門のアナリストが来るので、また話を聞いて頭を整理したいと思っているのだが。
さて、昨日とあるブローカーから非常に秀逸なレポートが出て、ロンドンがどこから仕入れたのか送ってくれたので、楽しんで読むことが出来た。
それは現在ちらほら噂されている信用規制の強化に関してであるね。

海外の投資家は基本マル信(信用取引を各社色々な呼び方で呼ぶが、私はこれが歴史的に一番しっくり来るのでこう呼ばせていただく)は余り関係ないので、きちんとこの辺をマークしていないのは結局私の怠慢以外の何物でも無いのだが。
一応そのレポートによれば、現在噂されている規制強化は、
~委託保証金比率を30%から40%への引き上げ
~代用有価証券の掛け目を80%から70%への引き下げ
のようだ。

ネット系証券がかなりの勢いで、しかも昔に比べてかなり低額のコストでマル信を普及させている影響もあって、このところのマル信は非常に活発であると思う。
当然相場が上昇を続ければ買い残が増えていくわけで、そこに来ての規制強化はそれらのポジションのクローズを促さざるを得ないだろう、と。
このレポートの秀逸なところは、セクター別銘柄別に極めて冷静に現状を分析しているところだと思う。

業種別では、例えば、<信用残高>/<売買代金>を調べて、鉱業が316%、鉄鋼が325%、海運が356%と言う数字をはじき出し、それらは規制強化がかかった時には要注意よ、と言っている。
ちなみにこれらの数字は、
東証1部  123%
東証2部  683%
マザース  231%
JASDAQ  396%
大阪1部  171%
大阪2部  868%
ヘラクレス 201%
となっており、如何に小型系市場でそれが高いかがお分かりいただけるだろう。

もちろんこれらだけを取ってこれらの市場がどうこう言うわけでもないし、あくまでも各人のご参考にして欲しいだけなので、これらがもたらす結果に関しては小鬼は一切責任を負わないので、そこんとこヨロシク。


次にあるお客さんと良く話すのが、中近東の証券市場である。
これだけOILが高騰を続けているのだから当然彼の国々は好調だろうと普通は考えるわな。
いつだか聞いたのが、確かOIL価格が29ドルだか39ドル以上の部分は全てアラーの神の思し召し、と言う考えがあるそうだし。
実際特にDubaiなんて今すごい建築ラッシュでしょう。人口島を作ってそこに色々作ってるらしいし。
ところが昨日何気なく、WTIの価格とサウジアラビア証券取引所のインデックスの表を比べて驚いた。
物凄い逆相関なのであるね。つまりこれだけOILが上がっているのに、彼の国の証券市場は結構な勢いで下落している。
ついでだから、サウジ、アブダビ、クエートの市場 VS WTIのOIL価格のグラフを並べてみた。
それがこれである。
ちゃんと見えるかなぁ。
白線~WTIプライス
赤線~サウジアラビア証券取引所指数
黄線~アブダビの指数
緑線~クエートの指数

一部連動しているけれど、今回の3月から始まった再度のOILの上昇には、早々に3つのインデックスとも脱落しているのが見て取れる。
そのお客様曰く、この辺のお金の流れをきちんと追わなければいけない、と。
ちなみに小耳に挟んだ情報によれば、彼らは引き続き日本株やBrics株に強気なようだ。これらのいわゆるオイルマネーの動向にも注意を向けておく必要があろうって。


さて本日最後の話題は、久々の私の本業、ユーロCBのローンチの話。
LTH、リンク・セオリー・ホールディングス社、ユニクロの息の掛った会社であるね、がCBを発行した。主幹事はメリルロンドン。
色々と書いてあるが、まあ通常のユーロCBの一つと考えて良かろうと思う。
本日値決めはされなかったようで(スイス時間18時半現在で)、明日値決めってパターンもちょいと珍しいかな、と。
本日のグレーでは結構良い値段が付いていて、+3とか最高オファーベースで+5ってのを見たなぁ。

さて、私がとっても疑問に思って、ロンドンとのECMの人間とも話していて彼も良く分からなかったのが、グリーンシュー。
「本社債の発行総額
110億円及び幹事引受会社の権利の行使により下限額2億円として追加的に発行され・・・」

つまりグリーンシューの下限は2億円だけれど、上限に縛りが無いんだよな。
基本今後開催される取締役会において決定されるらしいけど。
私が知りたかったのは、そうは言っても上限って何か縛りがあるべ?
って事だったのだが、ECMの人間も、東証上場とかでは発行総額の何パーセントとか決まってますけど、ユーロでは確か無いんですよね、と。
これは明日もう一度確認することにしているが、経験上私も知らない、ECMも知らないって事になると、それは決してポピュラーでは無いはずで、本日ドタバタやってた連中が熟知しているとも思えない。
つまり(もちろんこんな事は無いと思うが)、会社が「おお、そんなに受けがいいのなら、そんじゃ110億なんてけちな事は言わないで、ついでだから500億くらいやっちゃおうぜ」って事があり得ないのか、って事が疑問なのであるよ。
だとしたら110億で大体ダイリューション10%程度くらいだと思うけど、基本グレーだってその辺を織り込んでの値段のはずだから、それが蓋を開けたらダイリューション30%でした50%でした、とかなっちゃったらどうすんだろう、と。

マーケットはあらゆる意味で難しくなってきているね・・・



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
双日のMSCB (toshi)
2006-05-01 22:41:47
いつもコメント、楽しみにしています。

難しいことも多いのですが、金融マンのお言葉を身近に聞けるのでとても嬉しいです。

ところで

教えていただきたいことがあり。

双日が優先株5760億円を約3500億円で買入消却するために3000億円のMSCBを新たに発行するとの発表がありました。

基本的な質問で大変恐縮なのですが、なんで優勢株を持っている人はこんな条件を受けるのですか。またMSCBを受ける側の目論見って何なのでしょうか。

今までにも関連の話がでていたかもしれませんが、そのときはそっちを読み返します。

お考えを聞かせていただけたら嬉しいです。

返信する
ご参考 (通りすがりの人)
2006-05-02 10:29:07
双日は二〇〇六年度中にも、経営危機に際し取引銀行に引き受けてもらった総額五千六百億円(額面ベース)に上る優先株式を全額買い入れ消却する方針を固めた。約三千億円の新株発行に伴う資金調達と手元資金で対応する。経営再建が軌道にのったと判断、銀行保有の優先株を解消し資本の質を改善する。優先株の買い入れ消却としては過去最大規模。二十八日にも発表する。

 対象となる優先株は、〇三年五月と〇四年十月の二度の発行分。主力取引銀行だった旧UFJと旧東京三菱(現三菱東京UFJ銀行)、みずほコーポレート銀行などが双日の債務超過回避へ引き受けた。

 買い取り価格は三千四百億円程度と発行価格(額面)を下回る。ただ、各行はすでに減損処理し、優先株の簿価を引き下げており、各行には合わせて一千億円超の譲渡益が発生するもようだ。



2006/04/28, 日本経済新聞
返信する