ここ数日ヒット数が減ってきてしまった。どうか読者諸氏におかれてましては拙BLOGの宣伝に励んでいただければと思う(笑)。
いや、ほんとは毎回の記事の最後に「ここをポチッと押してね♪」みたいにランキングとかのリンクの用意でもしておけば良いのだろうが、どうもそれは私の美学に反するのでそれは出来ない。
私はこのBLOGにて、例えば某掲示板でのいらない心配をされている方々や、あるいは聞きかじりの知識にて株式投資をされている方々へ少しでも役立てれば良い、などと偽善者ぶった考えを持っているのであるが、ゆえに皆様の宣伝にて少しでも多くの人が正しい知識を持っていただけるようになれば、と切に願っているだけであるが、何か(笑)。
と、前置きが長くなってしまった。
本日はコメント欄に頂いた、ESCAPEさまのご質問に答えてみようと思う。
ちなみに明日は、最近ちょろっと出てきた『新株予約権』に付いて書くので、お見逃し無く。直近、松竹、そして本日菱和ライフクリエイトがその発行をアナウンスしているが、それに対する誤解を解くための既に識者によるご意見の裏付けは取ってあるのでヨロシク。
さて、ESCAPEさまの質問とは、
『(MPOに関しては)一般的に引き受け後どの程度の期間で転換を完了するのでしょうか。
MPTの場合2回に分けて発行されますが、これは素直に株価下落圧力の緩和のためと解釈できますか?またもし下限価格を割ってしまった場合は引受会社が損を被るのでしょうか?』
と言うものである。
ちなみに彼(もしくは彼女?)は、MPT(エム・ピー・テクノロジーズ)(3734-Mothers)に絡めてこのご質問を書いて下さった。
大変お恥ずかしながら、私はこの銘柄に関する知識はほとんど無く、かつこの会社がMPOを発行していたこと自体をきれいに見逃していた。
ゆえに、調べた(一応仕事もしております、まあ合間に調べた、とここでは申しておきましょう~笑)。
その前にこの質問の1番目に対する答えである。
前に述べたようにこのMPOはもはや主幹事証券会社にとって「引受け」ではなく「投資、純投資」である、と述べた。
投資に対する最も重要なことは、リスクの回避、である。
つまりMPOを司った証券会社はいち早くこのリスクから逃れつつ利益を確定しようと言う投資行動に出るのは当然の事である。
よって、MPOに関してはその転換のスピードは様々であるが、一刻も早く転換して利益を確定するはずだ、と言うのがその答えである。
正直具体的なデータは取っていないが、通常のCBがモノによっては満期まで(大体4年)全く転換されずに終わるケースがある中で、このMPOにとっての唯一のリスクから開放される手段は転換であるわけで、個人的には半年程度、かなぁ、と言う印象がある。
そして次なる質問の、MPTのCBについてである。
このMPOは2本立て(我々はこちらでは、2 Trancheと呼んでいる)で発行されている。
40億x2であるが、第2回の方には「発行後4ヶ月間はある一定の株価以上じゃないと転換出来ません」と言う条項がついている。
1回の方は素直なMPOで、(CBの)行使請求があった場合、その日を含まない直近3営業日の株価平均の90%に転換価格を修正いたします、と言うモノだ。
これはまさにESCAPEさんが考えられているように、株価の下落圧力を多少なりとも軽減させるべくの措置だと考えてよいだろう。
その根拠は、6月14日に会社がアナウンスしている「転換状況のお知らせ」からも読み取れるかと思う。
第1回の方は、40億に対して31億がこの時点で転換されているが、第2回の方は、転換制限価格である764’280円をどの時点でも株価が上回っていないため、転換はゼロとなっている。
第2回の方は9月9日まではこの制限価格を連続した3営業日の平均株価が上回らない限り、転換(行使)は出来ない。
つまり、第1回がかなりの転換率を誇るのに対して第2回は足枷をはめられているがゆえにこのような転換状況になっているわけで、よってESCAPEさんの推測は正しいと結論できよう。
さて、ESCAPEさんはMPTの株価があまりにも上がらないため、それはMPOも一因ではないかと考えられてここへたどり着かれたそうだ。
この転換状況資料をもう一度つぶさに見てみると、これには表が載っていて、
行使日、行使額面総額、交付株数、未行使株数、がそれぞれ載っている。
5月10日、6億円行使、939.40株交付、残り34億
5月11日、1億円行使、154.10株交付、残り33億
5月12日、1億円行使、153.11株交付、残り32億
5月16日、6億円行使、914.07株交付、残り26億
6月14日、17億行使、3670.12株 、残り 9億
合計 、31億行使、5830.80株 、残り 9億
となっている。
さて、この第1回の転換価格修正に関する記述は以下の通りとなっている。
「本新株予約権の各講師請求の効力発生日まで(同日を含まない)の3連続取引日の東証における終値の平均値の90%に相当する額が、当該修正日の直前に有効な転換価格を1円以上上回るもしくは下回る場合には、転換価格は、当該修正日以降、当該修正日価格に修正される」
とある。
正直私もあまり読みなれていないので、なんじゃこりゃ?って感じなのであるが、要はこの場合主幹事のメリルから行使請求を(MPTが)受け取った日を含まない直近3営業日の平均値の90%に転換価格を修正します、と言うことだ。
それじゃあ上の表を見て、例えば5月16日に行使されているがその行使価格は、16日を含まない直近3営業日の平均値を計算すれば出ることになる。
が、もちろんそんなことをする必要は無いことに既に皆様お気づきだろう。
(CBの額面)/(転換価格)=行使株数
と言う公式がある。ゆえに上記の表から転換価格は簡単に求められるのだね。
5月10日~638’705.55
5月11日~648’929.27
5月12日~653’125.204
5月16日~656’404.87
6月14日~463’200.11
平均 ~531’659.46
となる。
ちなみに行使請求期間は5月10日から、となっていることからも、如何に主幹事が鼻から飛ばして行使しているかが良く分かると思う。
これもまさしく上記質問1の答えの裏づけになると思われるが、如何でしょうか。
また仮に転換価格が下限転換価格を下回った場合は主幹事は損するのでしょうか?と言うご質問であるが、それは全くその通りである。
第1回の下限転換価格は、347’400円であるが、全く持って仮に株価がこの半値になった場合、当然CBの理論価格も50円となる訳である。
よって損をします。
但しこの辺は非常に上手く出来ていて、ちゃんと「本社債権者の選択による繰り上げ償還」と言う項目があって、転換価格が下限価格を下回った場合、所定の事務手続きを踏めば、100円で償還できますよ、となっている。
つまりこれが無ければ主幹事はもちろん損をするが、これが契約に盛り込まれているため、実際はそういうケースが仮に起きても主幹事はきちんと逃げられるようになっているのである。
なんだかなぁって気がしません(笑)?
至れり尽くせりの条件の元での投資であるわけであるね。
最後に、何故この会社の株価は上がらないのか?
チャートを見るまでも無く、この行使価格の推移を見てもお分かりになるように、確かに株価は基本ダウントレンドにある。
果たしてこのMPOが悪役なのか?
そこで調べると、この銘柄に対して唯一みずほ証券のアナリストがコメントを出しており、彼は「買い推奨」としている。
実際6月14日に彼は「強い買い推奨」を発表、その日の株価はストップ高となった。
また直近では8月12日に「業績予想変更」と題するメモ書き程度のレポートを発行して、投資判断1(買い)、目標株価を84万円としている。
実際コネを使ってそのメモ書きレポートは入手済みであるので、欲しい方はご一報下さい。
しかしながら私がどうも解せないのは、彼は「買い推奨」をしながらも常にそのレポートの締めにおいて「同社株式への投資に対しては、上場廃止リスクに留意する必要がある」と結んでいる。
これも調べてみると、さる業界系情報端末のニュースに、
「MPTは事業規模が同社を上回る『ゲスト・テク』を買収したため、東証の上場廃止基準に抵触し、2008年7月31日までに新規上場に準じた審査を通過する必要がある」
とある。
一応東証のHPにて確認するとあった。ここの、2005年1月18日の箇所に「合併等による実質的存続性の喪失に係る猶予期間入り(上場廃止基準)」とあるのだね。
またこの株の日々の出来高を見ると、5月中は大体200-300株の出来高、
但し、
5月12日 938株
5月13日 721株
5月24日 698株
6月01日1310株
6月15日3313株
となっているので、その辺でつなぎ売っている可能性はある。6月15日は14日のみずほのレポートにてストップ高した翌日であるからある程度の出来高は予想されただろうし、ある意味絶好の転換売りの機会であったと考えられる。
(一応ここ半年の出来高平均は、398株である)
今の段階では第2回の制限株価を上回る可能性は低い(本日444’000に対して制限価格764’280)と思われるので、この行使開始は今のままで行けば9月以降となろう。
第1回の行使の影響はどうも限定的に見えるし、これは第2回も同様ではなかろうか。主幹事のこのMPO処理班もバカではないので、当然の事ながら場を見ながら場を崩さないように転換売りを行っているのは何度も言っている通り。
結論としては、この会社の株価の低迷原因は単にMPOのみが原因では無く、むしろ私は「上場廃止のリスク」によるものの方が大きいと思うのだが如何だろう。
個人的にかのアナリスト氏には何の恨みも無いけれど、買い推奨をしながらの上場廃止リスクを考慮せよ、と言う論調は少々乱暴に思える。
冒頭で述べたように投資家が常にすべきはリスクの軽減であるのだから、この会社そのものにダイレクトに関わってくる上場廃止リスクに対してもう少し突っ込んだ調査をすべきだろうと思うが、ESCAPEさん、如何でしょうか??
いや、ほんとは毎回の記事の最後に「ここをポチッと押してね♪」みたいにランキングとかのリンクの用意でもしておけば良いのだろうが、どうもそれは私の美学に反するのでそれは出来ない。
私はこのBLOGにて、例えば某掲示板でのいらない心配をされている方々や、あるいは聞きかじりの知識にて株式投資をされている方々へ少しでも役立てれば良い、などと偽善者ぶった考えを持っているのであるが、ゆえに皆様の宣伝にて少しでも多くの人が正しい知識を持っていただけるようになれば、と切に願っているだけであるが、何か(笑)。
と、前置きが長くなってしまった。
本日はコメント欄に頂いた、ESCAPEさまのご質問に答えてみようと思う。
ちなみに明日は、最近ちょろっと出てきた『新株予約権』に付いて書くので、お見逃し無く。直近、松竹、そして本日菱和ライフクリエイトがその発行をアナウンスしているが、それに対する誤解を解くための既に識者によるご意見の裏付けは取ってあるのでヨロシク。
さて、ESCAPEさまの質問とは、
『(MPOに関しては)一般的に引き受け後どの程度の期間で転換を完了するのでしょうか。
MPTの場合2回に分けて発行されますが、これは素直に株価下落圧力の緩和のためと解釈できますか?またもし下限価格を割ってしまった場合は引受会社が損を被るのでしょうか?』
と言うものである。
ちなみに彼(もしくは彼女?)は、MPT(エム・ピー・テクノロジーズ)(3734-Mothers)に絡めてこのご質問を書いて下さった。
大変お恥ずかしながら、私はこの銘柄に関する知識はほとんど無く、かつこの会社がMPOを発行していたこと自体をきれいに見逃していた。
ゆえに、調べた(一応仕事もしております、まあ合間に調べた、とここでは申しておきましょう~笑)。
その前にこの質問の1番目に対する答えである。
前に述べたようにこのMPOはもはや主幹事証券会社にとって「引受け」ではなく「投資、純投資」である、と述べた。
投資に対する最も重要なことは、リスクの回避、である。
つまりMPOを司った証券会社はいち早くこのリスクから逃れつつ利益を確定しようと言う投資行動に出るのは当然の事である。
よって、MPOに関してはその転換のスピードは様々であるが、一刻も早く転換して利益を確定するはずだ、と言うのがその答えである。
正直具体的なデータは取っていないが、通常のCBがモノによっては満期まで(大体4年)全く転換されずに終わるケースがある中で、このMPOにとっての唯一のリスクから開放される手段は転換であるわけで、個人的には半年程度、かなぁ、と言う印象がある。
そして次なる質問の、MPTのCBについてである。
このMPOは2本立て(我々はこちらでは、2 Trancheと呼んでいる)で発行されている。
40億x2であるが、第2回の方には「発行後4ヶ月間はある一定の株価以上じゃないと転換出来ません」と言う条項がついている。
1回の方は素直なMPOで、(CBの)行使請求があった場合、その日を含まない直近3営業日の株価平均の90%に転換価格を修正いたします、と言うモノだ。
これはまさにESCAPEさんが考えられているように、株価の下落圧力を多少なりとも軽減させるべくの措置だと考えてよいだろう。
その根拠は、6月14日に会社がアナウンスしている「転換状況のお知らせ」からも読み取れるかと思う。
第1回の方は、40億に対して31億がこの時点で転換されているが、第2回の方は、転換制限価格である764’280円をどの時点でも株価が上回っていないため、転換はゼロとなっている。
第2回の方は9月9日まではこの制限価格を連続した3営業日の平均株価が上回らない限り、転換(行使)は出来ない。
つまり、第1回がかなりの転換率を誇るのに対して第2回は足枷をはめられているがゆえにこのような転換状況になっているわけで、よってESCAPEさんの推測は正しいと結論できよう。
さて、ESCAPEさんはMPTの株価があまりにも上がらないため、それはMPOも一因ではないかと考えられてここへたどり着かれたそうだ。
この転換状況資料をもう一度つぶさに見てみると、これには表が載っていて、
行使日、行使額面総額、交付株数、未行使株数、がそれぞれ載っている。
5月10日、6億円行使、939.40株交付、残り34億
5月11日、1億円行使、154.10株交付、残り33億
5月12日、1億円行使、153.11株交付、残り32億
5月16日、6億円行使、914.07株交付、残り26億
6月14日、17億行使、3670.12株 、残り 9億
合計 、31億行使、5830.80株 、残り 9億
となっている。
さて、この第1回の転換価格修正に関する記述は以下の通りとなっている。
「本新株予約権の各講師請求の効力発生日まで(同日を含まない)の3連続取引日の東証における終値の平均値の90%に相当する額が、当該修正日の直前に有効な転換価格を1円以上上回るもしくは下回る場合には、転換価格は、当該修正日以降、当該修正日価格に修正される」
とある。
正直私もあまり読みなれていないので、なんじゃこりゃ?って感じなのであるが、要はこの場合主幹事のメリルから行使請求を(MPTが)受け取った日を含まない直近3営業日の平均値の90%に転換価格を修正します、と言うことだ。
それじゃあ上の表を見て、例えば5月16日に行使されているがその行使価格は、16日を含まない直近3営業日の平均値を計算すれば出ることになる。
が、もちろんそんなことをする必要は無いことに既に皆様お気づきだろう。
(CBの額面)/(転換価格)=行使株数
と言う公式がある。ゆえに上記の表から転換価格は簡単に求められるのだね。
5月10日~638’705.55
5月11日~648’929.27
5月12日~653’125.204
5月16日~656’404.87
6月14日~463’200.11
平均 ~531’659.46
となる。
ちなみに行使請求期間は5月10日から、となっていることからも、如何に主幹事が鼻から飛ばして行使しているかが良く分かると思う。
これもまさしく上記質問1の答えの裏づけになると思われるが、如何でしょうか。
また仮に転換価格が下限転換価格を下回った場合は主幹事は損するのでしょうか?と言うご質問であるが、それは全くその通りである。
第1回の下限転換価格は、347’400円であるが、全く持って仮に株価がこの半値になった場合、当然CBの理論価格も50円となる訳である。
よって損をします。
但しこの辺は非常に上手く出来ていて、ちゃんと「本社債権者の選択による繰り上げ償還」と言う項目があって、転換価格が下限価格を下回った場合、所定の事務手続きを踏めば、100円で償還できますよ、となっている。
つまりこれが無ければ主幹事はもちろん損をするが、これが契約に盛り込まれているため、実際はそういうケースが仮に起きても主幹事はきちんと逃げられるようになっているのである。
なんだかなぁって気がしません(笑)?
至れり尽くせりの条件の元での投資であるわけであるね。
最後に、何故この会社の株価は上がらないのか?
チャートを見るまでも無く、この行使価格の推移を見てもお分かりになるように、確かに株価は基本ダウントレンドにある。
果たしてこのMPOが悪役なのか?
そこで調べると、この銘柄に対して唯一みずほ証券のアナリストがコメントを出しており、彼は「買い推奨」としている。
実際6月14日に彼は「強い買い推奨」を発表、その日の株価はストップ高となった。
また直近では8月12日に「業績予想変更」と題するメモ書き程度のレポートを発行して、投資判断1(買い)、目標株価を84万円としている。
実際コネを使ってそのメモ書きレポートは入手済みであるので、欲しい方はご一報下さい。
しかしながら私がどうも解せないのは、彼は「買い推奨」をしながらも常にそのレポートの締めにおいて「同社株式への投資に対しては、上場廃止リスクに留意する必要がある」と結んでいる。
これも調べてみると、さる業界系情報端末のニュースに、
「MPTは事業規模が同社を上回る『ゲスト・テク』を買収したため、東証の上場廃止基準に抵触し、2008年7月31日までに新規上場に準じた審査を通過する必要がある」
とある。
一応東証のHPにて確認するとあった。ここの、2005年1月18日の箇所に「合併等による実質的存続性の喪失に係る猶予期間入り(上場廃止基準)」とあるのだね。
またこの株の日々の出来高を見ると、5月中は大体200-300株の出来高、
但し、
5月12日 938株
5月13日 721株
5月24日 698株
6月01日1310株
6月15日3313株
となっているので、その辺でつなぎ売っている可能性はある。6月15日は14日のみずほのレポートにてストップ高した翌日であるからある程度の出来高は予想されただろうし、ある意味絶好の転換売りの機会であったと考えられる。
(一応ここ半年の出来高平均は、398株である)
今の段階では第2回の制限株価を上回る可能性は低い(本日444’000に対して制限価格764’280)と思われるので、この行使開始は今のままで行けば9月以降となろう。
第1回の行使の影響はどうも限定的に見えるし、これは第2回も同様ではなかろうか。主幹事のこのMPO処理班もバカではないので、当然の事ながら場を見ながら場を崩さないように転換売りを行っているのは何度も言っている通り。
結論としては、この会社の株価の低迷原因は単にMPOのみが原因では無く、むしろ私は「上場廃止のリスク」によるものの方が大きいと思うのだが如何だろう。
個人的にかのアナリスト氏には何の恨みも無いけれど、買い推奨をしながらの上場廃止リスクを考慮せよ、と言う論調は少々乱暴に思える。
冒頭で述べたように投資家が常にすべきはリスクの軽減であるのだから、この会社そのものにダイレクトに関わってくる上場廃止リスクに対してもう少し突っ込んだ調査をすべきだろうと思うが、ESCAPEさん、如何でしょうか??