こにちゃんとずず通信

高1こにちゃん、、サッカー続けます!
中2ずず、サッカーがんばってるよ!

着々と

2009-12-29 16:48:06 | かぞく

只今、大阪を過ぎました。
降りて行こうか…なんて。

こちらはやっぱり日が長いですね。
写真はテンションが高いずず。
ほぼしゃべり続けています。


蹴り納めパート2

2009-12-28 09:00:16 | ずず

ASCの蹴り納めは23日に終了したのですが、
ずずは昨日、女子のほうの蹴り納めに行ってきました。
親子サッカーもあったのですが、私は仕事もあったのでずずのみの出席。

午前中は市内女子FCの蹴り納め、親子サッカーで
午後は市内女子FC対県トレ5年生の練習試合が行われました。
ずずは市内女子FCのほうで参加。

県トレ5年生のほうには市内FCからは4人参加して人数も少なくなるので
コーチがキーパーしたり、2年生が入ったり、コーチがフィールドに入ったりと
6年生と4年生がメイン?そんな感じだったようです。
でも、ベンチは何人かいたとか…ずず話なのでよくわかりません(笑)
ずずは試合にはフル出場したようです。
負けはしなくて、引き分けと勝ちだったと言っていました。

楽しかったぁ、と帰って来て充実した1日だったようなので、OKと言うことで…
サンタさんにもらったエナメルバッグも早速持って行き、大満足。

今日は二人とも自分の部屋の大掃除と
福岡のおじいちゃんちに行く準備と大忙しです。
家の大掃除はわりと手伝ってくれて助かったのですが、
家の中でももっとも掃除しなくてはいけない二人の部屋がまだ何も手つかず。
今日はがんばらないと。


今年もサッカーばかりの年になってしまいました。
来年はこにちゃんは中学生。また、新しい出会いあり、楽しんでやってほしいものです。
ずずも5年生。ASCのほうも人数が20人超え、2チーム体制になり
ますますレギュラー争いも大変になることでしょう。
また、サッカーばかりかな。

皆さんには今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
毎日ブログを目標にこれからもがんばりますので、また足を伸ばしてください。
良かったらコメント残してくださいね~

年末のあいさつにはちょっと早いかな?
さてさて、私も大掃除、大掃除!


ようやく完成

2009-12-27 14:53:26 | 作ったもん

例のマフラーがようやく完成しました。
こちらっ

やっぱり、模様編みがしたかったので模様編みに。
本のものはあまり合わなかったので適当にアレンジしてみました。
簡単な同じ模様の繰り返しなので何も見なくても編めました。
大きな縄編みもいいものです。

とにかく、糸がふわふわで凄く暖かい。
これからの寒い時期にも大活躍しそうです。


こにちゃんは昨日の夜、ASCの一人のメンバーと一緒に
とあるクラブチームの練習会に行ってきました。
有名高校傘下のクラブチームなのですが、
やはり…上手な子が多かったようです。
車でお父さんが連れて行ったのですが、なかなか交通不便なところで大変そうです。

こにちゃんは希望中学に入れたこともあり、サッカーは部活でと思っていますが
やはりクラブチームも魅力的。
父的には悩んでいる?う~ん、どちらがいいんでしょうね。


携帯から

2009-12-26 21:29:20 | ずず

先日、ずずが1日習字教室に行ってきました。
どれも頑張って書いてきたようで力作揃いです。
一番いいと思ったの持って来て~と言ったら
すぐさま持って来たのが写真の作品。
…選ぶのが面倒で
一番上にあるものを持って来たようです
そんなんでいいのか
「す」がバランス悪いかな〓
もっと良いのもあったような。

さて、こにちゃんは教室には行かないと言ったので
まだ書き初めしてませんが、
問題はこちらかな


サンタが我が家にもやってきた

2009-12-25 16:14:14 | かぞく

昨晩は二人ともそわそわ。まだ信じています。
わざわざカミングアウトしてしまう親御さんもいらっしゃるようですが、
いつまでも夢は持っていてもいいと思うので。
「サンタさん来るのは6年生までなんだって」とは言ってありますが…

疑いながらも信じている様子のこにちゃん。
何せ、素直なもんで。
周りに何と言われようと…と缶コーヒーのCMのようですね。
まあ、6年生でも信じている子はいるようなので、特別子供っぽいとも限りません。
って、今の子は早く大人になろうとしすぎ?

サンタさんのプレゼントはこちらっ。

最後のこにちゃんには太っ腹のラジカセ…ラジカセとも言わないか。
CDとラジオ、SDも使えるものです。
今まで使っていたものが音が飛んだりするので新しいものに大喜び。
早速、尾崎豊と平井堅を聞いていました…渋いでしょ。

ずずにはコチラ。

待望のエナメルバッグ。大好きなオレンジが差し色でかなりカワイイ。
Mサイズなのですがずずには大きく見えるかも。
嬉しさのあまり、家でもしょってます。
おじいちゃんちにもこれで行くようです…

ずずは昨晩、サンタさんにお手紙を書いていました。
持ってきてくれてありがとう~とイラスト満載のお手紙。
サンタさんはおじいちゃんだろうからと大きめの字にしたそうです。
しかし、カラフルなペンで書いてしまったと反省。
目がチカチカするんじゃないかなぁ。と言っていました。
お手紙の横にはお菓子とお茶を置いて就寝。

…しかし、サンタさんはお茶は飲んだものの、お菓子を食べるのを忘れて行き
ずずはちょっとガッカリしてましたが、
きっと忙しかったんだろうと、サンタさんからのお手紙を見て満足していました。

2人とも朝は早起きで盛り上がっていました。
良かったね。大事にしてね。


蹴り納め

2009-12-24 09:27:16 | かぞく

昨日はASCで芋煮会、蹴り納めが行われました。
芋煮会は豚汁を毎年作ります。…6年母が総出で頑張りました。
だいたい200人分。
食べ盛りの男子が多いので足りないより余るほうがいいと大鍋7つぶん。
私は春のカレー係だったので買い出しなどは行かずにお手伝いのみ。

主にフリーマーケットのほうのお手伝いをしていました。
フリーマーケットの収入は
卒団の記念品や卒団後のコーチとの謝恩会に充てられる感じです。
この収入によって記念品が決まるということで
母たちは大張りきり?!
サッカーの靴やジャージ、普段着も出されるということで
会に参加されているお母さんたちもソワソワ?
私もちゃっかり、ジャージをゲットしてきました。

親子サッカーも行われ、4年生と6年生に子がいる我が家…
お手伝いをしながら、サッカーもしてなんだかバタバタ。
呼ばれるままにゲームに参加し…
ハーフコートで3試合、フルコートで1試合…出たかな?
1試合丸まる出てないかな?忘れちゃいました。

親チームにはコーチも参加し、中学生になった先輩も駆け付けてくれて
しっかり走り、後輩には負けないとドリブルもパスもガンガン。
なんだか、母たちは邪魔なだけ?
だから、出ないでおこうかと思ったりもするのですが
「ほら、お母さん。もうすぐ終わりなんだから。こにちゃんも待ってますよ」
といわれるとなんだか急に寂しくなる。
しっかり参加することにしました。

って、やっぱり邪魔っぽいんだけどね。
いやぁ、卒団式の親子サッカーに向けてちょっと二人の自主練のときに
ボールでも触ろうか?

親子サッカーが終わると、子どもたちが中庭に並びみんなで豚汁を食べました。
とまあ、6年母は食べる間もなく振る舞うわけですが。
落ち着いたかと思えば、4年生の保護者会が始まりお話。
それが落ち着いてやっとご飯にありつけました。
片付けも終わったのは4時半くらい。
長い一日が終わりました。
大変だったけど、とても楽しかったです。
こうして、行事が終わっていくとふと寂しくなっちゃいますね。

今日から2人も冬休み。
クリスマスイブですがぁ…ずずは今から一日習字教室です。


こにちゃんの家庭科

2009-12-22 09:15:10 | こにちゃん

今日は終業式ですね。
学校閉鎖などの影響で今年の冬休み前は短縮授業がなかったために
(例年は終業式は式のみですが、今日も授業はあるようです)
休み前という感覚はあまりなかったのですが
いよいよ、明日から冬休み。
冬休みはイベントも多く、楽しみもいっぱいですね。

こにちゃんはクラスの女子に誘われて、今日はクリスマス会に行くようです。
女子関係はかなり疎いこにちゃん。
母のほうがそわそわしていたりして…(笑)
女子関係が疎いのも話を聞いている限りではずずの影響もあるのではと思ったり。
家でよくしゃべり、騒がしいずずを見ているので
もう女子はカンベン…なんてことになってないかな。

そんなこにちゃん、学校から家庭科で作ったエプロンを持って帰ってきました。

かなり微妙な趣味のエプロンだと思いますが
突っ込みどころはもちろん、それだけではありません。
ミシンの縫い方…かなりガタガタ
いやぁ、縫い直さないのが不思議なくらい。糸の始末も適当だしね…
性格かな。不器用だしねぇ。

自分の時を思い出す…小学校のエプロンって手縫いじゃなかったっけ?
みんなお揃いの…緑のチェックとかで。
中学のエプロンは各自生地を買いに行ってミシンで縫った気もするけど。
授業時間の問題でしょうか。

調理実習もかなりアバウトなんですよね。
この前は、夕食がテーマだったんですけど、作るのが各自なんです。
作るのも各自なら、材料も各自、一人分を学校に持って行くんです。
しかも、給食があるからと少なめで…とか。

こにちゃんはハンバーグにしたのですが、
ミンチとチーズとパン粉と卵一個と調味料と牛乳少々とかを持って行きました。
みんなで作ってこそ、楽しんじゃないのかなぁ。
サラダとか、ちょこっと付け足しの野菜でも持っていかないの?と聞いたら
その、メインメニューのみといわれているようで。

そんなのおいしいのかな?とか、
栄養とか見た目のバランス、そういうのも勉強しつつじゃないのかな?とか
いろいろ思うことがありました。

それは冬休みにでも家でするか!
こにちゃんは料理作るの大好きだしね。
やはり、不器用なので時間もかかるし、見た目より量とかですが。


疲れた~ずず

2009-12-21 09:14:45 | かぞく

昨日はこにちゃん、近場のグランドで練習試合でした。
今回は6年生だけでがんばりました。
その6年生も女子重視で今年はほぼ来ていないYちゃんを除く
みんなが揃ったのは本当に久々のことのようです。
今年はトレセンやインフルエンザで練習でもみんな揃うことが難しかったようです。

もちろん、Yちゃんは来ないので全員揃ったことにはならないのですが…
みんなは待ってるよ~

相手は1チームで2試合しました。
みんなわりと動きもよく2試合とも勝利。頑張っていました。
…カメラを持っていかなかったので写真なし。


さて、ずずのこの土日は…
1日目は6時に家を出て、2日目は5時に家を出ました。
ずずはわりと目覚めは良く、機嫌は多少悪く、朝から喧嘩もするほどですが
しっかりした足取りで電車に乗って行きました。
2日目は朝も早いので一人で行くのは心配でしたが、
乗った電車ですぐにコーチが別の車両に乗っていたのが見えたので安心。

さて、試合の話。
6県から32チームの参加と結構大きな大会のようです。
ずずたちはわりと大人数で行ったので出れるかどうか?と思っていたのですが
1日目は3試合あって、2試合はフルで
2日目は途中からですが試合にも出たようです。
…ずず報告なので、あいまいかも。
トップかトップ下で出たようです。

ドリブルもできたし、アシストもしてそこから点にもつながったし、
いいパスも出せたし、シュートは決まらなかったけど打ったし。
と言っていました。
二日とも自分なりに満足のいくプレイができたようです。
…何度も言うようですが、ずず報告なので。

おおっと、忘れていました。
大会の結果は優勝したそうです!
得点王も大会MVPもチームの6年生だったそうです。
みんなおめでとう!

帰ってきたのは7時とかで二日続けてだったし、お疲れのずず。
学校は明日までだし、ちょっとゆっくりできるといいね。

って、23日はまたサッカーですね。
ASCでのイベントで蹴り納め。
親子サッカー、芋煮(6年親が作ります)、6年生主催のフリーマーケット
そして4年生は保護者会とまた忙しくなりそうです。
…蹴り納め、と言っても26日も4年生は練習があるそうですが(笑)




どっちつかず…

2009-12-19 08:40:59 | かぞく

昨日は学校へ、保護者会に行ってきました。

まず、ずずのクラスへ。
半分近くのお母さんたちがいました。
インフルエンザでたいへんだったこと、マラソン大会の話、
いろんな2学期の話を先生がしてくださいました。

マラソン大会はやっぱり中止で喜んだ子も多かった中、
学年で男子、女子の1位がいるので
その二人の意気込み…
出たくても出れない子の気持ちをみんなの前で熱弁振るったそうです。
ずずからはそんな話聞きませんでしたが。

とまあ、途中でしたが、そのあたりでこにちゃんのクラスに移動。
もちろん、こちらも話の途中から入ったので
しばらく話が読めない…
6年生にもなるとお母さんたちはごくわずか。
それもいつものメンバーだし。6人ほどです。少なっ

去年は少し荒れていたクラスで、先生も嫌になった時期もあるそうですが
荒れることもなく、みんな6年生として活動もがんばっているようです。
この前の就学前検診やいろんな他校の先生が来ての発表会のお手伝い。
しっかりとできていたようです。

こちらは人数も少ないのでアットホームな感じで終わりました。
私は、なんだかどっちつかずな感じで
どちらのクラスの話も曖昧に終わった気もしますが…


保護者会の後、広報のお仕事。
広報の最後の大きな仕事である広報誌作りに
6年生の卒業プロジェクトの話を載せようと、6年生の先生にお話を聞きました。

当然、こにちゃんの担任の先生もいるわけですが…
他の2クラスの先生…ベテランの学年主任の女の先生と
ちゃきちゃきの体育会系の中堅クラスの女の先生に挟まれ
こにちゃんの先生は若い男の先生。普段からボソボソとした話し方。
この中でもときおり言葉を発しますが、ほぼ、ただうなづくのみ。
家に帰ってこにちゃんにそんな風だったよ、と言ったら
普段から2人の女の先生が主導権を握っているようなことを言ってました(笑)

と、私も人のことは言えません。
広報は3人で行ったのですが、私も間に挟まれ、うなづいているだけです

無事にどんな記事にするか、原稿依頼も完了。
この卒業プロジェクトは学校で必要なもの、をクラスで作るのですが
クラスで班に分かれて班ごとに何が必要か
企画、調査をしてプレゼンしてクラスで議論を交わして決めるそうです。

こういうテーマを持って調べ、まとめてアピールして発表することは
どこの学校でもすることですが、
この学校の優れているところだと思うと先生がおっしゃってました。
入っている子をもつ親は、他の学校のことはわからないのですが
先生はいろんな学校を見てきてそう思うらしいです。

こにちゃんとは違うクラスで
トイレットペーパーホルダーを作ることになったのですが
なんせ、そのトイレットペーパーホルダーに決めた班の
説得やみんなにこれを選んでもらおうというねじ伏せ方はすごかったらしいです。
先生は思わず「他にこれを作ったらいいってものはあったけど…」
と漏らしていました。

他にもいろいろ先生の話を聞けて良かったです。
広報は大変な仕事ですが、より学校のことが知れたと思います。


さて、今日も二人ともサッカーです。
こにちゃんは練習。ずずは女子の招待試合に行きました。
県をまたいで遠征です。
5時頃起きて、みそ汁と軽くおこしや果物を食べて、朝食おにぎりは持参して…
6時の電車に乗り、一人で集合場所に向かってもらいました。
駅まで送って行ったのですが、まだ辺りはうっすら暗かったです。
8時半ごろ向こうに着く予定だそうです。
たくさんの人数で行ったから、あんまり出られないかもな…

で、明日は同じ場所に行きますが…試合開始が早いようなので
5時過ぎの電車に乗らないといけません
厳しいっ。