こにちゃんとずず通信

高1こにちゃん、、サッカー続けます!
中2ずず、サッカーがんばってるよ!

小さいゴーヤ

2009-06-30 08:38:13 | かぞく

我が家のゴーヤも花が咲き始め小さいゴーヤが今は3つあります。

2~3センチくらいの小さなゴーヤ。
ここまでくれば大きくなるのを待つばかり?
毎日のように雄花は5~10くらい花を咲かせては散っていくのですが
雌花は全然咲きません。そんなものなのかな?

プチトマトはようやく一つ実が赤くなってきました。
二人が小学校で2年生くらいの時に植えたプチトマトは
あまり実がならなかったし一つ一つだったのですが
このプチトマトは団体で実がなっています。

どちらも収穫が凄く楽しみです。たくさんできるといいな。


こにちゃんはサッカーで夏の合宿があります。
8月の初旬で我が家はコーチのお父さんも参加。
たまたま偶然にもその日曜日に高校の時のOB会が重なったので
合宿の前後でこにちゃんにちょっと留守番してもらって
こにちゃんも行きたいけど、
今年の夏は他にもイベントがあるので我慢するというので
ずずと二人で大阪に帰ろう!と計画していました。

だけど…ずずの試合が入ってきました。
練習なら休んで行こうと思ったけど、試合なら難しいよね
やっぱり土日はどこにも動けないか…ショック大です。
今年の夏は大阪に帰れないのかなぁ
来年になればこにちゃんは中学生になってより忙しくなるだろうし…
もっと福岡にも大阪にも帰れると良いんだけどな。








土曜日と変わって

2009-06-29 09:12:29 | かぞく

昨日は土曜日とは変わり曇り空。天気予報では午後から雨…
そんな天気予報はおかまいなしで昨日もこにちゃんは試合でした。
市議長杯予選の市内リーグが行われました。
市内23チームが4ブロックに分かれて戦います。

なんでもそろばんの試験があるそうでチームで2人抜けての戦い。
もともと人数が多いチームではないので2人抜ければその穴は大きい…
その分、5年生の3人もがんばってくれました。

初戦は少し前にも対戦したKチーム。
なんだかこにちゃんちっちゃ。小さいけど、負けるなこにちゃん。

Kチームでは女子でも主力のSちゃんがフルに出場していました。
男の子と当たっても相手を吹き飛ばしてしまうくらい体も強く、アッパレ!
私は1試合だけ見てずずのほうに行ったのですが
この後の試合でもかなり活躍していたようです。
ずずも6年生になってもASCで活躍できるようにがんばらないと。

さてさて、こにちゃんは。
私から見ると全然ボールに絡まなかった
少し前のプレイよりはよくなってきたと思うのですが…
何度かいいパスも出していたし、シュートも打っていました。
お、ここ良かったんじゃない?と思ったところでも
父コーチの檄は飛んでいたので、
コーチたちの目からすればまだまだなのかもしれませんが
今はこにちゃんはサッカーだけでなく全体的にちょっと自信がない時期なので
一つ一つ自信につながればいいのですが…

父が厳しい分、私が少しの部分でも大きくふくらませて褒めてあげないと
…と思っているのに本人を目の前にすると(汗)
サッカーをわかっていないんだから私がああだこうだ言う権利はないんだから
褒めるしかないんだけどなぁ。


とまあ、こにちゃんの試合は1試合目しか見ることなく
私はASCまでずずのお迎えに行き、女子トレセンのほうに連れて行くことにしました。
初めての場所なので、「自転車でいっといで」とは言えず付添。
バス停からは近そうなのでバスで行くことにしました。
(最初は自転車で行こうと思ったけど空模様があやしく…)
バスで15分、あっというまに着きました。

8人制の県大会が近いということもあり、
他のメンバーは朝からずっと練習していたようです。
練習途中から雨も降り出し(自転車で来なくて良かった…)
予定していた練習試合は流れてしまいましたが
県大会のメンバー(5,6年)対ベンチメンバー(5年とずずとコーチと)で対戦。
試合を見るのは本当に久々なのですが
春から6年生も集中してずっと一緒にしているので
いいチームになってるのではないでしょうか。

ずずはFW。6年生のDF背の高いHちゃんに大変そうでした。やっぱり上手だしね。
シュートを打つけどゴールは決まらず。
パスも出したりと自分なりに考えてしているように思いました。

県大会にはずずも選んでもらえたのですが
ASCの試合が7月から3大会入っているのでどうも…厳しい。
県大会と試合前の最後の練習が重なっていて
ずずはASC練習に出ると言っているのですが…



スポ少予選二日目

2009-06-28 07:45:51 | こにちゃん

昨日はスポ少トーナメントの二日目でした。
初戦はTRチームとの対戦。3-1で快勝。
やはりこにちゃんは競り合いに弱く、一歩譲ってしまうところが見えました。
なんだろうなぁ、性格かな。

次の試合は強豪TKチーム。
一試合前でも強いMチームにでも差をつけて勝ったようです。
試合中も声が凄く出ていました。
「TK声が出てないぞ」と試合中にも掛け声が聞こえます。
十分出てるし…うちなんか聞こえない。
動きもよくやはり皆上手で…大差で負けてしまいました。

こにちゃんは何度かはいいところも見えましたが(親ばか目線で)
やはり全体的にみて競り合いに弱い、あたりが弱い、前よりからみが少ない。
見せ場のフリーキックも残念ながらゴールならず。
自分でもわかっていると思うし、コーチからも言われているだろうから
後は自分次第ですね。がんばれ、こにちゃん。

昨日は天気が凄く良く暑くて大変でした。2試合戦ってベスト4でした。
優勝すれば市の代表でもう一つ大きな大会に出れたようですが…残念です。

今日はまた試合のこにちゃん。
今日は3試合。昨日よりは涼しいようですが、がんばりましょう。
ああ、もう試合会場に行かなきゃ。
いつもこんな土壇場でパソコン開いている私って(汗)
さあ、準備、準備。


ぞぞっとしながら

2009-06-26 08:47:30 | かぞく

昨日は少し前に頼まれていたきもだめしの絵に取り掛かることにしました
普段は幼稚園の壁に貼ってあるようなイラストしか描けない私。
幽霊の絵なんて、やっぱり気が引ける。
気を重くしながらも見て描くしかないだろうと数日前に図書館へ足を運ぶ。

幽霊の絵だけ載っている本なんてある?きたろうとか?
予約して取り寄せている暇もないかもしれないのでこの図書館で探すしかない。
ウロウロとめぐっていると見つけたのが小学生向けの怪談の本。
表紙だけ見てもぞっとする…結構怖がり
とりあえず、めぼしい3冊を手に取りウロウロ。
水墨画入門の本を手に取る。…う~ん、役に立つかどうかはわかりませんが。

家に戻って数日たちましたが…やっぱり気が重い。
10日くらいまでに描いてねと言われたのでまだ大丈夫か~なんてのもあるし、
描いているうちに気が滅入りそうで
怖がりなこにちゃんはもちろん、ずずも私も本は読みませんでした。

とにかく、1枚でも仕上げようと
昨日鉛筆で本を見ながら自分でも改良して下書きを描く。
広げた新聞より大きいサイズで描き応えがある感じです。
よしこれで行こう。と思ったのはいいけど
…習字の筆はなぜかその辺に転がっているけど(ずず)墨汁がない。
習字の時間の後は筆とすずりだけ洗うために持って帰ってくるんですよね。
今は絵の具ですら学校で洗えない。

墨汁がないと書けないじゃない
でも、下書きも済んで乗っているときに仕上げたいし…と目に着いたのが筆ペン。
筆ペンの墨を出したり、筆ペンや筆で書いて完成。
薄気味悪いと思われる絵ができました。一応満足
…リクエストがあればアップしますがあまり見たくないよね?

お手本と言うか去年使っていた絵は
微妙な朱色で怖さ半減の気がしたので墨のみで描きました。
二人に見せると
「突然みたらびっくりするな」
「このグレーとか色遣いが嫌な感じ。気持ち悪い。夜見たくない」
とまあ…こんなもんでしょう。

2枚目も一気に書けば気も滅入りそうなので一枚で終わりにしました。
また今度、いつしようかなぁ



職業体験

2009-06-25 07:52:03 | こにちゃん

昨日、こにちゃんは学校で職業体験に行ってきたそうです。
今は小学校でもこういう体験があるんですね。

幼稚園、保育園、消防署、交番…といろいろある中
こにちゃんが行ったのは青少年会館。
職業らしい職業がある中、青少年会館って?何をするの?
と疑問だらけ。
最初は消防署希望だったけどいんじゃんで負けたそうです。残念。
でも、何をするかわからないならそれを知るだけでもいいんじゃ?

帰ってきて何をしたのか聞いてみると…
青少年会館では毎年文化祭やいろんなお祭りをするんだけど
そのポスターを作ったそうです。
はたしてこにちゃんにそのセンスはあるのか?!
見てみたかったなぁ、と思っていると
実際にそのポスターは市内の大きな駅や会館に貼られるそうです。
どこに貼られるかわからないのがみそですね。

他にもいろいろ仕事内容を聞いてきて
実際に行ってみないとわからなかった職場なので
いい経験になったのではないでしょうか。

こにちゃんはまだまだ夢はでっかくサッカー選手。
たまにサッカーに関係する仕事ならなんでもいいなぁとか
サッカーの実況とか…なんていろいろ言っていますが。
(実況ならかやっぷさんのところに修行に行くか?)
大きくなったら何になるんでしょうね。


梅雨の晴れ間

2009-06-24 08:13:37 | 作ったもん

今日は朝から結構な量で雨が降っています。
配達の荷物が届くけど…明日は天気がいいみたいなので今日はやめておこう。
昨日は天気が良かったのでここぞとばかり洗濯をしました。
と言っても、雨が降っても毎日洗濯していますが。

ずずは今日は学校でプールに入れるはずだったけど…無理っぽいな。
6月11日のプール開き以来、ずずは一度もプールに入っていません。
こにちゃんは一度だけ。

梅雨寒とよくいいますが、やはり寒いのは苦手な私。
その中でもやっぱり首元が寒い。
衣替えして、春夏ものの服になるとさすがにタートルネックが着れない。
首元が空いている服も多いしね…日焼けも気になるし。
ので、またもやストールを作りました。

私のチュニックとずずのベストを作って端が細長に余っていたので余り生地で。
ダブルガーゼなのでさらさらふんわり気持ちいいです。

ストールと言えば裾はフリンジが一般的ですが
この前フリンジバージョンを作ったのでフリルのレースをつけてみました。
ちょっとガーリーすぎるかな?

これで梅雨寒も夏の日よけ対策も乗り切りましょう。

とまた、好きなものを作って現実逃避している感じですね。
…今日は家にこもってやることを少しでも進めていかないと(汗)



私の背を追い抜きました

2009-06-23 08:47:34 | かぞく

と言っても、こにちゃんではありません(笑)
例のゴーヤです。
昨日の夜はいつもにも増して突風でどうなることかと思いましたが
ゴーヤは何もなかったかのように成長し続けていました。
ミニトマトのプランターは倒れてしまって
枝が一本折れて、トマトもひとつ青いままで取れていました

トマトも背丈は60センチくらいと書いてあったのですが
もっと大きくなっている気がします。
こちらもそろそろ先を摘んでしまったほうがいいのかな?


ゴーヤは雄花のみ何個か花を咲かせているのですが
ひ弱な感じで風が吹けば花はどんどん飛んで行ってしまっています。
これで大丈夫なのか?

おじいちゃんにいただいたゴーヤのリーフレットを見ると
こづるが出始めると親づるを摘むと書いてあったので
ようやく全部の親づるの先を摘みました。
こづるが出ていなさそうなのも摘んでしまったかも
もうずいぶん大きくなってしまっていますが…
これでこづるがどんどん伸びてカーテンになっていくのでしょうか?


昨日は久々にゆっくりできたので家事をしながら合間を縫って
ずずのベストを作りました。今時な?ちょい短め丈です。

できた、と言ってもまだボタンをつけていません。
もう学校に着て言っちゃったけど
130センチまでの本だったので130センチの型紙で作ったのですが
私も着れちゃいました。
ずずにもなんだか大きめな感じなので…本当に130センチ?

この本はもうすでに図書館で借りて(2回目)2つ目の作品を作り
他にも作ってみたいものがたくさん載っています。
マスクからタンクトップ、スパッツ、と実用的なものから
つりひもつきのハーフパンツとボーイッシュなもの、
ワンピースのデザインもかわいいし、生地を変えればコートにできるものまで
140センチまで型紙が載ってたら買ってたのになぁ。
他の作品も今回のように130センチでも大きめなんだったら買ってもいいかも?
どうしようかな。

本の題名は「素直でかわいい女の子の服」というのですが…
誰が素直?誰がかわいい女の子?ずずとは程遠かったりして。





日曜日は

2009-06-22 08:43:25 | かぞく

数日前の週間天気予報の予想も外れ天気は
この時期のお楽しみ会はだめですね…去年も雨でした。
去年も雨の中、小学校の渡り廊下で
低学年、高学年に分かれてカレーを食べたっけかな…大変だったな。
とコーチも思い出したのか急遽、ちかくの町会会館を借り、
渡り廊下でカレーを作り、運んで食べることになりました。

朝から1升のお米を炊き(初めて)各自割り振られた野菜を切りながら
ずずの試合の準備もしていると携帯が鳴り…
コーチ「カーニバル中止です」
「雨天決行って昨日行ってたやんか~」
と言うことで
ずずもこにちゃんと一家総出でカレー作りのお手伝いをすることになりました。
(手伝っていたのか?邪魔していたのか?)

低学年も今年は人数が増え、コーチも合わせて大きい鍋4つ分のカレー作り。
カレー班のお母さんは6人。
カレー班以外のお母さんも会館のほうでお手伝いをしてくれました。
野菜の量はレシピがあるのですが
こんなに大人数のカレーを作ったことはないのでなんだか不安。
なんとかできたはできたけど、
味にうるさいお母さんたちはあれが足りない、これが足りないと隠し味を入れていく。

わ、わたしなんてなんだっておいしいんだけど。
ちょっと、普段の料理があいまいすぎるのかと反省。
わたしがそんなだからこにちゃんたちも「なんでもおいしい」になっちゃうのか
時すでに遅し?

こにちゃんは会場のほうで…お手伝いするとコーチの車に乗って。
ずずは残って大好きな6年生Yちゃんと味見&リアカーで遊ぶ。

なんとかカレーも完成、会館に足を運ぶと
低学年がカレーを食べて帰っているところでした。
そんなにむちゃくちゃ広い会館ではない中…低学年なのでお母さんたちもたくさんで
中は大変なことになっていそうでした。
凄い人すぎて入れない感じで…カレー班以外のお母さんたちもお疲れ様でした。

低学年と入れ替えで高学年が会館に入りてんやわんや。
食べ終わる頃には雨も小振りになり子どもたちの人数も減ったところで
そこからコーチの宴会が始まりました。
カレーがカレーうどんに変わり、お酒やおつまみも出てきて…
なんやかんやでお酒やおつまみは手に入りませんでしたが
なんとか片付けも済んで解散。
ばたばたの一日が終わりました。お父さんは2次会へ。

今週はゆっくりできるかなぁ~と思いつつ、
金曜日からはいよいよきもだめし準備が始まります。
今日はとりあえずゆっくりしようかな。


まず、土曜日

2009-06-22 08:22:00 | かぞく

土曜日はこにちゃんは一年通してのリーグ戦に参加。
2勝と快勝したようです。
もともとはいつも試合に出れない子のための、と言うのが趣旨のようです。
(と言っても、ASC6年生はそんなメンバーも多くないけど)
この日もポジションをいろいろいじったりしたようですが
見に行ったお母さんの話では良かったようです。
こにちゃんも1試合はキーパーで1試合はフィールドで。

帰ってくるなり
「良く動けたと思うよ。お父ちゃんに聞いてもいいよ。
…俺なりにやからお父ちゃんはどういうかわからんけど」
と言っていました。
やる気の見れない試合を続けているようでは見に行かない。
と言ったので少し気持ちも入れ替わったかな?


私はずずの練習があるので試合観戦にはいかず自宅待機。
日曜日のASC新入部員歓迎お楽しみ会で
6年母がカレーを作るのでお肉を買いに友だちと市場にでかけました。
車だったので子ども会の時買いだしに行った小さい市場ではなく
初めての大きいほうの市場に行ったのですが活気もあり楽しかったです。
市場なのでお魚もどれも新鮮だし、見たこともないようなものもありました。
お肉の他にも家用にお魚を安く仕入れました。しめしめ。


ずずのほうは午前中はASCのほうへ。
8時から通常は10時の練習なのですが
帰ってきたのは12時すぎ。12時まで練習していたようです。
お昼からは少し遅れて女子の練習に行きました。
こちらは土曜日はいつもより短く15時までの練習。
日曜日にS県での女子のカーニバルが行われると言うことで
ずずも一応選ばれていたので(と言ってもベンチでしょうが)
ちょっとお疲れだったけど練習に行くと張り切っていたので行ったのですが
5,6年メンバーが少なかったです。

S県は4つの地区に分かれていて
その中でのトレセンでのチームの参加の大会ということで
私も見たかったのですが日曜日はASC行事のため
ずずのみ参加することにしていました。

ベンチでも、S県はレベルが高そうだし
上手な子のサッカーを見るだけでもいいんでは!と思い
本当は主体チームの行事優先なんだよ~と言われながらも
ずずも悩みに悩んだあげく、女子のほうに決めたのですが…
日曜日は…つづく


4年生ふれあい活動

2009-06-20 10:40:47 | ずず

二人の学校には子どもたちとPTAでいろんな活動を通して
各学年ごとに2時間ふれあうイベントがあります。
ミニ運動会をしたり、こにちゃんのときは体育館でカーリングをしたこともありました。
ずずの学年では昨日、ふれあい活動が行われました。

4年生はけんだま名人を呼んでけん玉を皆でします。
こにちゃんのときもけん玉をしました。
私はその時のけん玉を持って学校に行きました。

まず、名人からけん玉についてのお話。
いろんな種類のけん玉を見せてくれました。
ものすごく小さいけん先しかないものから、重そうな30センチくらいあるものまで。
名人が作ったものもあるようです。

いよいよ、待ってましたと、全員にけん玉が配られ「もしもしかめよ」の練習。
もしもしかめよ、通称「もしかめ」は
もしもしかめよの歌を歌いながらテンポよく玉を
大皿と小皿を交互に乗せていきます。

何を隠そう、私は小学校の時にクラブが1年間けん玉クラブでした。
(希望に外れて…)
担任の先生がけん玉に熱い先生で皆でちゃんとしたけん玉を買い
けん玉は級があるので、個人に合った級で練習していました。
小学校の時はもしかめもうまくできていたけど…
今は大皿に乗せるので精一杯。検定のけん玉と違うしな~なんて言い訳。

それでも、ずずは「お母さん凄い~」なんて言いながら
自分もせっせと練習していましたがなかなか大皿に乗らない。
そんな簡単にできるもんでもないよね。練習あるのみ。

上手な子はやはり上手くて見本で皆の前でやったりしていました。
2時間もあっという間に終わり、子どもたちは授業に戻りました。
学校から帰ってきてもけん玉熱はまだおさまっていなく、
友だちと公園に遊びに行くけど、皆でけん玉持参でということになったようです。
がんばると集中力もつきそうでいいですね。

滅多に乗らないずず。がんばれ、練習すればすぐにうまくなるよ。
飽きるのが早いか…

絵を描いたりすればいいよと言っていたのでずずは今度絵を描くそうです。
私はそれに先立ち絵を描いてみました(こにちゃんのけん玉)

サッカーけん玉。
こにちゃんも4年生の時に書いた落書きが残っています。
このけん玉は4年生の時にふれあい活動があったきり触られていないかも。
集中力つけるために二人でやるのもいいかもしれませんね。


それはそうと!うちのゴーヤに花が咲きました。

きれいな黄色。
野菜の花ってどうして黄色や白色の花が多いんでしょうね。