goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

寿限無

2024-11-11 08:01:29 | 独り言
今朝新聞を読んでいたら、数の単位 澗(かん) が出ていた。
0が36個らしいよ。
米IT大手グーグルにロシアの裁判所が科した罰金額が、何と2澗ルーブルだって。
宇宙誕生から138億年。で表される時間は永遠に等しい。

仏教用語にも極めて長い時間の単位・(こう)がある。
落語の寿限無では「五劫の擦り切れ」でおなじみ、永劫も日常的に使う。
とあった。
で、寿限無ってどんなんやったっけ?
と思って調べてみた。

寿限無

寿限無、寿限無、
五劫の擦りきれ、海砂利水魚の、水行末、雲来末、風来末、
食う寝るところに住むところ、
やぶらこうじのぶらこうじ、
パイポ、パイポ、パイポのシューリンガン、
シューリンガンのグーリンダイ、
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助

NHK for schoolによると、
解説
長い名前によって起こる笑いを主題とした古典落語の一節で、寿限無~長助
までが、一つの名前。

  1. 寿限無:限りなくて死ぬことのない
  2. 五劫の擦り切れ:天人が三千年に一度下界に下るたび、衣で巌を撫で、巌を擦切るのに要する時間が一劫
  3. 海砂利水魚:膨大で獲りつくせない、海の幸や海の砂利
  4. 水行末、雲来末、風来末:水・雲・風の来し方、行く末には果てがない。
  5. やぶらこうじのやぶこうじ:藪柑子は生命力豊かな縁起物の木の名前
  6. パイポ:昔唐土にあった「パイポ」という国の、国王「シューリンガン」その后が「グーリンダイ」双子の娘たちの名前が「ポンポコピー」「ポンポコナ」
  7. 長久命:長い久しい命
  8. 長助:長く助けるの意味合いを持つ
は、ヒンズー哲学で、宇宙の誕生から消滅までの時間を意味する。

とありました。

ちょっとの事でも、何の役にも立たなくても、知らないことを知るって、楽しいですね。

朝の忙しい時間にスマホをいじる私は、相当暇なおバカかしら。
( ´艸`)



    








菊花展

2024-11-10 15:26:04 | 季節めぐり
11月といえば菊花展
何処かでやっていないかな?
検索したら、北条の文化の森でやっているらしい。
秋の気分を味わいに出かけてみた。
地元の人たちが出展しているのかな?
テント3張の下に、展示してあった。
丹精込めて手入れされているのだろう。
展示即売もあった。
一鉢1000円から大きいのは3000円
綺麗だったけど、我が家には似合わない感じ
切り花を挿し木したのが根付いて、今蕾が付いている。
それで、いいや。
昔は奥道後で大々的にやっていた。菊人形など見ごたえがあったけど。
そういえば、岡山の後楽園で立派なのをみたこともあるな。
もうすこし、若いころは、一人であちこちうろついた。
岡山 広島 京都 東京
最近は四国から出たことないわ。
😷 
でも、菊を見ると、秋だなあと思うね。

家を早くに出たので、モーニングに間に合う。
よく行く、海の見えるカフェ 夢うららに寄った。


ここは季節の花が咲くんだけど、つわぶきが咲いていた。
一緒に朝顔も咲いていたわ。
それとかりんの実が1個

たまにはね( ´艸`)外食もいいわよね。
最近よく言ってる気もするけど。はは。

そして、文化の森で見たこの花



日が当たってないのでうまく取れてないけど、

リュウゼツランの仲間アツバキミガヨランってグーグルレンズが言ってる。
結構珍しいと思うけど、どんなんだろう。

久しぶりに、公園を歩いてみた。
昔は子供を連れてここによく来たけどね。
三男の幼稚園の遠足もここに来た記憶がある。

孫がいればなあ。。。。ってこんな時は思うわ。



見回してみたけど、あんまり綺麗な紅葉はなかったな。




睡眠

2024-11-10 08:31:19 | 日記
昨夜はよく寝た。
スマホのデータを見ると、8時間5分寝ている。
え___ちょっと寝すぎ。
スマートウォッチをつけて寝る。それをfitbitと連携して、スマホで結果を見ている。
それによると。
タイムライン
20時06分~5時42分

覚醒状態:1時間31分
レム睡眠:1時間47分
浅いねむり:4時間53分
深い眠り:1時間25分

今朝見たジュニアえひめ新聞の記事(猫も夢を見るって。ホント?)
によると、
ノンレム睡眠:ぐっすり眠っている時間
レム睡眠:眠っているように見えるけど、脳が起きている時間
レム睡眠とノンレム睡眠は一晩に4から5回交代にやってくる。
夢はレム睡眠の時間に見やすいことがわかっている。

と書いてあった。


私の場合、昨日の、深い眠りは0時までに、数回、その間、浅い眠りが続く。
そして、レム睡眠は1時頃と明け方4時過ぎと目覚める前

つまり明け方によく夢を見ている。
なんだか、いつも頑張らなくちゃいけない夢ばかり見る気がする。
朝起きた時は疲れているわ。
そして、あーー夢でよかった。って思うのよね。
夢の内容は大抵は思い出せない。

でてくる登場人物は前日心に残っていた人が多いかな。
昔の友達なんて、昔の儘で出てくる、若いの( ´艸`)

夢よ覚めないで。。。というような夢を見たいんだけどね。
どうすれば楽しい夢を見ることができるのかしらね。

死んだ両親が出てくるときなんて、ちょっと心が痛い気がする。

そうそう、犬も猫も夢を見るらしいよ。
脳波計を使うとわかるらしいわ。




ヒメツルソバ
勝手にどんどん増えてくる。
どんどん種をとばして、あちこちのプランターから芽を出す。
可愛いけど、次々抜いていかないと、大変なことになるやつね。

天空の鳥居

2024-11-09 14:04:21 | 伊予路を歩く

御幸寺山山頂にある、鳥居を見に行く。
昔、登った時にもあったのかな?
全然記憶に無いわ( *´艸`)

旦那がユーチューブ見てたら、天空の鳥居として、紹介されていた。と言う。

じゃあ、今日は段ボールやペットボトルをスーパーの収集所に持っていくから、車出すついでに、行ってみる事にした。

母が生きてた頃は、ゴミ捨ての後、必要なものを買って、面会に行くのがルーチンだったけど、今は、もう用事か無くなったからね。

秋晴れで気持ちが良い。
途中で幼稚園の運動会や、大学生の学生祭をやっていた。
山の下の護國神社は七五三のお参り。
つまり、駐車場の確保が難しい。
暫く、神社の前の川沿いを走ると、有料🅿に一台空きを見つけて、停めた。
そこから、ポチポチ歩いて、登り口の一草庵へ。





種田山頭火の終の棲家。
終焉の場所ですね。
この横から、御幸寺の横を通って、登り始める。

ジグザク石段、頂上までこんな感じ。
距離は短いんだけど、結構キツイ。

右手にこれか見えたらもうすぐ頂上。
着いた❕



ここが、頂上。






オー~あった❕
確かに。
明治40年2月吉日と書いてある。
と言う事は、前から有ったのね。
ハイ。確認しました。
回りを見渡す。

松山大学 愛媛大学 日赤病院前等が見える。
東が道後方面かな。

日赤と愛大の間の道路は随分変わってしまった。
昔、自転車こいで走ってた面影が無くて、さみしい。

暫く、休憩した後、ゆっくり元来た道を引き返した。
下りの方が膝に来る。

途中に有った東屋?
すっかり寂れている。
無事山を下りて、また、ぽちぽち川沿いを駐車場まで歩いた。

途中見つけた亀さん。
思いっきり、後ろ足を伸ばしてたけど、狭くない?
見てると、その内、川にポチャンと落ちた。

駐車料金は200円
入庫10時15分
出庫11時38分

1時間23分間
1時間100円かぁ。

最近脳トレで、足し算引き算に励んでる。フフフ
合ってる?

まあ、200円で楽しめて良かったわ。
身体にも良いしね。