思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

源氏物語を読む

2024-06-30 09:14:13 | 源氏物語を読む
生ぬるい風が吹いている。ムシムシする日曜日。
さて、今日は源氏物語について書いてみようか。

金曜日のデイサービスで亥の子歌を歌ったと書いたが、地域によってか歌詞が違っている。
利用者さんも昔子供のころに歌った、思い思いの歌詞で歌う。

私が子供のころは、亥の子は男の子だけが参加できた。
よって、女の子だった私は、はっきりとは歌詞も覚えていない。
しかし、毎年亥の子石を持って庭で石でついてくれる、子供たちを、じっと見て歌を聞いていた。

(^^♪ごっざた ござった御大黒様は、
一に俵をうんまいて、
二ににっこり笑うて、
三に酒作って
四つ世の中良いように
五ついつものごとくに
六つ無理のないように
七つ何事ないように
八つ  覚えていない
九つ これも覚えていない
十で取っておさめた。おさめた。(^^♪

〇〇さんのお祝いじゃお祝いじゃあ🎶

実家の地方はお亥の子石 周りに縄をつけて、その縄に何か所か綱を結んで、その綱の先を子供が持ち引っ張ると石が持ち上がり、すぐ降ろすので庭に穴が開く。
母はこの穴に水がたまるので嫌がってすぐ埋めていた。
(罰当たりである( ´艸`))

で、いろいろお亥の子について調べてみると、亥の子を餅を食べる風習があると、出ていた。

その中に、源氏物語の中にも亥の子餅のことが出てくる。
とあったのだ。

第9帖「葵」の中に、
光源氏と紫の上との新婚2日目の夜、亥の子餅が届く場面が描かれている。

平安時代から続き、様変わりしながら、それが今に続くというのはすごいなあと思う。
源氏物語は作り物であるが、光源氏の女遍歴だけではなく、その歴史的背景 風習 行事などを読むとるのが楽しい。

詳しく書くと長くなるので、興味のある方は源氏物語と亥の子餅 で検索すると色々出てくるので読んでみてほしい。
コピペ することはできないのでね。

で、ここからは先日読んだ 梅枝の中の源氏、紫の上を相手に仮名の論
について。

よろずこと、昔には劣りざまに、あさくなりゆく世の末なれど、仮名のみなむ、「今の世はいと際なくなりたる。古きあとは、定まれるようにはあれど、広き心ゆたかならず、一筋に通ひてなむありける。」
原文より

<訳>
昔より悪くなっていく末世ではあるけれど、仮名に関する限り、現代は全く際限もない発達を遂げたものです。

尚古思想というらしい。講師より

尚古主義とは、価値ある生活は古代にあるとして,古代の文物・制度を模範とする中国の支配的な思想とコトバンクに書いてある。


源氏は紫の上を相手に、それぞれの女の筆跡について語る。

六条御息所:絶妙の筆と感心したものです。(御息所の筆跡の見事さにひかれて恋をするようになったのです。)
秋好む中宮:丁寧で風情があるけれども、才気が乏しいでしょうか。
藤壺:深みがあり優雅な所はありましたが、弱きところありて、華やかさに欠けていました。
朧月夜:当代の名手でいらっしゃるけれど、しゃれていて癖があるようです。

とはいえ、朧月夜の尚侍と、朝顔前斎院と、紫の上が、上手だとおもいます。

これを聞いた、紫の上は
この数にはまばゆくやと聞こえたまえば
その方々のお仲間入りは気が引けます。と言われると。
源氏は、
「いたうな過ぐしたまいそ。にこやかなるかたのなつかしさは、ことなるものをそんなに遠慮なさるな。ものやわらかな親しみを感じさせる点では、格別ですのに。

源氏の言葉は紫式部が書いたもの。
ということは、これは、紫式部の考えという事なのかな?

今夜ドラマ、光る君への文字をかく場面に注目してみよう♪

知識がなくても、学がなくても、結構古典を楽しめる。
もっとも、講師がいて、共に学ぶ学友がいてのことなのかもね。
日常生活から切り離した趣味の時間。
コメント

源氏物語を読む

2024-06-11 14:42:41 | 源氏物語を読む
今日からは 梅枝

源氏三十九歳の春 明石の姫君の(もぎ)裳着とそれに続く入内の準備に忙しくしています。
もぎとは女子の成人式。
明石の姫君は11才です。それを済ませると結婚。

東宮は13才。二月に元服。
朱雀院上皇の皇子。母は承香殿の女御です。

もう家系図を横に置かなければ、人物関係が複雑に絡むので、分からなくなりますね。

もぎ(裳着)とは?調べてみましょう。
ネット検索すると

平安時代,公家の女子が成人したしるしとして,初めて裳を着ける儀式。男子の元服に当たる。一二歳から一四歳の頃,婚儀以前に行うのが習わしであった。吉日を選んで尊長者が腰の紐ひもを結び,髪を垂れ髪から結い髪に改めた。


 光るの君でも まひろがやってましたね。

源氏は腰結役を秋好む中宮に頼みます。
秋好む中宮にあやかって、明石の姫君も中宮になれるようにとの、思惑です。

この日のために、宮中から六条院へ退出しており、これは入内をひかえた明石の姫君の格上げを狙ったもの。

秋好む中宮は六条の御息所と前東宮の娘。。
六条の御息所は前東宮亡き後、光源氏の愛人 になったけど。
プライド高いよ。

六条の御息所が亡くなるときに、決して娘には手を出すな❗と言われ、思いを押さえて、養女とし、後ろ楯となり、入内させ中宮になった方。

娘を中宮にして政治の実権を握る。

さて、これからどうなっていくのか?お楽しみです。
テレビと重ねて観ると面白いです。

衣装も華やか でも、この時代 香を焚きしめる風習 きっとお風呂に入らないから、体臭消し なのかも( *´艸`)知らんけど。
髪の毛はどうやってきれいにしたんやろ。

この時代 女の髪は命 みたいやもんね。
黒々とふさふさ 長いのが魅力的らしい。
中宮定子は自ら髪を切って出家しちゃったね。
と言っても少しやけど。

 さて、今日は入内土産に薫物を持っていく。それを調合する薫物くらべが催される場面でした。




 テレビ光るの君へ 中宮定子と一条天皇 清少納言の関係も面白いですね。

枕草子もじっくり読んでみたいわ。

おまけ 庭の花つながり

これは庭で作ったカリフラワー ちょっと気持ち悪いけど、せっかくだから、ゆでて、ラッキョウ酢につけて食べてみた。


ピクルス
うん まあまあ いける!!
コメント

源氏物語を読む

2024-05-21 16:46:07 | 源氏物語を読む
今年のアジサイは鉢植えも地植えもピンク
確か、植えた時は水色だったと思うんだけど。
育った土壌によって色が変化するのよね。
で、花言葉は七変化 移り気 無常 らしい。

アジサイには「アントシアニン」と呼ばれる色素が含まれており、この色素がアジサイを発色させているとの事。
土中にアルミニウムが多く含まれていると、アルミニウムとアントシアニンが結合して、アジサイは青色になる。
逆にアルミニウムが少なければ。アジサイは薄紅色やピンク色に近い色に変化するとの事。

土を酸性にすれば青色のアジサイが、中性からアルカリにすれば薄紅色やピンク色のアジサイが育つらしい。

青色のアジサイならリン酸の少ない肥料を与えたり、4月から5月にかけて、500倍~1000倍に薄めた硫酸アルミニウムを株もとに施したりするのもおすすめです。
とネット検索すると書いてあった。

ということは、私はアルカリになるような肥料のやり方をしているんだな。
来年は青いアジサイになるように、頑張ってみようかしら。



これは鉢植えのユリ
去年球根をもらって植えていたんだけど、今年は沢山つぼみをつけた。
花が咲くと庭中に甘い香りが漂うようになる。
😊 

さて、今日の源氏物語を読む会で、心に残った言葉を紹介しよう。

近まさり

聞こしめししにもこよなき近まさりを、 (原文)

テキスト訳
うわさに聞いておられたよりも実際に見ると格段に美しい、

帝が玉鬘を見てこう思った。

美しいと噂のある玉鬘を尚侍として、参内させ、あわよくば自分のものに?
ところが髭黒に出し抜かれ、夫婦の契りを結ばれてしまった。
帝は残念でならない。

さて、
近まさりをスマホで検索すると、
離れて眺めているよりも、近づけば近づくほど美しく見える女性

なるほど、玉鬘はどんだけーーというほど美しかったらしい。

私はといえば、近づけばシミしわ ハハハ これ以上は言うまい。

最近 
「講師は光るの君へ がとても面白い。
史実に基づいていますから。と大鏡に書かれた内容を説明してくれる。
中宮定子は自ら髪を切りましたね。少しですけど(笑)
源氏物語はフィクションですけど。」
といった後、あわてたように
「アッ 源氏物語も面白いですけど」といった。

そうです!ここは源氏物語を楽しく読む会
これ以上受講者を減らすわけにはいきませんよ。( ´艸`)
会費が上がりますから。





コメント