goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

香川県へ

2022-11-27 20:06:10 | 旅行
紅葉真っ盛りです。
今日は久しぶりに高松までプチ旅行‥
高松は学生時代を過ごした街…
と言っても、もう40年以上も前になりました。
以前は高松に来ると学生時代の友達と会ったりしたものですが、今は最早お隣の県くらいの認識‥
供に実習をした病院も建て変わって久しい。
県庁の横 ここよ。裏にはうどんやさんがあって、よく食べに行った。ワカメうどん。と思っても、愛着がわかない。皆 定年でやめてしまっているからね。
それでも横を通ってみた。

随分立派になっちゃって。昔はね ここに花壇があって、花を植えたり、玄関入ったところがホールだったのよ。
歩いて栗林公園にも行ったわ。と主人に説明する。
今栗林公園は紅葉真っ盛り

綺麗だった。
さすが名園と言われるだけあるね。
紫雲山をバックにしている。


せっかく来たから屋島にも行ってみた。

屋島寺
昼食はうどん

わらやにて




腰のあるうどん。
でも何だか食べなれた近所の丸亀製麺の方が口に合う(´▽`)

食後に

屋島神社へ
まあ石段のきつかったこと。

これって七五三のお詣りは子供じゃあ無理かもよ。

と言うことで、本日12000歩越えた。
疲れて早めに宿へ向かった。

五色台国民休暇村
目の前に瀬戸大橋が見える。
夜景が綺麗。
今夜はぐっすり眠れそう。








高知県北川村

2022-10-25 14:12:30 | 旅行


モネの庭に行こうとしていると、入り口付近で慎太郎とゆずの郷祭りのための臨時パーキング場へ誘導された。

スマホで調べてみると、祭り会場でチラシをもらうとモネの庭の入場料金が半額になるとの事。 急遽イベント会場に足を運ぶことにした。
そして、チラシを2枚ゲット!

北川村はゆずの産地らしい。
昼食用にゆずのちらし寿司とゆずサイダー そして、300円詰め放題の柚子をを買った。

目的を果たしたので、モネの庭に移動!
半額で入場し庭巡りを堪能した。


その後中岡慎太郎館を訪れた。


👆Wikipediaにリンクします。

生い立ち[編集]

土佐国安芸郡北川郷柏木村(現在の高知県安芸郡北川村柏木)に北川郷の大庄屋・中岡小傳次と後妻ウシの長男として生まれた。 名は「道正」。
通称ははじめ「福太郎(「福五郎」とも)」、「光次」、のち「慎太郎」。 号は「遠山」・「迂山」など。 変名は「石川清之助(誠之助)」など。
安政元年(1854年)、間崎哲馬に従い経史を学び、翌年には武市瑞山(半平太)の道場に入門して剣術を学ぶ。 安政4年(1857年)、野友村庄屋・利岡彦次郎の長女・兼(かね)15歳と結婚。 文久元年(1861年)には武市が結成した土佐勤王党に加盟して、本格的に志士活動を展開し始める。
文久2年(1862年)、長州藩の久坂玄瑞・山県半蔵とともに、松代に佐久間象山を訪ね、国防・政治改革について議論し、大いに意識を高める。
Wikipediaより

中岡慎太郎館のパンフレットによると
北川村に生まれ、命を賭して、維新回天に尽力した幕末の志士と言うことである
館内を見て回ってから、近くの生家に行ってみた。
生家の近くに10月桜だろうか? 綺麗に咲いていた。
柚子の木もあった。




生家は復元されたものである。
  • 生誕の地である高知県安芸郡北川村柏木地区に「中岡慎太郎館」が建てられ、生家も復元・保存されている。 土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)奈半利駅より北川村営バスで約20分。 近隣には、幼少時代、慎太郎が奈半利川に飛び込みをして遊んだ崖や、村外の私塾や田野学館に通った山越えの道など(「向学の道」)、彼の生い立ちにまつわる跡が多い。
  • 中岡の故郷の北川村では、飢饉から塩に困窮した村の農民らのために、その知らせを受けて江戸から帰郷し、塩の代用として使おうと奔走した村民思いの中岡が柚子の生産に貢献したものの、あえなくも柚子の性質上に無理が出たため、北川村は柚子の生産と収穫するのを一時的に中止したが、昭和後半期を迎えた機に再開された。 今や高知県は柚子の生産量が日本の半分を占める日本一屈指の割合となり、柚子の消費を高める観光PRとして暗殺された中岡を弔うかのように10月の下旬頃で「慎太郎とゆずの郷祭」が開催されている。
wikipeiaより抜粋


以下パンフレットより
北川郷大庄屋の長男として生まれ勉学に励み、大庄屋見習いとして、農民のために活躍するが、1863年脱藩1865年坂本龍馬とともに薩長和解運動に奔走した。 1867年京都白川の土佐藩邸に陸援隊を組織する。
この頃から「横山勘蔵」の変名を名乗る。
1867年11月15日京都河原町の近江屋で坂本龍馬と共に襲撃される。
11月17日、夕方絶命。
と言うことである。

あまり歴史に興味がないので大河ドラマもみないし、( ´艸`)知らなかったが、こんな田舎に生まれて勉学に励み歴史に名を残す人物となった、中岡慎太郎
すごい人だとあらためて思った。

その日の宿は北川村温泉ゆずの宿にとった。



その夜はお肌つるつるの美肌の湯に入り、翌朝、近所をすっぴんで散歩した。
そういえば髪をとかすのも忘れていたわ。( ´艸`)
柚子畑が多く、まだ小さな苗も植えてあった。
静かないいところである。

せっかくだから夕食メニューを載せておこう。
久しぶりにビールを飲んだ。

そういえば、
高知に入ってトイレに行くと
ジェットタオルが稼働していた。


について調べてみた。

成程!!

旅行支援実施中

2022-10-23 20:24:07 | 旅行
高知県北川村モネの庭マルモッタンへ行く。
今夜の宿は北川村温泉ゆずの宿
旅行支援の割引2名で10000円 dポイント3000p使用でかなりお安くなっています。
この上、高知に泊まって交通費キャッシュプランで高速料金を申請するとキャッシュバックがあるとの事…そして、おもてなしクーポンを6000円分貰えました。
ワクチン3回以上接種済みの証明と身分証明書が必要でしたけど。
ワクチン差別打てない人も要るのに、ちょっとひっかりますけど、利用しました。
ちょうど中岡慎太郎とゆず祭りのイベント当日でこのチラシを会場で貰うとモネの庭は半額で入場できました。





モネの庭は夏の日差し

あまりの暑さにカフェで休憩

昔懐かしいプリンアラモードを食べる。


アサギマダラがやってきていました。




青い睡蓮もマダマダ綺麗でしたよ。

その後立ち寄った奈半利のコスモス畑は見頃でしたよ。







海の見えるコスモス畑とかかしの郷です。

宿では温泉には入り、夕食




本当に久しぶりの旅行を楽しみました。






牧野植物園のらん展

2021-02-23 10:52:59 | 旅行
牧野植物園は、らん展を開催中でした。
それは見事です‼️らん好きにはたまらないでしょう🎵
あまり興味の無かった私でも おーーーキレイ‼️と感動です。




















画像をお楽しみください✨
行かれる方は温室ですのでコロナ対策が大事です。
マスク着用 手の消毒 密を避けて1~2メートルの間隔をとる。
大きな声で話さない。
南側入り口には記名場所がありました。



高知を走る🚙💨

2021-02-22 16:11:19 | 旅行


馬路コミュニティーセンター




心遣いが嬉しい宿でした。

馬路村を出て海岸沿いを走った。
そして夜須のヤシパークで休憩☕😌💕



デッキでモーニング☕🍞🌄
朝7時には宿で和食の☀️🍴朝食を済ましてたんだけど。コーヒーを飲まなかったから落ち着かなくて。






海岸では働く車が頑張ってた。
夏に備えて整備してるのかな。
向こうには手結港可動橋が見える。
道路が真っ直ぐはねあがってるのが分かるかな。

このあと牧の植物園へ向かった。