goo blog サービス終了のお知らせ 

むらかみ農園の四季 薪ストーブのある暮らし 余市での農園生活

薪ストーブを楽しむ山裾の生活
平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ1匹ヒト2人時々たくさん

これを取りに行くと、冬が近づく

2021-10-06 | 秋だ!


今年も町内の米作り農家さんから一年分のもみ殻をいただいてきました。
P袋に詰めて保管。
土壌菌で発酵させたもみ殻は毎日、鶏たちの餌の中に入ります。
これがニワトリたちの健康といい卵を産む秘訣ですなあ。


恒例、葉っぱ掃除に

2018-10-26 | 秋だ!


昨夜から水の出が悪くなりました。
今朝、山に行けば、この季節のいつも通り葉っぱがいっぱい。
とりあえずざっと葉っぱを流し、水が取水口に行くようにしました。
本格的な掃除は山の葉が全部落ちてからです。




暇なわけじゃないんだけど作ってしまいました。

午後から春以来の薪仕事開始です。



ここに、



これを、



積んでいくのだ。
これが来シーズン用の第5号円柱。
まだまだ薪片付けは終わりそうにないのだぁ。

30年進歩が無いというか、これが自然と付き合うことかも

2017-10-31 | 秋だ!


さて今年も落ち葉の季節がやって来ました。
台風22号は温帯低気圧に変わったとはいえ、21号よりもここでは風も雨も強かった。
山の木の葉は散ったね。

当然ながら上流の取水口には大量の葉っぱが来ているはず。
熊さん出てこないでね。



取水口の周りも川底も落ち葉がいっぱい。



とりあえず30分ほど葉っぱを掃除。
これで夕方には蛇口の水圧は復活。



まだまだこの上流からは葉っぱが来ます。
もう少ししたら川底の葉っぱの大掃除だなあ。

と、この30年同じことを試行錯誤でやっているが、掃除が必要なことは変わらない。
この単純な取水方法は自然と仲良く付き合う最善の方法かも。
壊れたら治す。
これにさからっての大規模な施設はここでは必要ないかもしれない。
水は命。

1トン

2013-11-01 | 秋だ!


秋だもの落ち葉の季節だ。
蛇口から出る川の水が細くなった。
秋だもの。
落ち葉でしょ。
というわけで取水口へ行って来て、ざっと水の入り口を塞いでいる葉っぱを取り除く。
これから本格的に葉っぱは落ちてくるので、綺麗にやってもしょうがない。
水圧は復活。



この鍋はけっこう大鍋です。
直径1メートルくらいか。
カボチャの季節になったね。
積丹のカボチャをニワトリ用にと結構いただいた。
この鍋で煮て餌に混ぜます。
草も伸びなくなってきたので、このカボチャは黄身の色に貢献するよ。

今日はけっこう持ったね。
フィッシュミールを300kg買い付け。
小麦を480kg買い付け。
鶏糞を225kgくらい袋詰め。

腰はまだもってます。