上海初日は中華で・・「外婆家ーグランマ」 2012年02月27日 | 上海で食べるー「中華」 日本を発つ前日に「EMS便」で荷物送ったのでそろそろ着くころだと 外出控えていたらば・・・届いた~~(嬉 送料は高いけど到着日がほぼ読める かつて、船便で送っていたけれどポストに到着しているよ~の紙切れ入っているだけで わざわざTAXIで受け取りに行ったものです 今回のような20kg超える荷物はとても持ち帰るのは不可能 EMSだと自宅まで運んでくれるので少々高くても仕方ない(2万2千円もかかったけれど) 夏物衣料をどっさり送ったので・・・・もうこれで大丈夫なはず さてさて。。。 1か月以上留守にしていたらば、とうさんお気に入りの「外婆家 wai po jia」がオープンしていた ここは安くて美味しいととうさんお勧めのの中華のレストラン 職場の近くにもあって同僚と度々いっているらしい(长寿路にある店) 「818広場」にオープンした「外婆家」も安いレストランにしては綺麗 やはり混んでいてしばらく待ちましたが15分ほどで呼ばれ 注文は行き慣れているとうさんに任せました 初めて食べて感激したらしい「百合根」 生で食べるんだけど・・・感激?感激? 私は茶碗蒸しに入っている「百合根」のほうが好きかも・・・それぞれつぼが違う この店の売り「マーボー豆腐」3元(40~45円) う~~~ん「安くて美味しい~!!」 「焼きビーフン」もたっぷり量です 割と食べなれたお味です あつあつ手羽先・・・これがパリパリで美味しいわ~~!! 2・3本はいけそう これはビールが美味しいわ~ 実はとうさんは鶏肉の皮・骨付きは苦手で食べられないはずなのに・・・「美味しいだろ~!!」 いつの間に大丈夫になったのか~?? ただの「食べず嫌い」?? 何十年もです 多分、ケンタッキーのチキンも一度も食べたことないよね~油っこさは確かに違う さらには、あさりの炒め物 美味しんだけど「あさりが開いてないんじゃないの」 それで服務員に「不要」と言ったら、お皿下げてくれた もちろん、料金には含まれませんよ~! このあたりはこの国のあっさりしていいところかも で、お会計がお二人様でビールまで頼んで59元って~(700~750円) 「安っ~!」 また・・・・「来よう~~!」
大みそかの「ディン・タイ・フォン」 at 南京西路 2012年01月02日 | 上海で食べるー「中華」 ご存じ台湾から世界各地へとその名が知られた『鼎泰豊』 有名な「小籠包」を筆頭に、日本人にも食べやすい中華のメニュー 上海市内にも数店舗あるようですが、比較的近い「南京西路店」には初めて 「鼎泰豊」自体にも去年の春「上海・新天地店」以来なので1年半以上ぶりです 「南京西路店」は上海商城(ポートマン)と呼ばれる一等地にあり 大みそかの31日は混んでいるのを覚悟の上出向きましたが・・・やはり混んでいた 席が空くのを待っている間も、若者たちがひたすら点心作りに励んでいる姿を眺めて 店内はまさに多国籍人種の集まり状態で・・色んな言語が耳に入ってきます もちろん、日本語もね 久しぶりなので、まずは基本からという事で えっ~! ショウロンポーたった五個?? 「南翔饅頭店」のショウロンポーよりも皮が薄くお味も上品・・価格もね 色んなお味を試したく いわゆる肉まんだけど野菜と豚肉のあんがたっぷり 綺麗な「海老シュウマイ」ですね お味もGOOD~!! ワンタン麺1椀注文したらば、半分づつにシェアされて 薄味の上品なお味のスープです お酢と醤油少々足してちょうど良し 我々には量はこれで充分 1年の仕事や諸々から解放された人々が、それぞれのテーブルでおしゃべりの花を咲かせて。。 中国のお正月(春節)はまだ先だけど、こんな雰囲気の中でそれぞれの「過年ーグォニエン」を 過ごしているのでしょう すぐそばには「リッツ・カールトン・HOTEL」なんかもあったりするから 出張者や上海観光の知人のアテンドには喜ばれることでしょう どの店にもこんな有名人の似顔絵が壁に描かれているのだけど 誰が誰やら・・・さっぱり分かりませんでした ===== とうとう、夫風邪気味で今日は自宅でのんびりするようです 私は「隠れ家・近所のスタバ」にでも行くことにするかな 暖かいし静かだし比較的空いているからね 本読むのにちょうどいいのです
ここが噂の(?)・・「外婆家ーwaipojia」 2011年12月23日 | 上海で食べるー「中華」 噂のと言っても「我が家」で噂の「外婆家」 まさしくB級グルメだから日本人の駐在員太太達はいかない場所かも知れません === 昨日は日本人のお嬢さんに「静安区」でも北の方にある公園に連れて行ってもらったのですが 広州でもよく見かけた懐かしい光景が。。 お年寄りが「三々五々」集まりあって「社交ダンス」していたり・・楽しそうに「歌」っていたり 日本の原風景・・こうだったよなあ~~とワタシの年代は懐かしく思い出します 今では日本でこういう光景を見るのは難しいかもしれません よく手入れされた公園で鳥のさえずりを聞きながらのんびりとした時間を過ごしたのですが 「道路標識」なんか見ているうちに・・・「ここいら辺りはとうさんの会社の近くでは~!!」 「安くて・・美味しいよ~美味しいよ~!」と聞かされていた「外婆家`」も近いのでは 同行の友人はこのあたりに詳しくてそのビルはすぐに見つかったのだけど (ユニクロやZARAやH&Mなんかもあるビル) 「外婆家」には行ったことないらしく・・勇んで?列に並んでみたのです 整理券貰ったあとはこうして呼ばれるのを待つのだけど 向かいのおばさん・・・もう~注文書書いている(笑 そうそう、そばに「味千ラーメン」もありました 日本じゃ見かけないけれど、中国では流行っている「日式ラーメン店」 この日も「味千ラーメン」も賑わっていましたよ 待つこと10分 広い店内は「わいがや」の世界が広がっています なるべく人が少ない方向にカメラ向けて 不思議なことにワタシの苦手な本場中華料理特有のにおいがしない。。。 写真入りのメニューを渡されなかったので適当に注文しましたが 冷菜の豆腐がきた~「マーボー豆腐」のつもりが間違って注文ー3元 これが・・・オイシイお豆腐でした さっぱりあっさりのたれ・・「日本人でも大丈夫」 あとはなるべく食べなれたもの 焼き餃子ー9元 四季豆の炒め物 これもシャキシャキで食べやすいー12元 最後にチャーハン まあ~これは普通です -12元 食べきれずに友人が今夜の夕飯にと「打包ーdabao」にしましたが しめて36元(500円弱) となりの席やそのまたとなりの席のお料理を興味深々で眺めましたが 「どれも美味しそう~~!!」「それに・・なにより安いわ~!!」「店も清潔感あり」 食事を終えた1時半頃も待っている人沢山だったけど、流行る理由がよくわかる 思わぬ「B級グルメ」に出会えた1日でした 帰りはバス一本でアパートの入口まで戻ることが出来・・・「また~行こう~今度はマーボー豆腐食べないとね」 「外婆家 」(おばあさんの家) 长寿路 × 陕西北路
六本木ヒルズにもあるらしい「南翔饅頭店」 2011年11月30日 | 上海で食べるー「中華」 雨模様の上海です 湿度が高いので、そんなに寒くは感じない さてさて「南京西路」の四季坊での夕ご飯は 有名な観光地に本店があるらしい「南翔饅頭店」の店がここにもありました ガラス越しに「ショウロンポー」作っているのを眺めながら 上海到着後、初めての外ご飯です これは外せない 「蟹肉入りショウロンポー」 シロウト写真では美味しさが伝わらない HPより写真お借りしました 皮が多少厚めだけど、スープたっぷり 広州でも本場中華料理は食べられないて、日式中華はOK~!な残念な私 が、「飲茶」は結構あちこちで食べてきました 広東省本場だし ショウロンポーはどこで食べても美味しいです 野菜も食べたいよね・・で 写真入りのメニューで適当に頼んだら・・・初めて食べる野菜です 名前は何と言うのか? 失念 しゃきしゃきの食感 「XO醤炒め」ですごく美味しい とうさんが正しい発音で(笑)注文した上海チャーハン(チャオファン) 見た目よりずっとボリュームあり、これも美味しかった~!! 結局食べきれずに「打包ーダーパオ」にしましたが 「チン」して私の昼ごはんになりそうです お会計がトータル82元(1000円ほど)「六本木ヒルズのお値段にはビックリ~!!」 2人で満足して安かったよね~! と言ったらば 1か月過ごしたとうさんは「安くはないよ~!」ですと なんでも、職場の近くには15元で食べられる「オイシイ石焼ビビンバ」の店とか 行列のできるこんなレストランがあるらしい ここでは何を食べても美味しいらしく、特に「マーボ豆腐」3元とか~ マーボに白いご飯で4元(60円) ほんとは、それだけで充分だけど「中国人スタッフ」 → 「恥ずかしいからもう一品頼んでください」 とか言われているらしいのです これじゃあ~お弁当とか持参しなくて大丈夫ねとほっとしている面倒妻です すでに、自宅でご飯を作っていますが「フライパン一つ」「鍋一つ」 「関東大震災」で陶器類随分とわれてしまったし、荷物も最小限しか送ってないし ご飯は機内持ち込みした炊飯器を大きな「変圧器」使用して炊いてはいますが 台所用品が全然揃っていなく・・・今日あたり「宜家 - IKEA」にでも行ってみますかね