goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

番外編☆八景島シーパラダイスを遊びつくせ!

2020-02-09 13:23:08 | 22号室 水族館
今更だけど・・・八景島シーパラダイスの番外編でっす♪


ホットドッグを食べた時に、お店に「トンビに注意」の張り紙がありましたが、これ、そのトンビ(トビ)です。
タカ科の野鳥で「ピ~ヒョロロロロ・・・」って鳴くのはみんなが知ってるよね。
精悍な顔してるんだよなあ。
狩りはせずに、ほとんど拾い食いがメインだけどね。



シーパラからの帰りのシーサイドライン・・・疲れてて判断力が鈍ってたんだなあ。
反対方向に乗っちゃったよ(-_-;)



これがその証拠写真。
八景島駅の隣の市大医学部駅(-_-;)
もっのすごい脱力感。



で、また戻る・・・と。
アクアミュージアムが見えるなあ。



ここからはシーパラのお土産編。
『しろたん』のトレーナーだよ。
肌ざわりフサフサ♪
部屋着だけどね。



しろたんプリントクッキー。
パッケージが可愛い!



箱の裏には間違い探しがあるぞ♪
7つの間違い、分かるかな~?



中身はこれ☆
カワイイじゃん!



マグネットも3種類買ってきたよ。



ペンギンの缶入りのクッキー☆
これは友人へのお土産なので、中身は不明。
このペンギンの缶、可愛いから小物入れっぽく使えるかな?



これも友人へのお土産。
中身はチョコクランチ・・・らしいよ。
こういうデザインの缶はあとで使いやすそう。



これは自分におみやげのしろたん缶クッキー。
しろたんはアザラシだよ。
幽霊じゃないからね。
「タテゴトアザラシの男の子の赤ちゃん。北にある寒い氷の国で生まれた。誕生日は8月8日。好きな食べ物は、お魚、アイス、お菓子、ミルクなど。好きなことは、昼寝、海を泳ぐこと、変身すること。寒い所が好き。痛いときはつい「キュー」と鳴いてしまうらしい。常に人間の言葉で話す。」ってWikipediaが言ってます♪



中身・・・これだけ??
少なっ!!
まあ、お土産ってこんなもんなのかもね~。
クッキー自体は美味しいけどね!



八景島シーパラダイス、遊びに行ってみよう!!


今日のむぎまる君 2020(その13)お迎え、むぎまる君

2020-02-08 22:38:02 | 1号室 むぎまる君の部屋
帰ると、むぎまる君が出迎えてくれるんだ!


むぎ、ただいま~。
「あっ!ぶちょー!」
ん“っ??なんか危険な予感が・・・。



「おかえり~!!」
お“、おう。



「お~や~つ~~~っ!!」
待てっ、興奮するなっ!



「あははははははははは!!!!!」
怖あああああああっっっ!!!



なあ、むぎ・・・体当たりは・・・ぐえっ(-_-;)

バードガーデンだなっ!

2020-02-08 18:47:44 | 11号室 バードウォッチングフィールド
暖かい日は、野鳥たちも楽しそうだ!


エサ台にブンチョウ用のむきエサを置くと、ほんの数分で『スズメ』たちが寄ってきます♪
でも、更に数分は近くの樹の枝の上から様子見してるんだけどね。



あ!『メジロ』も来たよ!
この時期のうさぎ学園の校庭では、ちょっとしなびて柔らかくなったユズの実をつついて食べます。
それが分かってるので、ユズはいくつか採らずに残しています。
ローズマリーの花も食べるよ。



エサ台にヒマワリの種を置けば『シジュウカラ』が来るよ。



こうして地上でエサを探すこともあるんだ。
探してるのは、主に虫。
枯葉をひっくり返して探してるのを見ると、なんだかとっても可愛いのだ☆



この光景は初めて見た!
虫食いで痛んだ幹をつついて、樹皮を剥がして虫を探しています。
これにはビックリ。
こんなことするのはキツツキの仲間だけかと思ってたよ。



こんなことが起こるから、野鳥を呼ぶのは面白いんだ~。


急激に寒くなったねえ

2020-02-07 21:36:54 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭も、今日は寒かった!


『スノードロップ』がもうすぐ咲きそうだ♪
球根を植えてからもう何年経つのか・・・小さいのに地味に殖えて、咲いてくれます。
明るい日陰が好きな花。



これさあ・・・まだ、紅葉が残ってるんだよ。
『ブルーベリー』の紅葉。
このまま落ちずに新芽が出たりして。
まあ、綺麗だからいいんだけどさ。



この季節には、これがたくさん生えてくるんだ。
春の七草のひとつ『御形(ごぎょう)』の『ハハコグサ』です。



これぐらいの若い葉っぱは山菜として食べられます。
おひたしとかね。
結構美味しいんですよ。
成長すると硬くて食べられなくなっちゃうので、食べるなら今のうちかも。
田んぼのあぜ道などによく生えてますが、自分の敷地の外で収穫する場合は、地権者に確認しましょう。
あとは汚染されていないことが大切!!
春には可愛い黄色い花が咲きます。
花が終わるまで抜かずに残しておけば、翌年、こぼれ種でたくさん生えてきますよ!



『ラッパスイセン』いっぱい生えてきた!
去年よりも増えてるな。
スイセンは綺麗だけど、毒草だから気を付けてね。
誤食による事故が毎年のように報告されてるけど・・・植え方によっては他人事じゃなくなっちゃう。
ニラの側に植えるのが一番危険!!
ニンニクやラッキョウの側もヤバイ!!
チューリップと混植するととっても綺麗になるよ。
更にムスカリも混ぜると花が咲く位置の高低差があるから映えるよ☆



チューリップも毒だから食べちゃダメだぞ!
色んな野草や山菜が生えてくる時期なので、食べるための採取は充分に気を付けて!
目の前に生えてるのは、そっくりな悪魔かもしれないぞ。
採取には専門知識がある人と一緒に出掛けるのが一番です。


今日のむぎまる君 2020(その12)疲れた、むぎまる君

2020-02-05 21:36:11 | 1号室 むぎまる君の部屋
療養中だよ、むぎまる君。


「おなかがいたくて、びょーいんに、いってきたんだよ。」
ビックリしたよね。
食欲無いし、元気が無いし、動かないし。



「でも、くすりもらって、のんだら、よくなったよ~。まだ、ねてるけど。」
体温が35℃程度に下がってて、食欲が落ちてたんだよね。
薬を飲んだら食欲が復活しました!!


肥満対策で食事を減らし過ぎるのはイケマセン。
うさぎは普段から好きな時に食べて、腸を動かして体温を維持しています。
注射と飲み薬、どちらがいいか訊かれまして、飲み薬を選びました。
むぎがね、注射は嫌だって目で訴えてたからさ。
でも、結果的に良かったみたい。
身体が小さいから、大きい負担をかけたくないからね。

ホントに2月?春じゃないの?

2020-02-04 19:22:08 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は、なんだかまるで春みたい。


ほとんど一年中咲いてるローズマリーですが、真冬は咲かないはずなんだよ。
そう、咲かないはず。
・・・咲いてんじゃん、2月なのに。
花のあとにはもちろん種ができるので、それを食べにスズメたちが集まります。
ローズマリーはこぼれ種で殖えることってあまりないんですよ。
殖やす場合は挿し木が簡単です。



チューリップの芽が出てきたよ。
手前の細い葉っぱのが原種系。
奥のよく見かける葉っぱのが園芸品種。
どちらも植えっぱなしで5年以上繰り返し咲き続けてます。



先日植え付けた『サカキ』はちゃんと根付いたぞ。
日向は嫌い。
乾燥も嫌い。
西日が苦手。
適度に湿った明るめの風通しがいい日陰が好き。
なかなか植える場所が難しいんだけどね。



これね、折ってしまったラバンディン系ラベンダー『グロッソ』の枝を、そのまま適当に鉢植えの隅に刺したものです。
枯れちゃうだろうな、って思ったんだけど・・・2か月以上枯れてないなあ。
運が良ければ根付くかも。
挿し木はちゃんとやるつもりならこんな挿し方じゃダメなんだけどね。
ま、ちょっと様子を見てみよう♪



これがビックリだったんだ。
『フキノトウ』が出てたのだっ!
・・・早いな、今年は。
バラの花とフキノトウが同じ日に見れるなんて・・・ほぼほぼ異常だよ。



これからの気候の変化・・・何だか怖くないかい??


今日のむぎまる君 2020(その11)寝不足、むぎまる君

2020-02-03 21:15:26 | 1号室 むぎまる君の部屋
薄暗い場所で寝てる、むぎまる君・・・。


「きょうは、ほっといて。ひるま、でぃーぶいでぃーみてて、おひるねしてないんだよ。」
DVD?なんの?



「ばいおはざーど。」
ヴ・・・怖くて逆に眠れなくならないか?



不機嫌になるから寝かせておこう(-_-;)

今日のむぎまる君 2020(その10)ドーナッツが食べたい、むぎまる君

2020-02-02 16:06:53 | 1号室 むぎまる君の部屋
ドーナッツ?願いは叶えてあげたいけど・・・。


よし、これで行こう!
『国産 あま~い梨』。
梨をスライスして乾燥させたうさぎ用フードだよ!



これならどうかな、むぎまる君!
「あっ!どーなっつ!!」



「おいっしい!!」
お?ごまかしきれそうかな?



「これが、うわさにきいた、どーなっつなんだね!!」
そうそう!それがドーナッツだよ!



「うまい!うますぎる!!」
気に入ってもらえて良かったよ。



『国産 あま~い梨』はネットで買えます。
無添加なのが嬉しい☆



味噌ラーメンって美味しいよね!

2020-02-02 10:41:52 | 13号室 学食
茨城県三和町の『あすなろ』で味噌ラーメンを食べたよ!


ほぼほぼ味噌ラーメンの専門店。
味噌チャーシュー麺にコーンをトッピング♪
ゴマの風味が効いてて美味しい♬
チャーシューはちょっと硬いなあ。



餃子も注文しました~!



皮が薄くてニンニクが効いてます。
注文時に「ニンニクは大丈夫ですか。」って訊かれるので、ニンニク抜きもできるみたい。



角煮味噌ラーメン(だったかなあ。メニュー名忘れたよ。)も注文☆
バタートッピングしました。
ゴマが無いのでさっきの味噌ラーメンとは風味が違います。
美味しいけど、私にとっては肝心の角煮がしょっぱいんだよなあ。
でも濃い味が好きな人にはたまらないかも♪



角煮味噌ラーメンにはサービスでミニ杏仁豆腐が付いてきます。
さっぱりしてて美味しい。
濃い味噌ラーメンを食べた後には嬉しいぞ♪



味噌ラーメン・・・みんな、どんなメニューが好きかな?
もう、今日はラーメン食べに行かなきゃ!でしょ☆


今日のむぎまる君 2020(その9)マジか、むぎまる君

2020-02-01 20:50:40 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君が、凄いことを言い出したよ。


「あ~・・・つきがきれいだなあ。」
昼間の月だけどね。



今日は月齢7.2だね。
海ではお魚が釣れにくい日だよ。
「ふ~ん。」



「ぼくは、きょーしゅーにかられるんだ・・・。」
きょうしゅう?教習?
え?郷愁なの?



「こんや、つきにかえります。」
なにいっ!!



・・・かぐや姫かっ。

冬だから!バラを植えよう!

2020-02-01 19:10:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
また、庭にバラを植えるよ!


植える場所はここ。
以前植え付けを紹介した苗の隣です。



今回は苗を2本植えるよ。



ひとつは前回紹介した苗と同じ種類の『ノヴァーリス』。
枝が太くていい苗だ!



こんな花が咲くバラ。



もうひとつはこの苗『ブルームーン』。
これもいい苗だよ。
購入時に枝が太くて、新しい枝が出てて、根元がガッシリしてるのを選ぶのがポイントだっ。



ノヴァーリスと同じ青系のバラ。
昔からある有名な名花です。
とてもいい香りのバラですよ。
流通量が多いので、手に入れやすいです。



さて、まずはスコップで穴を掘ります。
深さはこのぐらい。
30~40センチぐらいかな。



2本植えるので、穴はふたつ。
この通り、間隔はそんなに広くないですよ。
広大なバラ園じゃないので、一部の専門誌にあるように株間60センチってのは無理(-_-;)



有機肥料(左)と石灰(右)。
個人的には化学肥料よりも有機肥料が好き。
石灰は酸性に傾いてる土を中和します。



有機肥料と石灰を穴に投入。
量に決まりは無いので、適量で。



シャベルで有機肥料と石灰を土と混ぜ合わせます。



鉢から苗を引き抜きます。
なかなか抜けないときは無理に引っ張らずに、鉢の周囲をコンコン叩きます。
グーで叩くのがいいんですが手が痛くなるので・・・シャベルの背や尻などで叩くといいですよ。



根鉢(鉢の形に土と根が固まった状態)を崩さずに、植え穴に入れます。




販売元で裸苗(土を落とした苗)を鉢に植え付けて流通させたばかりの物は、鉢から抜いても根元が崩れてしまうので、なるべく土を付けた状態で植え穴に入れて、根が乾かないように出来るだけ早く根の周りに土を入れます。



土を抑えて、苗が動かないようにしっかり固めて・・・。



周囲に土手を作ったら・・・・。



た~っぷり水をあげます。
ジョウロで1杯ぐらいあげれば失敗が少なくなりますよ。



ネームタグを挿して、植え付け完了!!



バラ、植えてみませんか?
※この植え方は多趣味部が自由にやってるものです
※心配だな、っていう場合は専門書でご確認くださいっと☆
※見出し画像は今週初めに咲いた『ゴッドフリィウィン』です


庭で薔薇がドライフラワーになってるよ

2020-02-01 08:43:51 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭ではまだ咲いてんのよ、薔薇。


1か月以上かけて完全に花が開いた薔薇『リオサンバ』。
そのままドライフラワーみたいになっちゃってたよ。



暖冬って、ある意味怖い。
まだ紅葉が残ってたりするんだ。
これ、『ユキヤナギ』です。



で・・・咲いてたりする。
本来は春に咲くものだよ。
同じ庭を毎年見ていると、気候が毎年おかしくなっていくのがよく分かるよ・・・。



今日も間引きをしました。
このまま大きくなったら大変だ、ってことで抜いたのがこれ『トウネズミモチ』。
中国原産の帰化植物で、繁殖力がメッチャ強い・・・上に、大きくなるのだ。
樹高5mとかね。
最近はその広がりの速さと強さが問題視されてて、『侵略的外来樹木(要注意外来生物)』ってカテゴリーになってます。
実を食べた野鳥のフンから芽が出て殖えるんだけど・・・生えてくる場所によってはかなり邪魔。
常緑だから樹の陰は一年中日陰になっちゃうしね。
活かす場合は、生け垣にいいかも。
剪定に強いので、刈込しやすいし、病害虫にも強いし、葉が厚くて丈夫で密集するので風よけにもいいです。
紫色の5mmぐらいの楕円形の実が生ります。
食べられないけどね。



これはドングリから育てた『クヌギ』。
育てたのはいいけど・・・重大な問題を見落としてたんだ。
そう・・・枯葉が春まで落ちないんだよ。
つまり、落葉樹なのに新芽が出るまで落葉しない!!
・・・冬でも日陰になっちゃうじゃん。



なわけで、西側に移植っ。
以前も書きましたが、落葉樹は冬が剪定や移植の好機!
多少乱暴な移植でも枯れないですよ。
あ、後ろの緑色の葉っぱは『ローズマリー』です。
立性タイプのローズマリーで、樹高が1mを超える大きく育つ種類です。
ローズマリーはタイプや種類が多いので、よく調べてから植えるといいですよ。



あ・・・『ガートルード・ジェキル』が咲いてるよ。
ホントに異常気象だな・・・。



そろそろツル薔薇の剪定と誘引のやり直しをしなきゃね。
そ、薔薇も落葉樹だからいじるなら今なのさ☆