秩父まつり会館は、毎年12月3日に行われる日本三大曳祭りの一つ『秩父夜祭』を資料で紹介する展示館です。
秩父神社の向かい側なので、ちょっと寄ってみようかな~と。

秩父夜祭で使われる笠鉾(かさほこ)や屋台が展示されています。
この笠鉾と屋台、すっごいです。

こちらが笠鉾。
てっぺんには「秩父神社」と書かれています。

近くで見ても、凄く綺麗!

こちらが屋台。
山車(だし)ですね。
どちらも展示用のレプリカですが、本物そっくりに作られています。

これが動くのか・・・。
見てみたいなあ。

「秩父夜祭」は秩父神社の例祭なんですね。
能楽のような神代神楽に勇壮な屋台囃子、笠鉾2基・屋台4基の曳き回しと盛大な打ち上げ花火の競演などで、例年20万人以上の人出があるそうです。
これは展示場で30分おきに行われるプロジェクションマッピングの状況です☆

「秩父夜祭」は秩父神社の祭神『妙見』にちなんだ祭礼で、昔は旧暦11月3日に行われていたんですが、明治の改暦によってそれ以降12月3日の開催となったそうです。
で、ここからは2F展示場の展示物です。
・・・天狗ですね。

祭ではこんな感じに使われるんですね~。

これは「おかめ」か。

「秩父夜祭」は武甲山の男神と秩父神社の女神との年に一度の逢瀬の物語として語られているんだそうですよ。

これは花火です。
これをデッカイ筒で打ち上げます!

秩父夜祭の屋台行事と神楽は2016年12月1日、「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産への登録が正式に決定しました。

観光で行くにはちょっと地味な施設ですが・・・笠鉾と屋台が見れたからいいか!!
お腹がすいたので・・・秩父神社に戻って境内のお店「ははそ」で軽食を。
って・・・昼食、これですよ。
山菜おにぎり。

そしてコーヒーとお菓子。
まあ、何となく満足したかな。

秩父夜祭、行ってみませんか?
秩父神社の向かい側なので、ちょっと寄ってみようかな~と。

秩父夜祭で使われる笠鉾(かさほこ)や屋台が展示されています。
この笠鉾と屋台、すっごいです。

こちらが笠鉾。
てっぺんには「秩父神社」と書かれています。

近くで見ても、凄く綺麗!

こちらが屋台。
山車(だし)ですね。
どちらも展示用のレプリカですが、本物そっくりに作られています。

これが動くのか・・・。
見てみたいなあ。

「秩父夜祭」は秩父神社の例祭なんですね。
能楽のような神代神楽に勇壮な屋台囃子、笠鉾2基・屋台4基の曳き回しと盛大な打ち上げ花火の競演などで、例年20万人以上の人出があるそうです。
これは展示場で30分おきに行われるプロジェクションマッピングの状況です☆

「秩父夜祭」は秩父神社の祭神『妙見』にちなんだ祭礼で、昔は旧暦11月3日に行われていたんですが、明治の改暦によってそれ以降12月3日の開催となったそうです。
で、ここからは2F展示場の展示物です。
・・・天狗ですね。

祭ではこんな感じに使われるんですね~。

これは「おかめ」か。

「秩父夜祭」は武甲山の男神と秩父神社の女神との年に一度の逢瀬の物語として語られているんだそうですよ。

これは花火です。
これをデッカイ筒で打ち上げます!

秩父夜祭の屋台行事と神楽は2016年12月1日、「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産への登録が正式に決定しました。

観光で行くにはちょっと地味な施設ですが・・・笠鉾と屋台が見れたからいいか!!
お腹がすいたので・・・秩父神社に戻って境内のお店「ははそ」で軽食を。
って・・・昼食、これですよ。
山菜おにぎり。

そしてコーヒーとお菓子。
まあ、何となく満足したかな。

秩父夜祭、行ってみませんか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます