goo blog サービス終了のお知らせ 

あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング。キャンプ。その他テキトーに。

冬は終わりだョ?タイヤ交換。

2018-02-24 22:51:11 | メンテナンス等
仕事を終えて自宅に戻り、クロスカブの前後輪のタイヤを交換。
の前に近所に飲みに行く。

腹に生ビールを満タンにしてから作業開始。


このサイズにしては珍しい日本製。(ダンロップの888ってタイヤ)


今回リアに選んだのはスリック部が多い舗装路向けタイヤでノーマル2.75に対しワンサイズ大きい3.00。
バンク中の接地面積を増やす意図。
つってもノーマルタイヤのチェンシンでもステップが擦れているのでこれ以上バンクのしようが無いが…

ワイン飲みながらテキトーに。



続いてフロントの交換。



と思ったけどカーリングが気になってしょうがない。
今日は作業ヤメ。




「そだねージャパン」銅メダルだねー!






クロスカブのタイヤの件

2018-02-21 21:33:00 | メンテナンス等
ベルシスのタイヤはツーリングタイヤだったら何履いても大差ないので、メカニックにお任せしてる。
ところがカブの場合はピンからキリまであり、サイズを変えてフィーリングを試す楽しみもあって妄想は尽きない。要するに遊びの幅がある。

スプロケのセッティングで高速側にも低速側にも自由自在で、各パーツも安価。(現在の仕様はフロント一丁上げで交通の流れに順応)

林道トコトコや街中をすり抜けて走る等、走行可能なステージは豊富にある。

時にはロングツーリングも。
今は行く気はしないけど、過去には能登半島や紀伊半島などにカブで走った。

カブのタイヤの選択肢は豊富にあり、スパイクタイヤやスノータイヤからBS バトラックスまで。
走れるFIELDを選ばず、現地に対応出来るパーツが揃ってるのもカブの醍醐味。言い過ぎか?

タイヤ交換は、慣れれば素人でも簡単だし、着せ替え感覚でタイヤ交換OK。

そんな事を思いながらAmazonなどウロウロ。
現在の仕様はフロントスパイクタイヤで、リアはノーマル2.75に対し、チェーン装着に対応してワンサイズ細い2.50。
正直走りにくい。常にグルービングの上を走ってるような気持ち悪さ。


あれやこれと眺めていたら、モノタロウから本日全品10%OFFとのメール。
つられてポチってしまいました。
それも林道仕様とは関係無いオンロードアグレッシブ系タイヤで、サイズUP。あと消耗品のドライブチェーン等も何点か購入。
タイヤがハマるかどうか交換してのお楽しみ。

林道仕様のタイヤは夏前に導入します。(こちらも、いわゆる「カブの定番」から外した選択で吟味中。)



通勤の足であり、実物大オモチャ。尚且つキャンプにも行ってしまう。

カブは楽しい。



クロスカブパンクしてた。

2018-02-12 17:35:49 | メンテナンス等
ベルシスウロウロから自宅に戻り、ベルシス掃除と注油。それから乗ってないのにハスクの掃除。
ハスクのバッテリーは当然機能してない。前回乗った時はモバイルバッテリーで点火した。掃除終わったら少し乗るかな?っと思ってクロスカブを見るとフロントタイヤがペッチャンコ。
何だ?パンク?
フロントタイヤのパンクは珍しいなぁ昨日の仕事帰りは普通に乗って来たけど…

とりあえずタイヤはずす。


チューブとホイールがズレていて空気入れる所がちぎれていた。
空気圧を落とし過ぎるとこの症状になるので、目一杯空気を抜く場合はビードストッパーを装着しないとチギレル。
だけど前回の雪の時、フロントは空気圧を落として無いし、先週空気圧チェックもしたので原因は不明。何かの要因で空気圧が落ちてそのまま走行してしまった。(確認したけどエア洩れはこの部分だけだと思う。)

まぁ使えないものはしょうがないのでチューブ交換とタイヤも交換しときました。一昨年までリアに嵌めてたスパイクタイヤで廃棄寸前だけど、変な減りかたでフロントに履いてたのよりはマシ。
来シーズンは新品を発注します。

それと春になる前に、2.50のチューブとクロスカブ正規サイズの2.75タイヤを発注します。
今年は林道にも入りたいのでIRC のFB- 3にするかこれから吟味しようと思います。


タイヤ換装 クロスカブ

2018-01-13 20:40:07 | メンテナンス等
仕事から自宅に戻り、クロスカブのフロントタイヤをスパイクタイヤに交換する。


もう3シーズン目なのでゴムが終わってる。リアに使ってたのは廃棄。
昨年履いたスタッドレスのスノータイヤは1シーズンしか持たなかった。






準備は出来た。
後は土曜の休みを確保するだけ。


クロスカブにはジビのサイドパニアのベースを常に着けているので積載は何も問題ない。




キャンプ地で栃木の某夜営地も密かに企んでるけど、ソコまで走れるか?(関東圏屈指の低温地帯。2輪で幹線国道を巡航出来なければ無理。)
あと幹線道路からキャンプ地に入る道が下り坂なのがネック。
入るのは入れたとしても、夜に積雪した場合戻れなくなる可能性がある。
温泉徒歩圏だからこの冬にぜひ張ってみたいんだけど…

何にしても休みが取れなければ妄想で終わるだけ。
なんとか休みを確保したい。




クロスカブ リアタイヤ交換

2017-12-09 21:43:14 | メンテナンス等
クロスカブのリアタイヤ。溝はまだ残ってるけど冬に向かい安心出来ないので新品に交換します。
ノーマルの2.75だとsnowチェーンが入らないのもあり、2.50に交換。

冬季はsnowタイヤかスパイクタイヤに換装してるので、新車時のタイヤはまだ使用可能。だけどもうゴムが劣化してるので再使用はしないかも。

チャチャっと交換。




この時点でフロント2.75リア2.50。
積雪路ツーリングに行くときはフロントに2.50のスパイクタイヤを装着します。



クロスカブ通常積載工具類。

手持ちの工具でとりあえず走れる装備。
タイヤレバーは1本有ればスパナなども使いタイヤ交換可能。
毎日乗ってると残量見ない事もあり、ガソリン500cc も持ち歩いています。(ベルシス年末年始ツーリングに持参予定。)