goo blog サービス終了のお知らせ 

あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング。キャンプ。その他テキトーに。

9月 二口峠を越える1-②

2019-09-28 19:34:16 | sv650ツーリング
R349を200㎞激走!
信号は数えるほどしか無くバイクツーリングに絶好のルート




福島県内は秋晴れと言って良いでしょう。そんな空!

霊山過ぎた辺りから4号国道に向かう。
国見に向かってたつもりだったけど、いつの間にか宮城県に入っていた(笑)


裏道使い北上の予定だったけど時間厳しい感じ。
白石から一区間のみ高速に乗る。

降りて、秋保大滝にナビをセット
知らなかったルートを快走!



秋保大滝入り口~~
(バイクはルートの進行方向逆向き)

まぁ歩きまへん



キャンプ場受付を兼ねたビジターセンター




キャンプサイトはここから少し登ったところ



歩きでシャワーに行くのはほぼ不可能




未舗装時代のガードレールだからか、えらい低いところに付いている。意味なーい



峠に向かう通り沿いは小さい滝が無数にある渓谷




高度上がってきましたよ


宮城側の見晴らしもなかなか!



9月 二口峠を越える1-①

2019-09-28 18:34:16 | sv650ツーリング
今年、全線で舗装化が完了した二口峠の攻略。


朝4:00に目覚ましセットしたはずが、ナゼか6:30に家の者に叩き起こされる(笑)
準備して7:00、外環道から常磐道を那珂まで。



側道を走りR349へ。
北方面は天気良さそう




順調に走り福島県入り



R349を延々北上していきます。

sv上越から戻り!2-③

2019-09-16 16:40:40 | sv650ツーリング
津南から峠を越えて南魚沼。

へぎそばでも食べて行くかと17号線を湯沢方面。
通り沿いに店は無しで、湯沢の町を通過するが暑すぎる。
苗場まで上がれば涼しいだろう。

苗場のシーズンオフはゴーストタウンのよう。
開いてるところでラーメン啜り、三国峠。
峠手前の涼しい木陰でチェーンに油注してたら、タイガーに乗ったおじさんから「大丈夫?」っと声を掛けられた。あっチェーンに注油してるだけですすぃません。
苗場のプリンスでトライアンフのイベントが開催されていてトライアンフだらけ(笑)


群馬側に下りて、このまま沼田方面に走ると、月夜野インターに吸い込まれそうなので、群馬県道36で高山村方面へ。




渋川で上武道路に合流し、淡々と南下。

一本道流れに乗ってるとだいたいメンツが同じ(笑)
流れ変えるのと休憩、ルート選定兼ねて利根川渡ったローソンで一服🚬



上武道路はもう飽きたので利根川沿いを羽生方面に走り、R122-R125で加須から東北道に乗ることにした。


加須インターの事務所がキレイになっていた。
最後の一服🚬して、東北道-外環で無事に帰着。


今回は道中でのオイル交換、数年前から狙っていた「妙高小谷林道走破」
無事にコケることなくミッションを遂行出来ました。
コメント、ご訪問頂いた方、どうも有り難うございました!


おわり



次回は二口峠越え、安倍峠越えをターゲットにしておりますが、リアタイヤが微妙。
普通?のツーリングでタイヤを潰して挑むかも。
年末には九州ロングを予定しております。

sv上越から戻り! 2-②

2019-09-15 19:32:53 | sv650ツーリング
光ケ原から関田峠を越えて信州へ




毎回思うが、ナゼにこんなにガラガラなのか?
今日は霞んで見えなかったけど、遠く佐渡まで見渡せて風光明媚なところだと思うけど。







キャンプ場の受付も兼ねてるビジターセンター的なところ。




信越トレール関田峠







長野県側も千曲川を見下ろし、対岸の山岳を遠望する風景はなかなかなもんだけど、雑草伸び放題で放置。ウーン


飯山に降りる。





地元の方にとっては普通な風景かもだけど、ほんとこの辺りは好きだなぁ



たまらん風景!




あっちぃので休憩ー




橋を渡って国道へ


また信州から越後に



津南の駅に寄ってみた

温泉あるんだね


峠を越えて南魚沼に向かいます



sv 上越から戻り! 2-①

2019-09-15 19:06:05 | sv650ツーリング
上越の朝。





7:00に目覚ましセット
二度寝して7:30に起きた(笑)

チェックインのとき別料金の朝食は要らないとしてたけど、夕べ朝食を追加しておいた。
夕べは下の居酒屋にしようと思ってたけど、裏の焼き鳥屋にした。ラムしゃぶとかジンギスカンってのに惹かれたけど、ラムしゃぶは残念ながら二人前から。
適当に頼んで飲んでたけど、なかなか出てこない。はい、失敗でした。


朝食食べて準備して出発!8:30am




直江津駅によりつつ


日本海をながめ

一路関田峠へ