goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

「大学に行きたい!」 耳を傾けてほしい、新入生たちの声

2020-06-22 00:02:20 | ニュース
 新型コロナウイルスの感染拡大と行動制限で、大学に行くに行けない状態が続いている2020年度の新入生。そんな1年生20人に、6月5日から11日にかけて、LINEを使用して今の暮らしや思いを、12の設問で尋ねた。

 対面授業が始まらず、サークル活動も禁止されるという状況のもと、キャンパスでの大学生活にまだ触れることができない1年生からの生の声の中には切実なものが多かった。
 オンライン授業で「通学時間がなくて楽」、「自由に時間が使える」という声や、「慣れてきた」、「これはこれでよい」との意見がある一方で、「ストレスがたまる」、「友達ができないのは辛い」、「窮屈に感じる事もある」という訴えがある。
 「同学部の人とコミュニケーションを取る機会はほぼゼロ」<法学部・男子>という声からは、大学というコミュニティーの中でつながりを持てない精神的苦痛すら感じる。

 「入試の時にしか大学に行ったことがない」、「まだ一度も行っていないから早く行ってみたい」という声に加えて、「ほとんど行ったことが無いせいか、自分の中で(大学の)存在が抽象的」<国際人間科学部・女子>という意見は深刻さを物語っている。
 新しい入試制度を前に、第一志望をあきらめて神戸大を選択した学生もいるはず。大学は、「神戸大に来て良かった」、「神戸大を選んで正解」と思わせる仕組みを、積極的にアピールする必要があるだろう。

学内の知見を集め、神戸大独自の「ロードマップ」を

 また、「(非常事態)宣言が出たために入寮を禁止したはず。宣言が明けたのだから(入寮の)手続きを順次開始してもいいのでは」<国際人間科学部・男子>、「いつまで自粛するのか、予定なり方針なりを決めて発表してほしい」<工学部・男子>という、いらだちの声はもっともだ。
 新型コロナの感染のどの段階で、対面授業を拡大したり課外活動を解禁したりするのか。
 オンライン授業も落ち着いた今、学内の知見を集め、他大学との横並びではなく神戸大独自の「ロードマップ(行程表)」を打ち出す時が来ているのではないだろうか。
 
 そして求められるのは、孤独感を募らせる新入生への心のケアだ。
 保健管理センターは、「何かあったら相談を受け付ける」としているものの、積極的な新入生へのサポートには動いていない(http://www.health.kobe-u.ac.jp/index.html)。

 なお、この調査実施翌週の6月17日と18日に研究活動に関わる入構や大学院生の立ち入りに関する規制表現が緩められ、演習、実験または実習で各部局の判断により感染防止対策を行った上で対面授業の再開も可能とされた。一方で、課外活動の禁止は原則全面禁止のままだ。 <大垣萌、北島麟太郎、塚本光>


(画像:LINEアンケートには、コロナ禍の中でキャンパスに登校できない1年生の生の声が書き込まれている。)

<問1>実家暮らしですか? 下宿しますか? いつ頃下宿に来ましたか?

 下宿住まいや入寮の手続きを済ませているにもかかわらず実家にとどまっている学生が5人いた。すでに下宿に移っている学生は3人。緊急事態宣言が解除された5月下旬のメディア研のツイッター調査でも、下宿予定の新入生の46%が引き続き実家にとどまると答えている(【関連記事】「下宿生の3人に1人 緊急事態宣言解除後も実家にとどまる」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/1842bb6f8416dbd3fff030a95d268345)。

▽実家(兵庫県)。<医学部・女子・OM>
▽実家(兵庫県内)。<文学部・女子・SM>
▽実家暮らし(兵庫県)。<農学部・女子・TG>
▽実家(兵庫県)。<経営学部・男子・MA>
▽実家暮らし(兵庫県)。<国際人間科学部・女子・SF>
▽実家暮らし(兵庫県)。<法学部・男子・SN>
▽3月27日に下宿に入居した(徳島県)。<法学部・男子・UR>
▽下宿先はあるが今は実家にいる (三重県)。<法学部・女子・NE>
▽実家 (大阪府)。<文学部・男子・TI>
▽下宿先があるが、いまは実家にいる(愛知県)。<国際人間科学部・男子・RR>
▽実家に残っている、下宿はおさえている(香川県)。<法学部・男子・AA>
▽実家暮らし(京都府)。<法学部・男子・UM>
▽実家(京都府)。<法学部・男子・SM>
▽実家暮らし(大阪府)。<工学部・男子・SA>
▽実家(大阪府)。<工学部・女子・NA>
▽下宿先はあるがまだ実家にいる(愛知県)。<国際人間科学部・男子・MM>
▽入寮予定だが、まだ実家にいる(広島県)。<工学部・男子・MW>
▽下宿で暮らしています。(実家は大阪府)。<工学部・男子・IU>
▽下宿している。(実家は愛知県)。<工学部・女子・AU>
▽下宿はせず実家暮らし(大阪府)。<医学部保健学科・女子・TW>


<問2>自粛期間中(緊急事態宣言中)の過ごし方は?

 4月7日から5月21日にかけて兵庫県で緊急事態宣言が出されていたが、この期間中の過ごし方を聞くと、在宅でネット動画やゲームという回答が多かった。男子で「料理」と答えた学生がいたほか、「祖母宅の庭の手入れ」、「弟と遊ぶことが多かった」など、肉親と過ごす時間をあげた学生もいた。

▽YouTubeで暇つぶし。<医学部・女子・OM>
▽家で過ごす。<文学部・女子・SM>
▽授業を受ける、課題をする、料理の勉強をする、YouTubeやテレビを見る。<農学部・女子・TG>
▽バイト以外は家にいた。<経営学部・男子・MA>
▽基本家でまったり。弟と遊ぶことが多くなった。<国際人間科学部・女子・SF>
▽気分転換に人混みを避けてサイクリングに行った。また祖母宅(自転車で30分強で、人のいない道を行く)の庭の手入れを手伝いに行ったりしていた。それ以外は基本家でゆっくり過ごしていた。<法学部・男子・SN>
▽課題、読書、料理、音楽。<法学部・男子・UR>
▽YouTube、料理、ゲーム。<法学部・女子・NE>
▽家で授業以外はスマホとかゲーム。たまに外出してスーパーとか。<文学部・男子・TI>
▽多いなと思いながら課題を片付けていた。<国際人間科学部・男子・RR>
▽課題。ゲーム。YouTube。<法学部・男子・AA>
▽ゲーム。<法学部・男子・UM>
▽ほとんど家で過ごした。近所の友達と深夜に散歩することが楽しみだった。<法学部・男子・SM>
▽YouTubeと読書と競技プログラミング。<工学部・男子・SA>
▽読書。<工学部・女子・NA>
▽外出は基本週に1回、その時にやるべきことをまとめてやる。その際はマスク着用。<国際人間科学部・男子・MM>
▽実家でぼんやり動画をみたりしている。<工学部・男子・MW>
▽動画をみたりゲームをしたり友達と電話をしたりしています。<工学部・男子・IU>
▽散歩か漫画読む。<工学部・女子・AU>
▽家事の手伝いや運動をして過ごしていました。<医学部保健学科・女子・TW>


<問3>新型コロナウイルスの影響で、できなくなったことは?

 新型コロナの影響でできなかったことの筆頭は、「卒業旅行などの旅行」、「友人と遊ぶこと」だった。「大学に行けないこと」や、アルバイト、サークル活動も回答に上がっている。

▽友達と遊ぶこと。<医学部・女子・OM>
▽卒業旅行、オーストラリア旅行。<文学部・女子・SM>
▽友達や家族との外出。<農学部・女子・TG>
▽入学式。<経営学部・男子・MA>
▽友達や後輩とご飯に行く予定が無くなった。<国際人間科学部・女子・SF>
▽家族旅行や卒業旅行などの遠出のイベントは全てできなくなった。<法学部・男子・SN>
▽大学キャンパスで友達に会うこと。<法学部・男子・UR>
▽旅行に行けなくなった。<法学部・女子・NE>
▽友達と会う。旅行。<文学部・男子・TI>
▽友達と遊ぶこと<国際人間科学部・男子・RR>
▽新歓参加、部活動。<法学部・男子・AA>
▽バイト。<法学部・男子・UM>
▽大学に通うこと。<法学部・男子・SM>
▽映画館に行くことと外食。<工学部・男子・SA>
▽旅行。<工学部・女子・NA>
▽特にない(しいて言えば大学に行けない) 。<国際人間科学部・男子・MM>
▽高校の友達と遊ぶ。<工学部・男子・MW>
▽大学で友達を作って遊ぶことと高校の友達と遊ぶこと、野球観戦。<工学部・男子・IU>
▽友達との卒業旅行。<工学部・女子・AU>
▽旅行に行けなくなってしまったり、ライブが中止になったりしました。<医学部保健学科・女子・TW>


<問4>新しく始めたことはありますか?

 外出を控える生活の中で新しく始めた(始めようとしている)ことについては、料理が4人、自動車の教習所に行くなど資格や免許が3人。動画制作のユーチューバーを始めた学生もいる。読書は2人。

▽ストレッチ。<医学部・女子・OM>
▽特になし。<文学部・女子・SM>
▽料理。<農学部・女子・TG>
▽スマホゲームをするようになった。<経営学部・男子・MA>
▽MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)の資格勉強を始めた。<国際人間科学部・女子・SF>
▽これまでしてこなかった家事の手伝いをし始めた。もともと写真が趣味だったが今はできないので絵を描いてみたりし始めた。またプラモデルやジオラマ造りも始めた。<法学部・男子・SN>
▽ズームでお喋り。<法学部・男子・UR>
▽新しいゲームを始めた。<法学部・女子・NE>
▽特にはない。<文学部・男子・TI>
▽料理は趣味。<国際人間科学部・男子・RR>
▽新しいゲームを始めた。<法学部・男子・AA>
▽Youtuber を始めた (作る側) 。<法学部・男子・UM>
▽自動車教習所に通い始めた。<法学部・男子・SM>
▽競技プログラミング。<工学部・男子・SA>
▽ゲーム(Switch)、自動車教習に行く。<工学部・女子・NA>
▽Excel VBAを始めた(Visual Basic for Applicationsの略。Excelで利用できるプログラミング言語のひとつ)。<国際人間科学部・男子・MM>
▽読書(そんなに読んでないけど) 。<工学部・男子・MW>
▽一人暮らしなので料理などを始めました。<工学部・男子・IU>
▽ほんのちょっとだけ読書。<工学部・女子・AU>
▽晩ご飯を頻繁につくるようになりました。<医学部保健学科・女子・TW>


<問5>アルバイトはしていますか? 緊急事態宣言中、アルバイトはどのような状況でしたか?

 例年なら大学入学とともに探し始めるアルバイトだが、している(または決まった)が20人中7人。「していたがバイト先でコロナ感染者がでてやめた」が1人いた。

▽してないです。<医学部・女子・OM>
▽してない。<文学部・女子・SM>
▽していない。<農学部・女子・TG>
▽してます。変化はなかったです。<経営学部・男子・MA>
▽まだしていない。<国際人間科学部・女子・SF>
▽している。(高校)卒業後すぐに知り合いに教育系のバイトを紹介していただいた。オンラインで授業をしている。<法学部・男子・SN>
▽してない。<法学部・男子・UR>
▽していない。<法学部・女子・NE>
▽している オンラインで研修をした 本格的にはまだやっていない。<文学部・男子・TI>
▽まもなくする予定。<国際人間科学部・男子・RR>
▽してた バイト先でコロナがでて、やめた。 緊急事態宣言中は行ってない。<法学部・男子・AA>
▽宣言が終わってから始めた。<法学部・男子・UM>
▽していない。<法学部・男子・SM>
▽アルバイトはしていない。<工学部・男子・SA>
▽最近決まったけど、仕事はまだしてない。<工学部・女子・NA>
▽していない。<国際人間科学部・男子・MM>
▽していない。<工学部・男子・MW>
▽塾でアルバイトをしていますが緊急事態宣言中はありませんでした。<工学部・男子・IU>
▽してないです。<工学部・女子・AU>
▽しています。緊急事態宣言中はしていませんでした。<医学部保健学科・女子・TW>


<問6>友達とのコミュニケーションはどのようにとっていますか?

 友人との連絡などは、LINEを含むSNSが13人。ビデオ会議システムのzoomが6人と多かった。一方で、「(コミュニケーションは)ない」<法学部・男子>、「授業外での交流がほぼない」<国際人間科学部・男子>、「同学部の人とコミュニケーションを取る機会はほぼゼロ」<法学部・男子>と、つながりを持てない状況を訴える声があった。

▽LINEしてます。<医学部・女子・OM>
▽SNS、電話。<文学部・女子・SM>
▽LINEやビデオ通話。<農学部・女子・TG>
▽SNS。<経営学部・男子・MA>
▽高校時代の友達と、LINEでトークしたり、ビデオ電話をすることもある。<国際人間科学部・女子・SF>
▽実際に会うことができずLINEが主なコミュニケーション手段。大学が始まらないので同学部内の知り合いが少なく、同学部の人とコミュニケーションを取る機会はほぼゼロ。<法学部・男子・SN>
▽zoomが主。<法学部・男子・UR>
▽LINE、zoom。<法学部・女子・NE>
▽LINE。<文学部・男子・TI>
▽zoom やLINE電話でよくやる。<国際人間科学部・男子・RR>
▽主にLINEたまに、ズームとか電話。<法学部・男子・AA>
▽ない。<法学部・男子・UM>
▽高校の友達とはLINEやLINE電話、大学で知り合った人とは zoom を使うことが多い。<法学部・男子・SM>
▽時々ラインでやりとりするくらい。<工学部・男子・SA>
▽LINEかインスタで。<工学部・女子・NA>
▽対面よりオンラインのほうが喋れている。ただし授業外での交流がほぼない。<国際人間科学部・男子・MM>
▽ない。<工学部・男子・MW>
▽2日に一回くらい電話やzoomで話してます。<工学部・男子・IU>
▽高校とか中学の友達はたまに連絡取り合うくらい。<工学部・女子・AU>
▽zoomやLINEで会話しています。<医学部保健学科・女子・TW>


<問7>オンライン授業の感想は?

 医学部などを除いて、例年よりひと月遅れて5月7日からzoomなどのビデオ会議システムを使って始まった授業。オンライン講義の評判については、「楽」という肯定的な表現をしたのが8人。一方で「大学の空気を感じたい」など対面授業への期待が2人。「目への負担が大きい」、「目が疲れる」が2人。課題が多いことを指摘した学生も2人いた。回線状態の悪さでハンデを訴える声<工学部・女子>もあった。

▽結構いい。<医学部・女子・OM>
▽少しずつ慣れてきた。<文学部・女子・SM>
▽zoomや Webexで授業を受けたり、beef にアップされた講義資料を見たり。<農学部・女子・TG>
▽慣れてきた。<経営学部・男子・MA>
▽今までに知らなかった事を知ることができるのは嬉しいが、実際に大学の空気を感じたい。<国際人間科学部・女子・SF>
▽目への負担が大きく、とても疲れる。多分通常授業の方が疲れないだろうと思う。また集中しづらいと思う。<法学部・男子・SN>
▽通学時間短縮されて結構楽。<法学部・男子・UR>
▽眠いです。<法学部・女子・NE>
▽楽だけど対面で受けた方が雑談とかふえて楽しそう。<文学部・男子・TI>
▽目が疲れる。<国際人間科学部・男子・RR>
▽課題もりもり。<法学部・男子・AA>
▽楽。<法学部・男子・UM>
▽新鮮だったし、これがスタンダードになってもいいと感じる。<法学部・男子・SM>
▽オンライン授業は楽でよい。<工学部・男子・SA>
▽割と楽だから好き。<工学部・女子・NA>
▽だいぶ慣れてきた。<国際人間科学部・男子・MM>
▽楽だけど課題が多い。<工学部・男子・MW>
▽楽な部分もありますが、行って受けたいです。<工学部・男子・IU>
▽電波の悪い時は大変。本当に悪いから困っている。<工学部・女子・AU>
▽大変な面もありますが、グループディスカッションがあるときは、いろんなことを話せて楽しいです。<医学部保健学科・女子・TW>


<問8>サークル・部活は決めましたか?

 例年なら、連休明けから6月には所属を決めているはずのサークル・部活選びも、今年は様変わり。まだ8割が決めていない。なかには、「わからない」、「忘れてた」という回答も。課外活動団体の新歓活動が行き届きにくい状況を表している。

▽全然決めてない。<医学部・女子・OM>
▽2つで悩んでます。<文学部・女子・SM>
▽まだ決めていない。<農学部・女子・TG>
▽決めていない。<経営学部・男子・MA>
▽まだ決められていない。<国際人間科学部・女子・SF>
▽まだよくわかっておらず入っていない。何かには入りたいと思う。<法学部・男子・SN>
▽まだよくわからん。<法学部・男子・UR>
▽活動自粛が解除されてから決める。<法学部・女子・NE>
▽まだ未定。<文学部・男子・TI>
▽色んな新歓に参加している。<国際人間科学部・男子・RR>
▽いけない。<法学部・男子・AA>
▽入っていない。<法学部・男子・UM>
▽興味のあるサークルのオンライン新歓にたまに参加する程度。<法学部・男子・SM>
▽サークルのことはこの(アンケート取材の)LINEが来るまでずっと忘れてた。今から入るつもり。<工学部・男子・SA>
▽入ってない。<工学部・女子・NA>
▽入るサークルは決めたけど正式加入はまだ。<国際人間科学部・男子・MM>
▽入ってない。<工学部・男子・MW>
▽1つ参加しています。<工学部・男子・IU>
▽入ってません。<工学部・女子・AU>
▽新歓のzoomやLINEに入って、どのサークルに入ろうかを考えています。<医学部保健学科・女子・TW>


<問9>自粛が終わればやりたいことは?

 「旅行」というワードが10人。「友達と」が9人。「神戸で遊ぶ」も2人いた。「ディズニーランドに行きたい」、「甲子園に野球を見にいく」など具体的な行き先の声もあがっている。

▽友達と遊びたい。<医学部・女子・OM>
▽旅行に行きたい、外で人と会いたい。<文学部・女子・SM>
▽友達とお茶したり旅行に行ったりしたい。<農学部・女子・TG>
▽旅行に行きたい。<経営学部・男子・MA>
▽外食。<国際人間科学部・女子・SF>
▽やはり旅行。あとは友達と色々なところに行ったり、遊んだりしたい。<法学部・男子・SN>
▽友達とあそぶ 。<法学部・男子・UR>
▽ディズニーランドに行きたい。<法学部・女子・NE>
▽旅行。<文学部・男子・TI>
▽友達と遊ぶ、旅行。<国際人間科学部・男子・RR>
▽友達と旅行。部活。<法学部・男子・AA>
▽飲みに行きたい。<法学部・男子・UM>
▽友達と遊ぶ、アルバイト。<法学部・男子・SM>
▽映画館に行きたい。<工学部・男子・SA>
▽旅行。<工学部・女子・NA>
▽旅行、遠出、大学に行く。<国際人間科学部・男子・MM>
▽神戸の街で遊ぶ。<工学部・男子・MW>
▽大学で会った人と神戸で遊ぶ。甲子園に野球を見にいく。高校の友達と旅行に行く。<工学部・男子・IU>
▽友達と卒業旅行。あと実家に戻る。<工学部・女子・AU>
▽旅行に行きたいし、ライブにも行きたいです。<医学部保健学科・女子・TW>


<問10>なたにとっての自粛期間のポジティブな面、ネガティブな面は?

 オンライン授業で「通学時間がなくて楽」、「自由に時間が使える」というのは、共通した意見だ。一方で、「アウトドア派であるので外出できないのがあまりにも辛い」、「孤独感を感じる」という声は切実だ。

▽ポジティブな面:ゆっくり自分の時間をとれる。
ネガティブな面:大学での新しい出会いがない。
<医学部・女子・OM>
▽ポジティブな面:コロナ患者が減ったところ。
ネガティブな面:人と会えないところ。
<文学部・女子・SM>
▽ポジティブな面:時間の融通が効くこと。
ネガティブな面:行動が制限されること。
<農学部・女子・TG>
▽よかったのは兄弟と話す時間が増えたということ。外に出る機会が少なくなったのはネガティブな面です。<経営学部・男子・MA>
▽ポジティブな面:弟と過ごす時間が増えたこと。二人で遊んだり家事をする中で、知らなかったことを知ることが出来た。
ネガティブな面:逆に弟以外の家族との口論が増えた。
<国際人間科学部・女子・SF>
▽ポジティブな面:大学がオンラインになり、時間ができ、教習所に通えている。(もともと夏休み予定) 。
ネガティブな面:どちらかというとアウトドア派であるので外出できないのがあまりにも辛い。登山やサイクリング等なら密にならず良いかとも思うが、そこに行くまでが…。<法学部・男子・SN>
▽ズームで多くの人と出会えたし、ポジティブにしか考えてない。
<法学部・男子・UR>
▽ポジティブな面:少しゆっくりできる。
ネガティブな面:行きたいところに行けない。会いたい人に会えない。
<法学部・女子・NE>
▽ポジティブな面:睡眠とれるし遊べる。
ネガティブな面:でも遠出できない。
<文学部・男子・TI>
▽色んなことを吸収できる機会だが、アウトドア系の人にはしんどい期間。
<国際人間科学部・男子・RR>
▽時間を無駄にしてる感 。暇すぎる感。
<法学部・男子・AA>
▽ポジティブな面:通学時間がなくて楽。
ネガティブな面:人とほとんど対面で話していない。
<法学部・男子・UM>
▽ポジティブな面:自分の時間が増えたこと。
ネガティブな面:明らかに運動不足になったこと。
<法学部・男子・SM>
▽ポジティブな面:通学する必要がないので朝遅くまで寝ていられること。
ネガティブな面:自粛警察なんて呼ばれるほどウイルス対策に過敏になっていること。
<工学部・男子・SA>
▽ポジティブな面:読書が進む。
ネガティブな面:友達と会えない、友達ができない。
<工学部・女子・NA>
▽ポジティブな面:移動時間が無いから結構自由につける時間が多い。
 ネガティブな面:家から全然出ないので運動不足。
<国際人間科学部・男子・MM>
▽ポジティブな面:自由な時間が多い。
ネガティブな面:時間がありすぎてひまで孤独感を感じる。
<工学部・男子・MW>
▽ポジティブな面:タイピングが早くなった。
ネガティブな面:人と会えないこと、スポーツが見れないこと。
<工学部・男子・IU>
▽ポジティブな面:たくさん自分の好きなことができた。
ネガティブな面:会いたい人に会えない。<工学部・女子・AU>
▽ポジティブな面:毎日することを決めて続けるようになったこと。
ネガティブな面:起きる時間が遅くなったこと。
<医学部保健学科・女子・TW>


<問11>今の生活をどう感じますか?

 「ストレスがたまる」、「友達ができないのは辛い」、「窮屈に感じる事もある」という声がある一方で、「慣れてきた」、「これはこれでよい」との意見も多い。

▽時間はいっぱいあるので自分磨きでもしたいなと感じます。<医学部・女子・OM>
▽兄弟が県外に住んでいるため会えず、友だちにも会えないので楽しみを感じる事が少ない。<文学部・女子・SM>
▽元々インドアなのでそこまで苦ではないけど、早く友達と会ったり何も気にせずに外出できたりする日が来ればいいなと思う。<農学部・女子・TG>
▽感染拡大防止のためならしょうがないかなと思います。<経営学部・男子・MA>
▽窮屈に感じる事もあるが、嫌いでは無い。<国際人間科学部・女子・SF>
▽これはこれでありじゃないかとは思う。おそらくこれから10年、20年と経つと歴史の教科書にも載るような重大な出来事であると思うので、それを楽しむぐらいの気持ちで過ごしている。<法学部・男子・SN>
▽結構充実。<法学部・男子・UR>
▽つまらない。<法学部・女子・NE>
▽まあまあ楽しい。<文学部・男子・TI>
▽ストレスがたまる。<国際人間科学部・男子・RR>
▽早く終わって欲しい。マスクしんどい。友達と気軽に遊べないのつらい。<法学部・男子・AA>
▽慣れてきたので今のままでもいいかなと思う。<法学部・男子・UM>
▽慣れてきたので、これはこれであり。<法学部・男子・SM>
▽家で引きこもる生活も悪くはないが、ずっと続くのは嫌だ。<工学部・男子・SA>
▽友達ができないのは辛いけど、元々インドアだからこれはこれで楽。<工学部・女子・NA>
▽これはこれであり。<国際人間科学部・男子・MM>
▽ひま。<工学部・男子・MW>
▽課題などがあってやることはあるけど、刺激がなく退屈です。<工学部・男子・IU>
▽変わりばえがしない。<工学部・女子・AU>
▽通学時間がないのでとても楽ですが、大学のみんなと会うことができないのは残念です…。<医学部保健学科・女子・TW>


<問12>いまの大学への思いは?

 最後に、大学への意見を聞いた。
「はやくキャンパスライフをしてみたい」という声はもっともだが、「入試の時にしか大学に行ったことがない」、「まだ一度も行っていないから早く行ってみたい」という声のほかに、「ほとんど行ったことが無いせいか、自分の中で存在が抽象的」<国際人間科学部・女子>といった意見からは、所属意識の希薄ささえ漂う。
 「宣言が出たために入寮を禁止したはず。宣言が明けたため手続きを順次開始してもいいのでは」<国際人間科学部・男子>、「いつまで自粛するのか、予定なり方針なりを決めて発表してほしい」<工学部・男子>という、いらだちの声も上がっている。

▽第3クウォーターからは始まってほしいです。<医学部・女子・OM>
▽早く通えるようになりたい。<文学部・女子・SM>
▽早く行きたい。<農学部・女子・TG>
▽少しずつ通常授業を再開してほしいかなとは思います。<経営学部・男子・MA>
▽ほとんど行ったことが無いせいか、自分の中で存在が抽象的(?)。これからどんな状況になるかは分からないので難しいと思うが、適正に判断をして欲しい。<国際人間科学部・女子・SF>
▽まだ入試の時にしか大学に行ったことがなく、施設などの設備もあまり知っていないのが現状である。通わなくともオンラインで授業を受けられるようにしてくださった先生方にはとてもありがたく思うが、やはり通ってみんなで授業を受けたい。<法学部・男子・SN>
▽大学閉鎖されてもどう過ごすかは俺の問題だから、大学への批判は特にない。<法学部・男子・UR>
▽期待している。<法学部・女子・NE>
▽ まだ一度も行っていないから早く行ってみたい。<文学部・男子・TI>
▽ 宣言が出たために入寮を禁止したはず。宣言が明けたため手続きを順次開始してもいいのでは。<国際人間科学部・男子・RR>
▽早く始まって欲しい 新しい友達作りたい。<法学部・男子・AA>
▽頑張ってほしい。<法学部・男子・UM>
▽早く始まってほしいが、慎重にならざるを得ないのもよく分かる。<法学部・男子・SM>
▽いつまで自粛するのか予定なり方針なりを決めて発表してほしい。<工学部・男子・SA>
▽特になし。<工学部・女子・NA>
▽でも早く大学に行きたい。<国際人間科学部・男子・MM>
▽はやくキャンパスライフをしてみたい。<工学部・男子・MW>
▽早く大学に行ってやりたいことを一つずつこなしていきたいです。<工学部・男子・IU>
▽zoomとかで見かける人たちを実際に見てみたい(笑)。<工学部・女子・AU>
▽はやく学校に通って、たくさんの人と知り合い、サークルにも入って楽しい大学生活を送りたいです!<医学部保健学科・女子・TW>



コロナ禍で新たなチャレンジへ アメリカンフットボール部前主将・中谷建司さん

2020-06-19 17:45:37 | 神大LIVE

インタビュー『LIVE』緊急企画「コロナ禍の下の神大生」①
アメリカンフットボール部レイバンズ前主将・中谷建司さん


 今年春、新型コロナウイルスが社会を襲った。大学でも、2020年度前期の授業が大型連休明けに遅れてオンラインで開始した。直接顔を合わせての授業や課外活動ができず、キャンパスにすら出入りできない状況が続いている。新歓も実施が難しく、新入生もサークルの担当者も困難に見舞われている。コロナ禍の下で、神戸大生はどう過ごしているのか。また、部活動・サークルはどのような状態に置かれているのか。インタビュー『LIVE』緊急企画「コロナ禍の下の神大生」では、危機に立ち向かう部活動・サークルの代表者たちに話を聞く。

 第一回は中谷建司さん(法4回)。アメリカンフットボール部レイバンズで昨年主将を務めていた中谷さんは、昨年秋のアメフト関西学生リーグで神戸大の快進撃を支えた。


(写真=アメフト全日本大学選手権の西日本代表校決定トーナメント2回戦・中京大戦で観客席を見上げる中谷さん(中央)。この日は中京大を24−17で破り、準決勝進出を決めた。2019年11月17日、名古屋市港サッカー場。)

<関連記事>
「悔しいが、やり切った」 レイバンズ中谷主将
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/990f55593a1ea129c6e2089a62cfe693
来季どこまで暴れるか レイバンズ赤い旋風に期待
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/623402a351ab827299f3ecb7156b732d

公式LINEで神大生を結びたい

 2019年12月に部を引退した中谷さんは、現在ある画期的なプロジェクトに取り組んでいるという。名前は「UNICLE(ユニクル)」。LINEの公式アカウント機能を活用し、例えば新入生ならサークル探しから、興味を持った団体の新歓イベントに申し込むまでを全て同じLINEのトーク上で行えるなどといった新たなポータルサービスを作ろうというものだ。中谷さんの新たなチャレンジと今の暮らしについて話を聞いた。


(写真=Zoomでの取材風景。左下が中谷さん)

(聞き手)「LINE@新歓」などと聞いていますが、このプロジェクトの正式名称は何ですか。
(中谷さん)「UNICLE」という名前で、僕ともう1人のアメフト部のやつと考えたんですけど、UniversityとCircleっていう単語を合わせて、ユニークな感じでしていこうって意味も込めてUNICLEにしました。これで大きくしていこうと思って、ちゃんと考えようとなって。

きっかけはレイバンズ後輩からの悩み相談

(聞き手)サービスは神戸大学の公式の新歓LINEアカウントを作り、いろんなサークルの公式LINEとかに繋がるという感じですか。
(中谷さん)今のところはこう、きっかけなんですけど、今コロナで(レイバンズの)後輩が、アメフト部って結構大きな新歓でなかなか難しいみたいで。(新入生に)会えないし、学生がどこにいるか分からない感じで、じゃあ他の部活とかサークルもそれで絶対悩んでいるなと思ったので。
 KooBeeさんいらっしゃるじゃないですか、あれとかって結局団体見ても自分たちでアクションしないといけないので、それだったらLINEというみんながやっているところで新歓の予約までできるシステムにしたらめっちゃ楽になるなと。お互いが楽になるなと思ったので、まずそのシステムが自分たちが主にやりたいことですね。


(写真=制作中のUNICLEのLINEトーク画面。中谷さん提供)

グランドデザインは新歓だけでは終わらない

(中谷さん)LINEの公式アカウントを運営するのは実は簡単で、無料のやつだったらツールとか限られるのでいろんなこと調べながら、先輩に聞きながら。アンケート調査できたり、セグメントっていって、最初学部とか簡単なプロフィールを登録してもらうんですけど、そしたら今後は、就活とか。理系が欲しい企業とか理系に向いている企業とかがあったら理系だけにメッセージを配信しようみたいな、3回生だけに全員に配信しようみたいなことできるんで。それって企業にしても学生にしても、自分の特性に合ったメッセージが送られてくるので、結構無駄のないことができるんだなって思っています。新入生にとどまらないです。

(聞き手)学生側からもアピールしたい企業やサークル側からも便利なんですね。
(中谷さん)そうですね。とにかくこの事業をやるにあたって、大学だけじゃなくて大学と地域も一緒に活発にしていきたいなと思っているのがあって。飲食店もコロナで傾いているじゃないですか。だから、飲食店も学生に来てほしいと。それだったら、学生に向けたクーポンを発行していただけたら、僕たちが(UNICLEで)配信して。でもそれって大きな店舗が儲かるじゃないですか。それだったらオンラインポイントみたいな感じにして、小さい店舗に行けばポイントが貯まる、その貯めたポイントを大きなお店で使うみたいな。それだと、店舗ごとに合同で共存して活発化するじゃないですか。
大学の周辺が全部が盛り上がって、そして学生がいい気分になるみたいな。そこから、儲けたお金とかで学生に支援していく。この循環をもっと大きく作っていきたいみたいな。僕たちのビジョンですね。

部活・サークル150団体が参加 理系向け就活イベントも計画中

(聞き手)現在、プロジェクトには何団体参加していますか。
(中谷さん)今は150団体くらい。(神戸大では)活動している部活・サークルが全部で193ぐらいあるんですよ。なんで、あとの40は(UNICLEが)有名になってから声がかかっていったらいいなと思うので。目標は全団体です。

(聞き手)進捗状況は?
(中谷さん)今はもう1人、僕の協力者がいるんですけど、とにかくGoogleフォームで団体情報を集めて。それをLINE@にどんどん登録していって。で、企業に今どういうことをやっているか営業してみたいな。もし良かったら何円か払ってクーポン発行してくださいみたいな。
 あとは人材会社の人たちに知り合いがいて、その人たちにこういう事業をやっていて、学生が集まるんで、神大に特化したイベントをやってくださいって。

(聞き手)正式オープンはいつですか。
(中谷さん)そうですね。今、企業を集めていて。で、いろんな学生に向けたプレスリリースとかを書いてやってる段階です。今後は、まずは理系特化の就活イベントの開催を考えています。ゆくゆくは、活動を全国に拡大していきたいと思ってます。

例年通りの新歓ができない悩み レイバンズ

(聞き手)今年のレイバンズの新歓はどのような感じと聞いていますか。
(中谷さん)今年はSNSを他の部活よりやっていて、TiktokとかYouTubeとかインスタとかやっているようで良いんですけど。やっぱりオンラインだけでは難しいなと思っています。

(聞き手)結構苦戦しているようなんですか。
(中谷さん)苦戦していると思いますね。僕たちって、あの芝生のグラウンドにクラブハウスがあるじゃないですか。お昼ご飯とか新入生いっぱい呼んでそこで食べてもいいよっていうのをしてて。結局僕たち有利に進んでいたんですけど、それが無くなってしまうと結構全員がフラットになって結構難しいなって。でも結局新歓ってこうあるべきなのかなって思ったりもしていますね。

(聞き手)レイバンズに今年入部した人はいますか。
(中谷さん)たぶん10人ぐらいはいるんじゃないですか。
(聞き手)経験者ですか。
(中谷さん)たぶんそうですね。
(聞き手)中谷さんは経験者でしたか。
(中谷さん)僕は初心者ですね。サッカーとかやっていたので。入ったきっかけは部活の雰囲気で、新歓中あれだけふざけている先輩が、大きな日本一という高い目標を掲げていて、練習中は真剣とか、授業中も真剣とか、なんか私生活は本当に全員が日本一を目指しているだなと感じとったので。あ、こういう団体ってすごいいいなと思って。自分もこの一員になって高い目標を目指したいと思ったのがきっかけです。
(聞き手)中谷さんの時はどんな新歓イベントに参加されましたか。
(中谷さん)タッチフット大会ですね。それに参加して300人くらい来てて、こんな人集められる部活あるんだなって感じました。
(聞き手)すぐに決めたんですか。
(中谷さん)サッカーかダンスをしようとしていたんですけど、まずアメフトっていう競技にすごい魅力を感じたのとプラスアルファー団体に魅力を感じたので、すぐに入りました。
(聞き手)中谷さんの新歓の時と現在の新歓で何ができて、何ができなくなったんでしょうか。
(中谷さん)とにかくオフラインでのイベントが全部できていないので、なんで自分たちの魅力部活の中の和気あいあいとした雰囲気をこうリアルで感じてもらうことが出来ていない。一方で、SNSとかオンライン上で発信する大切さはみんな学んだのかなって思います。

コロナ渦中の生活は

(聞き手)自粛生活で不便なことはありましたか?
(中谷さん)マスクが嫌いなので、マスクつけなあかんっていう風潮は嫌だなと思ってたのと、あとはお店が夜8時閉店だったので、日曜の帰りだったら(アルバイト先の)淡路島から帰ってきたときどこも空いてなくてごはんが食べられないと。で、マクドとかだったら空いてるんですけど、夜マクドか…って感じだったのでそこは不便でしたね。
(聞き手)そういう時はコンビニとかが多かったですか?
(中谷さん)コンビニ行くよりも、食べないとか、野菜だけ食べるとかしてました。
 夜ご飯は炭水化物を食べない生活してて、朝早起きしてガッツリご飯食べて夜減らしていくっていうふうにしています。それとオンライン授業と筋トレでずっと引きこもってます。
(聞き手)外食はないですか?
(中谷さん)1ヶ月半くらい1回も外で食べてないですね。日曜だけ(アルバイトで)外に出ていますが、月曜から土曜はほぼ外でてないですね。

(聞き手)髪を切るとか服を買うとか、自粛期間で問題ありましたか?
(中谷さん)Amazonでネットで解決しちゃうんです。本屋が閉まってたのも若干痛かったんですけど、Amazon Audibleっていう、聞く本みたいなサービスに入会して。聴きながら作業して、こっちの方がいいやん、聴きながら作業できるやんみたいな。いろんなものに出会えた。(現在住んでいる実家の)茨木で、(地元の人が)「イーバーイーツ」っていうのを始めたんですけど、不便になったら解決してくれる人が現れるんで面白いなって思います。

(聞き手)この期間がプラスになったことも?
(中谷さん)就活でどこかの企業でペコペコするのも嫌いで、(現状が自分に)合っているので正解を見つけられたかなと思います。だからコロナありがとうって感じです。

(聞き手)コロナのせいでできなくなってしまったことはありますか?
(中谷さん)一つは、僕8月にベトナム留学に行こうと思ってたんですけど、それはキャンセルして。友達と遊んだり旅行行ったりできなくなったのはそうなんですけど、でもそんなに大きなことができなくなったことはないですね。
(聞き手)コロナでできたことは?
(中谷さん)ウクレレを始めました。趣味を見つけたということと、あと自分で自分のことについて考える機会が増えたっていう。結局家にいて、就活もしてて自分のこと考えたり勉強する時間が増えてそれはすごい良いなって思いました。

(聞き手)1人で落ち着いて色々向き合える時間が出来た感じですか?
(中谷さん)そうですね。あんまり人と会えなくて寂しくなったりはしなかったんで。(毎日やっている)インスタライブどうやったら人増えるやろうって考えながら作業して、インスタライブしてあんまり人こーへんなって言って喋って、っていう毎日を1ヶ月半送ってましたね。

「僕個人にとっては大きなプラス」 新しいことに取り組む時間ができた

(聞き手)コロナを全体としてプラスに捉えていますかマイナスに捉えてらっしゃいますか?
(中谷さん)飲食店とかもろに打撃を受けているところはマイナスはすごい大きなと思うんですけど、正直どうすることもできないじゃないですか、僕たちは。医療関係の人とかワクチン開発する人でないと文句言ったところでなんもできないと思うので、自分ができることをして誰か1人でも喜ばせないと面白くないなと思っているので。僕個人にとっては大きなプラスでした。世界の経済とかは置いといて僕にとってはプラスな時間だったなと思いました。
 スポーツで活かしてきた部分を活かしつつ社会に向けて経済とかを勉強してもっと自分を大きくしていけたらなと思います。とにかく成長したいと思ってます。

(聞き手)神戸大生へのメッセージをお伺いします。
(中谷さん)全神大生のためにいろんなイベントとかサービスとか考えていこうと思っているので、UNICLEのことを(多くの人に)知ってほしいです。
 あとは、今いろんな変化、就活生だったら企業が採用ストップしちゃうとか、インターンがいけないとか、新入生だったら第2クォーターまでオンラインなのかとか、就活いつから始まるのかとか、いろんな変化っていうのが求められたり変化していったりすると思うんですけど。とにかくその色んな変化から逃げていったりせずに、その変化を自分のものにして対応していく。大学は4年間しかないんで、今日1日を楽しんでほしいな、充実させていってほしいなと思います。

<文:玉井晃平、山本慶典、塚本 光>

【中谷建司 なかたに・けんじ】
 1998年3月生まれ。大阪府立春日丘高校卒。2016年神戸大法学部入学。2019年、神戸大学アメリカンフットボール部レイバンズで主将を務める。同年12月に部を引退後、2020年4月から、公式LINEで神大生を結ぶ新サービス「UNICLE」を制作中。


【速報】 課外活動の禁止期間、8月14日まで延長

2020-06-18 10:29:04 | ニュース
 神戸大は6月18日10時ごろ、学生支援課から非公認課外活動団体に当てたメールで、6月25日までとしていた課外活動禁止期間を8月14日まで延長すると告知した。第2クォーターの授業が原則遠隔とされたため、課外活動の禁止期間も第2クォーター終了日の8月14日まで延長するとした。次回の通知は8月上旬の予定。

 禁止される活動の範囲は、従来通り、複数の部員が集合して行う活動と大学のグラウンドなど課外活動施設の使用。措置を守らなかった場合には、「規制解除後も一定期間の活動停止等のペナルティ」を科すことがあるとしている。


(画像:学生担当理事から発出された第7報。)

学生担当理事から発出された第7報全文は以下。
〜〜〜
令和2年6月17日
神戸大学 学生担当理事

課外活動の中止又は延期について(期間再延長)

 令和2年4月28日付けで新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、課外活動団体・サークルに対して活動の禁止について通知しているところです。
このたび、第2クォーター(6月26日~8月14日)からの授業は、原則として遠隔授業とすることが決定され、学生の入構も制限されているところです。
 そのため、課外活動についても禁止期間を更に延長し第2クォーター終了日までとしましたので、お知らせします。

1 課外活動において、複数の部員が集合して行う活動(練習、対外試合、合宿、遠征、食事会、飲み会等)は、中止又は延期してください。
2 大学の全ての課外活動施設(グラウンド、体育館、学生会館、その他共用施設等)の使用を禁止します。
3 上記1及び2の措置は、令和2年8月14日(金)までとします。次回の通知は、8月上旬以降に行う予定です。

*今後の状況により期間を変更することがあります。 また、現在も状況は変化していますので、最新情報に注意を払うようにしてください。
**この通知による措置が、守られていないことが判明した場合は、規制解除後も一定期間の活動停止等のペナルティを科すことがあります。
本件問い合わせ先:学務部学生支援課 (TEL:078-803-5223・5224)
〜〜〜

 6月18日10時15分に学生支援課課外活動担当から非公認課外活動団体宛に送信されたメールの全文は以下。(個人情報は伏せています)
〜〜〜
非公認課外活動団体 御中

学生支援課課外活動担当の〓〓です。
標記について、昨日(6/17)付で第6報が学生担当理事より発出されました。

6/25(水)までとしていた課外活動禁止期間が、8/14(水)まで延長されました。
(8/15から活動してよいというわけではありません。)

緊急事態宣言は解除されていますが、引き続き、体調管理・感染対策をしっかりしてください。
この通知による措置が守られていないことが判明した場合は、規制解除後も
一定期間の活動停止等のペナルティを科すことがあります。

各所属のサークルメンバーへ、必ず周知して頂くようよろしくお願いします。
(なお、この情報は大学HPの「在学生の方へ」「うりぼーボータル」
へも掲載予定です。)

--
************************************************
国立大学法人 神戸大学
学務部学生支援課生活支援グループ(課外活動担当)
〓〓〓〓
*************************************************
〜〜〜

 6月18日10時ごろに学生支援課課外活動担当から、文化系公認課外活動団体の連合体・文化総部宛に送信された通知の全文は以下。(個人情報は伏せています)
〜〜〜
学生支援課課外活動担当の〓〓です。
標記について、昨日(6/17)付で第7報が学生担当理事より発出されました。

6/25(水)までとしていた課外活動禁止期間が、8/14(金)まで延長されました。

緊急事態宣言は解除されていますが、引き続き、体調管理・感染対策をしっかりしてください。
この通知による措置が守られていないことが判明した場合は、規制解除後も
一定期間の活動停止等のペナルティを科すことがあります。

「課外活動の制限解除に向けての嘆願書」については、別途回答いたします。
その際、公式大会等の今後の開催予定状況について調査します。

各所属団体へ、必ず通知して頂くようよろしくお願いします。
(なお、この情報は大学HPの「在学生の方へ」「うりぼーボータル」
へも掲載予定です。)
〜〜〜

<6月18日 16時2分追記>
○課外活動の中止又は延期について (8月14日まで延長)
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_06_18_01.html


【速報】 6月26日から活動制限一部引き下げ 演習、実験、実習で対面授業が可能に

2020-06-17 19:31:04 | ニュース
 神戸大は6月17日、第2クォーターが始まる6月26日以降の活動制限指針について公式ホームページ上で公表した。6月1日から「制限ー中」の「レベル3」が適用されてきたが、一部の項目を「制限ー小」の「レベル2」へ引き下げることがわかった。

 引き下げられるのは主にキャンパスへの立入制限に関わる項目。研究活動に関わる入構や大学院生の立ち入りに関する規制表現が緩められたほか、演習、実験または実習では各部局の判断により感染防止対策を行った上で対面授業の再開も可能とした。一方で、課外活動の禁止は変更されない。


(画像:6月26日以降の活動制限指針。)

【緩和される項目】
▽研究活動のための立入制限
▽演習、実験または実習では対面授業も可
▽大学院生の入構制限が「不要不急の場合」に
【変わらない項目】
▽課外活動の全面禁止
▽流行地域への出張・旅行の原則禁止
など

○新型コロナウイルス感染拡大防止のための神戸大学の活動制限指針(令和2年6月26日現在)/神戸大学公式ホームページ
https://www.kobe-u.ac.jp/documents/NEWS/info/student/guidelines_activityrestrictions20200626.pdf



神戸大学の歴史③ さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立

2020-06-17 10:27:48 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載の3回目は、神戸高等商業学校より古い歴史を持つ、医学部の前身の「神戸医学校」と、国際人間科学部の前身の一つ「兵庫県師範学校」の歴史をたどります。

 神戸大学の各学部の前身校のなかには、神戸高等商業学校より古い歴史を持つものがあります。1869年(明治2年)に開院した「神戸病院」。医学部附属病院の前身です。
 当初から医師の養成を行っていましたが、1876年(明治9年)に附属医学所を設置。1882年(明治15年)には「神戸医学校」が設置されました。これは、6年後に廃止されますが、神戸病院は県内の医療の拠点となり、戦後の兵庫県立医科大学へとつながります。


【写真10】日清戦争ころの神戸病院のスタッフ。1893、94年ごろ。(提供=江馬庄次郎/神戸大学医学部五十年史編纂委員会/住野公昭)

 師範学校の歴史も古く、1874年(明治7年)には「兵庫県師範伝習所」が設立されました。20世紀初頭には兵庫県内には、「御影師範学校」、「姫路師範学校」、「明石女子師範学校」が設置されていました。


【写真11】御影師範の校舎。兵庫県師範学校と呼ばれていた1899年(明治32年)7月に落成し、兵庫県第一師範学校と改称された翌年6月に落成式が挙行された。赤れんがづくりの巨大な建造物は1945年(昭和20年)6月の空襲で焼失した。(『兵庫県御影師範学校創立五拾周年記念誌』兵庫県御影師範学校同窓義会、1928年)


【写真12】姫路師範の校舎。1901年(明治34年)10月に完成。1930年ごろ。(『姫路師範三拾年の教育』兵庫県姫路師範学校同窓会、1931年)


【写真13】明石女子師範の正門。1933年ごろ。(『回顧三拾年』兵庫県明石女子師範学校、1933年)

 1936年(昭和11年)に、御影師範学校と姫路師範学校が統合されて「兵庫県師範学校」となり、1943年(昭和18年)年官立の「兵庫師範学校」になるのにあわせて、明石女子師範も統合されました。


【写真14】女子師範の数学の授業風景。昭和初期。(『回顧八十年』記念誌編集委員会、1984年)

 これらの流れとは別に、1919年(大正8年)発足の兵庫県立農学校甲種別科を起源とする「兵庫青年師範学校」が、1944年(昭和19年)に設置され、いずれも戦後の教育学部へとつながります。


【写真15】御影師範学校の遠足。1918年ごろ。(提供=三林頼子)

  ○    ○

 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会、2020年1月閉鎖)の内容を、8回にわたって再掲します。

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670