goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(3) すべての人が学びやすく、働きやすい環境づくりを目指す

2022-06-13 14:59:51 | ニュース
 神戸大には、ジェンダー平等推進部門(通称:ジェンダー平等推進センター)があり、学内でのダイバーシティ(多様性)を実現するための活動を行っている。しかし、まだ具体的な計画を立てることはできていないという。<佐藤ちひろ、笠本菜々美>



(写真:男女共同参画推進室 六甲台第2キャンパス)

記事「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(1)国際文化学研究科で通称名使用認められる 一人の学生の行動がきっかけ」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef1fcea4ada9bfd8a1d6d199a15bc97c
記事「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(2)まずはマイノリティとの交流が必要」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/523535970bdcd6c9965c44e6299a9713

他大学の対応は
 ニュースネットが調べたところ、東北大歯学部、東京大、群馬大、茨城大、埼玉大、富山大、名古屋大、兵庫教育大、大阪大歯学部、京都大、九州大、早稲田大、明治大、駒澤大、東洋大などにはすでに通称名使用の規則が存在することが分かった。ガイドラインや申請書、申請方法などが大学サイトで公開されている大学も多い。 

ダイバーシティ意識するもまだ具体的計画はなし
 一方、神戸大はどのような取り組みをしているのか。保健学研究科准教授で、ジェンダー平等推進部門(通称:ジェンダー平等推進センター)の野田和恵部門長に取材をした。ジェンダー平等推進センターはもともと男女共同参画推進室という名称だったが、今年度から保健管理センター、キャンパスライフ支援センターとの統合を経てインクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンター(IC&HC)のジェンダー平等推進部門として発足した。
 男女共同参画推進室は、2007年に男女の不均衡を解消するために設けられた。野田部門長によると、2016年あたりから男女の不均衡だけでなく、ダイバーシティを考える流れが出てきたという。2018年には、「男女共同参画に加えて、ダイバーシティ(多様性)を推進し、ジェンダー、性的指向・性自認、エスニシティ、文化、宗教、言語、出自、年齢、学歴、心身の特徴などの属性や特性にかかわらず人間として尊重し、それぞれの個性や能力を発揮できる学習・教育・研究・就労環境を整備します(一部抜粋)」という学長によるダイバーシティ推進宣言(https://www.kobe-u.ac.jp/info/project/diversity/index.html)が行われた。しかし、野田部門長は「大学としてダイバーシティを意識してはいるが、何か具体的な計画を立てることはまだできていない」と話す。

男女間にもいまだに大きな差
 今後の活動について野田部門長は、「インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンターになり、3部門が一つになったため、今までバラバラであるためにできなかったことを協力してやっていきたい」と話した。また、男女の不均衡という問題に関しては、神戸大の女性教員の割合が平均18%であることを挙げ、「目標の女性教員割合30%を達成することはなかなか厳しい。女性教員を増やすには、女性研究者数の増加に取り組むとともに、育児体制も整える必要がある」と課題を述べた。また、野田部門長の所属する保健学科は看護や出産にかかわる授業が多いため、女性教員の割合は50%と、学部により大きな差があるという。
 今回の、通称名の使用に関しては、大学の内部と外部で名前が異なることに関して、「例えば教員免許など、国が定めている書類は特に難しい」と口にした。


(写真:取材に答える野田教授)

学生への教育が必要
 野田部門長は最後に、「LGBTQI+だけでなく、様々なジェンダーを視野にいれて活動していきたい。介護や子育て、精神面に不安のある人など様々な人が働けたり、学べたり、役割を持てたりするコミュニティづくりを目指したい。また、ジェンダーについては正しく理解することが大切なので、研修や教育を学生にも広げていきたい」と展望を語った。現在は、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)事業を、Los Angeles LGBT Centerの人にも評価してもらっているという。

 神戸大も学生が気軽にジェンダーに関する情報を得たり、それを相談したりできる環境に近づきつつある。ジェンダーを含めた、様々な学生への具体的な対応を行うことが、大学のスタンダードになっていくのではないか。

記事「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(1)国際文化学研究科で通称名使用認められる 一人の学生の行動がきっかけ」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef1fcea4ada9bfd8a1d6d199a15bc97c
記事「学内で通称名使用の動き 多様性が尊重される大学に(2)まずはマイノリティとの交流が必要」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/523535970bdcd6c9965c44e6299a9713



コロナ感染、濃厚接触時の連絡方法変更 Web問診票に学生が入力

2022-06-13 14:50:47 | ニュース
 神戸大学は5月30日、学生が新型コロナウイルス感染者と診断された場合または濃厚接触者と判断された場合の申告方法を切り替えると発表した。発症日前後の行動歴や症状経過等について、当該学生が所属学部・研究科等の教務学生担当係にメールや電話で連絡するという方法をとっていたが、①Web問診票に連絡先、症状、行動歴を入力し、②所属学部・研究科等の教務学生担当係にWebで感染等について入力した旨をメールや電話等の手順で連絡する方法へ変更する。新しい申告方法は6月1日12時00分からすでに導入されている。<出口華>


(画像:感染または濃厚接触した場合の大学への連絡方法。神戸大HPより神戸大学ニュースネット委員会が作成。)

 Web問診票の入力には、以下のリンクからアクセスでき、教務情報システムIDとパスワードを入力する必要がある。なお、リンク先の選択肢の「感冒様症状の登録」の部分は、インフルエンザ等の体調不良の場合に選択。
【Web問診票】=https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/


【大学HP:新型コロナウイルス感染症と診断された場合等における報告方法の変更について】=
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2022_05_30_01.html


学内コロナワクチン3回目接種 7月8日(金)、11日(月)分予約可能

2022-06-13 14:33:07 | ニュース
 7月8日(金)、11日(月)に、学内で、新型コロナウイルスのワクチン3回目接種を受けることができる。接種の申し込みはWEBで行う。予約締切は7月4日(月)17時だが、枠が埋まり次第受付終了する。神戸大生、教職員の家族も18歳以上であれば接種可能。<笠本菜々美>

(画像:新型コロナワクチン職域接種〈3回目〉について〈7月実施分〉神戸大学サイトより スクリーンショット)

 神戸大は、7月分の新型コロナウイルスワクチン3回目接種の予約を受け付けている。日時は、7月8日(金)13時半~16時半と、11日(月)9時半~11時半。会場は神戸大理学研究科Z棟201教室、同202教室で、モデルナ社製のワクチンが接種される。

 接種の申し込みはWEBで行う。予約締切は7月4日(月)17時だが、枠が埋まり次第受付終了する。神戸大生(研究生、科目等履修生、聴講生、留学生を含むすべての学生)、神戸大教職員、派遣職員及び学内で活動する無給の研究員、生協職員のほか、上にあげた者の家族も18歳以上であれば接種が可能。ただし、2回目接種から5か月を経過している必要がある。
 
 接種時には、自治体から届いた接種券、予診票(接種券と予診票が一体になっているものもある)、接種済票、住所が確認できるもの、学生証(学生のみ)が必要だ。なお、接種後には接種済証がもらえるが、大学からの接種完了証明書の発行はない。副反応が出て授業に参加できず、欠席連絡をする際などに接種の証明を求められた場合は、接種済証を提示することになる。

▼神戸大新型コロナワクチン職域接種(3回目接種)予約受付フォーム=https://daigakujc.jp/toc_2215.html

▼神戸大サイト「新型コロナワクチン職域接種(3回目)について(7月実施分)」=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2022_06_09_03.html


▽問い合わせ=
学務部学生支援課センター事務室(学生)= stdnt-vaccine [at] office.kobe-u.ac.jp
総務部人事課福利安全グループ(教職員)= gnrl-kenkoanzen [at] office.kobe-u.ac.jp
授業に関すること           = 所属学部・大学院教務担当係
※メールを送信する際は[at]を@に置き換えてください。