goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

神戸大学の歴史④ 戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も

2020-07-21 20:03:49 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史を振り返る連載の4回目は、太平洋戦争中の学生や学校の記録をたどります。

 1942年(昭和17年)4月18日、米軍機が本土初空襲。神戸では兵庫方面に焼夷弾が投下され、戦時の色がいよいよ濃くなってきました。1943年(昭和18年)10月、学生・生徒の徴兵猶予が停止され、11月には神戸商業大学、神戸高等工業学校、姫路高等学校などの出陣学徒の壮行会が行われました。


【写真16】学徒出陣のため湊川神社に参拝する神戸商業大学予科の生徒。11月には東遊園地で神戸地区の学徒出陣壮行会が行われた。1943年。(提供=凌霜思誠会)

 1945年3月17日未明の空襲で、「神戸工業専門学校」(1944年神戸高等工業学校が改称)は一部を残して焼け落ちました。「兵庫県立医学専門学校」(1944年開校)と附属医院も一部を焼失。

 また、6月5日の空襲では、「神戸経済大学」(1944年神戸商業大学から改称)予科仮校舎、同寄宿舎、国維寮、弓道場が全焼。兵庫師範学校の御影校舎と寮も焼失しました。
  ○    ○

 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会、2020年1月に閉鎖)の内容を、8回にわたって再掲しています。

【昭和20年の神戸大空襲】
神戸市上空に米軍機があらわれたのは84回。 そのうち、神戸大空襲とは、マリアナ基地のB29部隊が、神戸(市街地あるいは軍事目標)を第1目標として攻撃した、2月4日、3月17日、5月11日、6月5日、8月6日の5回の空襲を指す。

【昭和20年3月17日の神戸空襲】
午前2時29分から4時52分にかけて、兵庫区、林田区(はやしだく:西代を除く現在の長田区の大部分、兵庫区南部、須磨区の一部)、葺合区(ふきあいく:現在の中央区の東側)を中心とする神戸市の西半分が、焼夷弾攻撃によって壊滅した。

【昭和20年6月5日の神戸空襲】
午前7時22分から8時47分にかけて、西は垂水区から東は西宮までの広範囲が焼夷弾攻撃を受け、それまでの空襲で残っていた神戸市の東半分が焦土と化した。

▽神戸市文書館「米軍資料にみる神戸大空襲」=https://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/kushu/kushutop.html
▽総務省「神戸市における戦災の状況」=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kinki_07.html

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


神戸大学の歴史③ さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立

2020-06-17 10:27:48 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載の3回目は、神戸高等商業学校より古い歴史を持つ、医学部の前身の「神戸医学校」と、国際人間科学部の前身の一つ「兵庫県師範学校」の歴史をたどります。

 神戸大学の各学部の前身校のなかには、神戸高等商業学校より古い歴史を持つものがあります。1869年(明治2年)に開院した「神戸病院」。医学部附属病院の前身です。
 当初から医師の養成を行っていましたが、1876年(明治9年)に附属医学所を設置。1882年(明治15年)には「神戸医学校」が設置されました。これは、6年後に廃止されますが、神戸病院は県内の医療の拠点となり、戦後の兵庫県立医科大学へとつながります。


【写真10】日清戦争ころの神戸病院のスタッフ。1893、94年ごろ。(提供=江馬庄次郎/神戸大学医学部五十年史編纂委員会/住野公昭)

 師範学校の歴史も古く、1874年(明治7年)には「兵庫県師範伝習所」が設立されました。20世紀初頭には兵庫県内には、「御影師範学校」、「姫路師範学校」、「明石女子師範学校」が設置されていました。


【写真11】御影師範の校舎。兵庫県師範学校と呼ばれていた1899年(明治32年)7月に落成し、兵庫県第一師範学校と改称された翌年6月に落成式が挙行された。赤れんがづくりの巨大な建造物は1945年(昭和20年)6月の空襲で焼失した。(『兵庫県御影師範学校創立五拾周年記念誌』兵庫県御影師範学校同窓義会、1928年)


【写真12】姫路師範の校舎。1901年(明治34年)10月に完成。1930年ごろ。(『姫路師範三拾年の教育』兵庫県姫路師範学校同窓会、1931年)


【写真13】明石女子師範の正門。1933年ごろ。(『回顧三拾年』兵庫県明石女子師範学校、1933年)

 1936年(昭和11年)に、御影師範学校と姫路師範学校が統合されて「兵庫県師範学校」となり、1943年(昭和18年)年官立の「兵庫師範学校」になるのにあわせて、明石女子師範も統合されました。


【写真14】女子師範の数学の授業風景。昭和初期。(『回顧八十年』記念誌編集委員会、1984年)

 これらの流れとは別に、1919年(大正8年)発足の兵庫県立農学校甲種別科を起源とする「兵庫青年師範学校」が、1944年(昭和19年)に設置され、いずれも戦後の教育学部へとつながります。


【写真15】御影師範学校の遠足。1918年ごろ。(提供=三林頼子)

  ○    ○

 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会、2020年1月閉鎖)の内容を、8回にわたって再掲します。

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


神戸大学の歴史② 高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立

2020-06-09 11:21:46 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史をたどる連載。第2回は、工学部の前身「神戸高等工業学校」と文学部・国際文化学部・理学部の前身「姫路高等学校」の設立にスポットを当てます。
 学史の概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)の内容を、8回にわたって再掲します。

 1918年(大正7年)には、文部省が高等教育機関の拡充計画を発表。兵庫県では、さらに「神戸高等工業学校」と「姫路高等学校」が設立されることになりました。

【写真5】1922年(大正11年)4月に竣工した神戸高等工業学校本館の正面玄関。1925年ごろ。(提供=KTC神戸大学工学振興会)

 「第十二高等工業学校」設立の気運が、地元で高まり、「神戸高等工業学校」が1921年(大正10年)、神戸市水笠通(現・神戸市長田区水笠通)に設置されました。建築科、電気科、機械科でスタートしました。

【写真6】神戸高等工業学校の講議・実習風景。1928年ごろ。(提供=KTC神戸大学工学振興会)

 広島高等学校と並んで最後の官立高等学校として「姫路高等学校」が飾磨郡安室村(現・姫路市新在家)に設置されました。

【写真7】姫路高等学校を西方の八丈岩山(はちじょうがんざん)中腹から眺める。手前に並んでいるのは白陵寮。その奥に校舎とグラウンドが見える。年代不詳。(提供=旧制姫路高等学校同窓会)

 白陵寮を舞台とする自治活動が盛んで、食堂や学生ホールの自主運営が行われ、自主自立の気風は戦時中も健在でした。

【写真8】姫路高等学校の白陵寮での一こま。1938年ごろ。(提供=旧制姫路高等学校同窓会)

【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670


神戸大学の歴史① 神戸高等商業学校の設立

2020-06-02 11:33:59 | 神戸大の歴史
 神戸大学の歴史を知っていますか? 新制大学としての神戸大は、1949(昭和24)年5月31日、「国立学校設置法」公布により、神戸経済大学・、神戸経済大学予科、神戸経済大学附属経営学專門部、姫路高等学校、神戸工業專門学校、兵庫師範学校、兵庫青年師範学校を包摂して、設置されました。当初は文理学部、教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部の6学部でスタートしました。
 概略を解説したサイト、 「神戸大学100年史」(2002年5月アップロード/制作=神戸大学学友会kobe-u.com委員会/制作協力=神戸大学ニュースネット委員会)を、8回にわたって再掲します。

     ○      ○

神戸高等商業学校の設立

 1902年(明治35年)3月27日、勅令第98号で「神戸高等商業学校」が設置されました。兵庫県内初の高等教育機関で、校舎は神戸市葺合町筒井村(現・神戸市中央区野崎通)に置かれました。


【写真1】神戸高等商業学校の校舎。筒井村の田畑に囲まれた高台にあり、学生達は「筒台(とうだい)」と呼んでいた。1910年ごろ。(『神戸高商卒業アルバ
ム』)

 授業開始は1903年(明治36年)5月15日。これが現在の神戸大学の創立記念日になっています。


【写真2】神戸高等商業学校の正門。眼下に大阪湾が眺望できた。1916年ごろ。(『神戸高商卒業アルバム』)

 先に開校していた東京高等商業学校(現・一橋大学)との違いを明確にするため、学理と実務の両立を重んじる校風を作り上げました。


【写真3】神戸高等商業学校の大講義室。1928年ころ。(『神戸高商卒業アルバム』)

 1929年(昭和4年)、「神戸高等商業学校」は大学昇格をはたしました。学校、地元、卒業生が一体となって運動をした結果、「神戸商業大学」となりました。学舎の移転も計画され、1935年(昭和10年)に神戸市灘区高羽嘉太夫新田(いわゆる「六甲台」)(現・神戸市灘区六甲台町)への移転が完了しました。


【写真4】1921年(大正10年)2月8日の学生大会。大学昇格めぐって前日から講堂で開催されていた。学生としての運動方針が論議された。翌年度の予算に大学昇格費用が計上されなかった場合は一斉退学するとの決議案も用意されたが否決され、引き続き地道な昇格運動を継続することになった。(『神戸高商卒業アルバム』)


【関連記事】連載 神戸大学の歴史 (8回シリーズ)
① 神戸高等商業学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/2f0d68255b97e07186bb286ed2419d33
②高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/9cc3c1d8ac92d3f7cab58bbb94e93fcf
③さらに古い歴史の前身校 神戸医学校と兵庫県師範学校の設立
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/c02ab2faeb55f1a9d807c9b91e27f680
④戦時下の学徒出陣 空襲で校舎・校地の被害も
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/ef175b287c9f3bcb89597e0b6ffb9cbe
⑤新制大学「神戸大学」の発足
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/e502d80b4d15d3623174c0a7f295c564
⑥「タコ足大学」から学舎の統合へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/a8f2c171bbf275565bb988d0e9abf8cf
⑦ 神戸大学紛争 ストと封鎖
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/bc8bd4fb75602d9dfaaf604e9f0894a7
⑧大学院の拡充、大学法人化…そして120周年へ
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/873db72b38695a415bf536ad04afb670