起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

五味康祐「柳生武芸帳」

2006年09月07日 17時03分37秒 | 本・その他
 五味康祐の「柳生武芸帳」(文春文庫)の上巻を読んでいるときから、8月のトルコ旅行には下巻を持っていこうと決めていたので、上巻は割と計画的に読み進めました。

 その「解説」を文芸評論家の秋山駿さんが書いています。上巻だけで688ページ、下巻は684ページもある「柳生武芸帳」を読んでみようと思ったのは、秋山さんの「解説」に魅かれたからです。

 五味康祐という作家の名前もその風貌も知っていましたし、「柳生武芸帳」という作品の存在も知識として持っていましたが、五味康祐の作品はそれまで一度も読んだことがありませんでした。 

 解説の冒頭部分をご紹介します。下巻686ページ
 《三島由紀夫さんから、「時代小説では、何が一番好いものですか」と問われたことがある。言下にわたしは「五味康祐の『柳生武芸帳』です」と答えた。すると、すぐ「吉川英治の『宮本武蔵』と比べて、どうですか」と追求された。「『柳生武芸帳』の方が上です」とわたし。
 あいまいなことの嫌いな三島さんは、さらに問う「なぜ、そう思うのですか」。「文体が、上です」とわたし。すると三島さんは、いつも明晰にものを追うあの眼でわたしを見据えながら、「わたしも、そう思います」と断定するように言った。

 ここで「文体」というのは、簡単なものだ。わたしは時代小説では、剣の決闘や、剣の精神の輝く作品を好むが、そして無数に書かれる時代小説から沢山の剣法の達人がぞろぞろ出てくるが、その剣の達人を、本当の達人らしく描いて、達人らしさを証明するもの、つまり達人の凄さを生きいきとわれわれに感じさせてくれるもの、それは、小説の「文体」に他ならないのである。
 わたしはある理科系大学の教授会の席上で、小説における文体とは、精緻な実験における精度を一度か二度上げる、そういう精緻の目盛のことだ、と説明したことがある。

 これは私事であるが、つい最近も、ある雑誌で、時代小説の魅力について語る機会のあったとき、ついでに時代小説のベスト5を挙げてくれ、と要求され、その第一位に『柳生武芸帳』を推した。》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日

2006年09月07日 16時01分53秒 | エトセトラ
【9月7日の市場概況】日経平均終値:16,012円(-271円
 日経平均株価は大幅に続落。下げ幅は8月7日(345円12銭)以来1カ月ぶりの大きさ。6日の米株式相場の下落を嫌気し、輸出関連株中心に幅広い銘柄に売りが出た。あす8日に株価指数先物・オプション9月物の特別清算指数(SQ)算出を控え先物に持ち高整理の売りが止まらず、現物株市場では断続的にバスケット売りを誘い、日経平均は1万5900円台半ばに下げる場面があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする