goo blog サービス終了のお知らせ 

青春

新しい事への挑戦、知らない事へのやまぬ探究心、
人生への歓喜と興味が無くならない限り青春だ!

整形外科

2007-09-02 10:23:47 | ブログ

9.1(土)曇り 整形外科で受診。

左足の付け根が痛くなり整形外科へ。3週間前から車を運転して1時間ぐらいすると左足の付け根が痛くなり我慢できなくなる。放っておけば治るだろうと思っていたが、一向に良くならない(;一_一)心配になって受診することにした。

10時前に受付へ。受診者はあまり居ないらしくすぐレントゲン検査、医師の診断に進む。関節、骨共に異常はなく、股関節に少しヒゲができているが、これが痛みの原因とは思われないと言われる。おそらく股関節付近の筋肉の炎症ではないかという診断である。また、尻の筋肉が弱くなって長く座ると痛くなるのではないかとも言われ、上のリハビリルームで炎症を取る電気治療と筋肉強化運動をすることになった。

上のリハビリルームに行くと人が診療窓口に比べ多い!!朝早くから順番を取ってリハビリ機器の使用、理学療養士によるマッサージをやるのだそうだ。ここの整形外科は有名でサンフレッチェの選手等が良く利用するらしい。順番を待っている間はストレッチをしているので、フロア全体隙間の無いぐらい人で溢れ返っている(;一_一)スポーツ選手らしい人、学生、お年寄り、障害者の方・・・。お年寄りがやはり多い。年を取って関節痛、膝の痛みで来ている人が多い。

担当の理学療養士(?)のK嬢が最初なので詳しく説明してくれる。次回からは自分でできるようにするためだ。メモしておこう。

まず、受付を済ませ、鍵と診断表を貰って3階に上がったら、受付の箱に入れ、ロッカーに行って運動のできる服装に着替える。電気治療器の予約簿に記入し、順番を待つ。それまで、ストレッチを行う。電気治療とストレッチが終了したら、踵のストレッチを3分間行う。腹筋を10回3セット、太腿裏側の筋肉を鍛えるためうつ伏せになり足上げを10回3セット。これが終わると黄色グループの箱に診断表を入れて、K嬢の診断を受けて完了。

これを週2回程度を目安に通うことになった(^。^)y-.。o○


太田川いかだ下り(当日)

2007-08-29 14:44:28 | ブログ

8.26(日)晴れ 安佐大橋から中央公園再生ポプラまでイカダで下る。

4時30分起床。外はまだ真っ暗。急いで食事をし川下りの支度。上はムギワラ帽子にタオル、サングラス、長袖のシャツ、下は長ズボンに地下タビ。去年は半ズボンだったので、陽に当たったところが火傷状になり皮膚科の先生にお世話になり、まだ日焼けの跡が残っている。今年はしっかりガードをして、更に日焼け止めクリームを厚く塗り込む。

6時10分発の芸備線に乗るため、5時40分家を出発広島駅へ。駅に着いて時刻表を見るとンンン?????6時10分の電車が無い????よく見ると6時4分。時計を見ると6時2分。慌ててホームに上がり飛び乗る。案内の時刻表が6分ズレテいる!!7月の改正で変わっていた(;一_一)少し早く出たので間一髪セーフ(^。^)y-.。o○

6時18分安芸矢口駅到着。河川敷に行くと丁度Sさんが到着。最終イカダのチェックをしていると続々メンバーが集合、今年は2艇合わせて20名の乗船になるらしい。

7時30分いつもの開会式があり、ゴミ拾いを全員で実施。今年は安全祈願祭が無い??7時45分イカダを漕ぎだす。今年は水が少ない(;一_一)岸辺はところどころ岩が顔を出しているので、川の中央に漕ぎす。ここは船頭の竿裁きの見せどころだ。

すぐ第1の関門の瀬が来る。少し下を擦るがイカダには殆ど影響は無い。水の量は少ないが、瀬の流速は結構あるのでスリルは満点。

山からの風と水の流れがあるので今年は順調にイカダは流れる。去年は海風だったので段違いに楽だ。2番目の瀬も順調に乗り越え、今年の最大の難関、祇園大橋の瀬へ。ここは岩がゴツゴツ出ていて、イカダが通れる道が川岸よりの僅かなエリアしか無い。川岸から柳の木が張り出し、これに当たるのを覚悟で進めるしかない。舳先を上手く調整し後は流れに任せて・・・・。速い流れとバチバシという柳の枝の当たる音を発ててスリル満点で通過。

最後の関門は大芝水門。ここは例年流れが速く橋げたにぶっつけたこともある。水が少なくイカダを担いでテトラポッドを渡ったこともある難所。しかし、今年は満潮からやや引潮に移った時間帯だったのか、緩やかな流れで例年のスリルに乏しい。

大芝水門を抜けたところで、1号艇と2号艇が合体し、セレモニーへ。メンバーのK嬢が10月に結婚するので、そのリハーサルを兼ねて「イカダ結婚式」。しめ縄、三方、塩、お米、玉串、御幣、本体のレンコンで祭壇を作り、新郎、新婦、神主は衣装替え。新郎は茶の束帯風に冠、新婦は十二単衣に長い髪の鬘とティアラ、神主は緑の束帯風に冠。新婦がシズシズと入場すると誰か(会長らしい)が「ヤマンバ!」の声に皆がドッと笑う。

修拔、祝詞奏上、玉串奉奠、誓詞奏上。オット肝心な三婚の儀(三三九度)を忘れたが滞りなく儀式完了。周りの他のイカダのメンバーからも祝福され、二人は最初の共同作業として、小さなボートに乗って新婚旅行の旅立ちに。

これで完了かと思ったが、隣のイカダのT太郎のメンバーも結婚するらしいという事で続けてこれもイカダ結婚式。2組の結婚式が終了したところで、T太郎から焼き鳥のプレゼント。流石プロの焼いた焼きたての焼き鳥は美味しい。

他の9艇は遥かかなたに行っているので、ゆっくり急いで後を追う。イカダを吊り上げるクレーン車が引き上げると大変だ!

12時45分再生のポプラに到着。約8kmを5時間。荷物を上げ、イカダをクレーンで吊り上げ解体作業。アッという間に解体し、Sさんの息子さんが運転するバンに材料を収納し豊平へ。疲れをものともせず豊平へ向かったSさんとSさん、いやな顔をしないで協力して頂いたSさんの息子さん、サポートのTさんお疲れさまでした。そして有難うございました。

13時30分からゴミ拾いを行って表彰式。今年の優勝は前夜祭、本日と2日間サービスに努めた「T太郎」。我がチームは「いつも地ビールをありがとう」賞。しっかり遊び、ぐったり疲れた「太田川いかだ下り」でした。


太田川いかだ下り(前日)

2007-08-27 11:41:17 | ブログ

8.25(土)晴れ いかだの組み立てと前夜祭。

7時40分自宅出発、8時15分発の芸備線で安芸矢口駅へ向う。周りを見渡しても知った人は誰もいない(;一_一)ガラガラの車内なのでボックス座席を占有して、明日のパーフォマンス用の神主と新郎の冠を見ながらニヤつく。神主の帽子は昨日思いつきで、インターネットでレンコンの写真をゲットし、それを家紋のように張り付けたので結構自信作になった。

8時34分安芸矢口到着。安佐北大橋の河川敷に向かう。ムギワラ帽子を持ってきたのが正解。日差しが強く、暑い!橋の上から見ると、丁度車で来た3人組、Sさん夫妻とHさんが見える。いつものようにイカダ組み立ての道具と地ビールの箱で一杯だ。推進役としていつも積極的だが献身的な努力に頭が下がる。

シートを広げ明日のイカダの飾り付け、パーフォマンスの品々を検討していると、朝早くから豊平へイカダの材料の竹とコンパネを積んできたトラックが到着。Sさんの息子さんが協力してくれてバン型のトラックを運転してくれたので大助かりだ。豊平で材料を保管して下さるMさんを始め、皆さんの協力で成り立っている大人の遊びをできることに感謝。

今年のイカダは2艇、22名の乗船予定だ。組み立てで足りない材料をホームセンターNへ買出しに出かける。発砲スチロール2枚、材木45mmx45mm12本、20mmx55mm20本、強力粘着テープ1巻、番線1束、PPバンド1束、梱包用止め部品1袋、模造紙6枚。

買い物から帰るともう一部組み立てが始まっていたが、材料を使って例年のようにイカダの組み立てが始まる。今年はイカダの上で結婚式のパーフォマンスがあるので、私はその衣装の作成を任される。模造紙を使って、R先生と花嫁のKさんと作成に掛る。まず、花嫁さんの衣裳の12単衣の作成。模造紙を2枚糊付し、2つ折りにして真中に3角形の切り込みを入れる。ここから頭を出す仕組みだ。花嫁さんに試して貰うと具合は良好。

12単衣をどう作るか議論になったが、色テープと折り紙で襟元を12色で飾ることに決定(^。^)y-.。o○結構根気のいる作業だが女性陣の頑張りで完成。結構見られる(^O^)/

新郎と神主の衣裳は簡単に、色を変えて首が出て襟元がチョイ見えるぐらいにする。試しに新郎に着せてみたいがまだ未到着。紙を被るだけではヒラヒラするので、下に紐を付け結ぶ事ができるようにする。

祭事用の三方をソーメンの入れ物で作成してイカダのパーフォマンスの準備は完了。ムスビで簡単な夕食後、いつものように前夜祭のパーフォマンスの練習兼リハーサルに取り掛かる。Kさんの指導の元、全員参加だ(*^_^*)

1回練習したところで、前夜祭の召集が掛かり会場へ。毎年、当日ぶっつけ本番はいつものこと。今年の出し物は「ハバナギラ」の音楽に乗って妖しいダンスで観衆を引き付けるという目論見だ(^。^)y-.。o○CDプレーヤで音楽を流そうとしたが、途中で止まってしまい動かない。しかたがないので、Tさんの肉声で「ハバナギラ」を踊り終える。

20時。まだ前夜祭は続いているが明日の4時30分起きを考えて退却。


高速料金

2007-08-22 09:52:44 | ブログ

8.20(月)晴れ 岡山の田舎から帰宅。

田舎でのお墓参り、母の通院をして、13時過ぎに出発し、寄り道をしたので、16時岡山から山陽自動車道に乗る。比較的空いていて走り易い。

ETCを積んでいるので、通勤割引を検討する。細かい話だが100km以内の走行なら5割減なので、割引になれば気持ちが好い。単調な高速道の運転の気晴らしにもなる。17時以降に乗れば減額になるはずだから・・・・・・広島東インターから最長100km以内だと????高速地図を片手に検討する。福山東インタのようなのでここで降りて再び乗ることにする。

福山東インタ近くで時計を見ると17時にまだ20分ぐらいある。これでは時間を持て余すので福山SAで時間を潰して福山西インタで降りることに変更。17時10分福山西インタを降り、そのままUターンして高速道に乗る。ンン・・・???ここまでの料金が950円??ちょっと安すぎる気がするが・・・・・・???気には成ったがそのまま計画通り広島東インターで降りる。料金は2000円???安くなっていない!!!おかしい??

帰って調べてみると、割引制度を誤解していた(;一_一)

割引は「インターの出入りの通過時間帯で判断」していた。今回の場合、17時以降に福山西インターを出たので、岡山から福山西の料金1900円の半額950円となり、福山西から広島東インターは通常料金となる。

では岡山から広島東インターの高速料金は、どのように乗ったら最低になるのか??ドラなびを使って検討する。今度利用するときはこれでやってみよう(^。^)y-.。o○

17時前に笠岡インターを通過するようであれば、笠岡インターでUターンする(笠岡から広島東インターまで99.1km)。17時過ぎに通過するようであれば、本郷インターまで行きここでUターンする(岡山から本郷インターまで97.2km)。


2007-08-15 08:31:27 | ブログ

8.13(月)晴れ 奇麗な虹がかかった。

Dscf1455 18時過ぎ、東の方に黒い雲が出てきたので、雨になっては・・と思いベランダに出てみると、虹がかかっている。みるみるハッキリとした太い虹になり、更にもう一つ薄い虹もかかった。こんなに鮮やかな虹は久しぶり??いや、初めてかも知れない。太いハッキリした虹が、マンションから立ち上がり大きく弧を描いて空に伸びている。

虹のかかった場所は良い事が起きるというが、あのマンションの人は良い事がありそうである。虹を追っかけて行くと、向こうに逃げて行くというから、反対にバックしていけば、我が家の上から虹が立つかも知れない。散歩に行ってみよう(^。^)y-.。o○

Dscf1433 虹に背を向けて歩いて振り返ってみると、更に大きく空に弧を描いているだけで、こちらに虹は寄ってこなかった(;一_一)少し歩くと光町公園。誰もいないが・・ウ・・ン・・・何かおかしい???よく見ると藤棚の藤が満開だ???4~5月に咲くはずの藤が満開でクマンバチも飛んでいる。これは何だ???地球温暖化の影響か???桜が秋に花を咲かせる例は良く聞くが、藤が今頃満開になるのは聞いたことがない。今は次の世代のために、マメを大きくしているハズ。この暑い夏だから、気候を間違えて咲かせたとは思えない。

今日は珍しい自然現象を2件も見たので、ヒョットして良い事があるかも・・・・。と期待したがその夜のペルセウス座流星群の流れ星は見られなかった。カシオペア座も見えなかったので、夕方の霧雨で雲が薄く掛かっていたのだろう。