goo blog サービス終了のお知らせ 

青春

新しい事への挑戦、知らない事へのやまぬ探究心、
人生への歓喜と興味が無くならない限り青春だ!

太田川いかだ下り

2007-08-13 11:43:09 | ブログ

8.12(日)晴れ いかだ下りのイベントの衣装作成。

今年の太田川いかだ下りは、水門を越えてからイベントを行うことになった。私は神主の役目を仰せつかり、烏帽子、冠を作る羽目に。

いざ作るとなると、なかなか良い物が見つからない。悪戦苦闘しているところへDscf1451、妻と娘が外 出から帰ってきて「これ、どお??」と差し出したのが、黒の手提げ紙バッグ。「これを被れば烏帽子になるわよ」。なるほどグッドアイデア。早速被ってみると具合が良い。少し頂上を丸くすればピッタシだ。顎紐をピンク色にすれば目立つだろう。300円掛ったらしいが、あるところにはあるものだ。

これに気を良くして今度はもう一人の男性の冠の作成に掛る。100円ショップを覗いて、黒のマジック、折り紙を買う。頭頂に付けるピラピラにする良い物がないかな・・・????ンン・・・・これは使えそうだ!!見るとい赤いラインの入った黒い野球帽がある。これの鍔を取って、付け替えるとできそうだ(^。^)y-.。o○100円ショップだからこの帽子も100円。壊しても惜しくはない。しかし、こんな帽子が100円だなんて???安い!!100円ショップはいろんなところへ出来ているが、よく採算が取れると思う。それにしても狭い店内にいろんな物が置いてある。ここはアイデアの宝庫だ。

Dscf1447

帰って製作を始める。何十年ぶりにハサミや針を使って、切り取りと縫いつけをしたが、上手くできた。確か中学校の家庭科の時間以来かもしれない。家族に見せると好評だ。自信ができ、製作の満足感で一杯だ。物を作ることの楽しさを再認識したひと時だった。


お葬式

2007-08-13 11:05:11 | ブログ

8.11(土)晴れ 友人のお葬式に出席。

友人が亡くなった。いつも明るく、前向きで、ケラケラと笑って周りを和ませる人だった。不幸とは無縁の人だと思っていたのに。孫が生まれたばかりで、これから充実の楽しい人生を謳歌する予定だったのに。

一昨日の夜、妹さんから電話があり、いやに沈んだ声・・・・・??「姉が無くなりました・・・」「エーどうして・・??」言葉が出なかった。聞いてみると当日交通事故で亡くなったとのこと。「どうして・・・」「何で・・・・」の言葉しか出ない。「しっかりしなければいけないよ。頑張って」としか言えなかった。

次の日の新聞を見ると尾道の一般道路で軽とトラックが正面衝突事故。運転していた息子さんは手を骨折の重傷、お母さんは全身打撲でほぼ即死。直線の続く道でセンターラインを越えていたらしい。お墓参りに行く途中ということで、世の無常を感じる。

昨日まで元気で顔を合わせていた人が今日には言葉を言えない状態になっている。人の死はあっけないものである。人間生を受けてから常に死と向き合っているのだが、その危険性をいつもは気にしない。自分は大丈夫と思っているか、気に掛けていないかである。こんなときに交通事故に注意しようと思う。

娘さんの健気な立ち居振る舞いに救われる。残された方のショック、寂しさはこれからが大きいが、元気を出して頑張って欲しいと思う。友人も大地の風になって、子供さん、お孫さんを見守ってほしい。今頃は、ニコニコしながら好きなダンスを大空で舞っているかもしれない。「頑張りんちゃいよ!」と言いながら・・・。


いかだ下り

2007-08-09 14:37:49 | ブログ

8.5(日)晴れ 手作り筏の準備のため竹伐り。

8.25~26に行われる「手作りいかだ下りカワニバル」の準備で豊平に竹伐りに行った。昨夜、同期会・同窓会と2連ちゃんだったので、なかなか起きられなかったが、家内の叱咤激励で起床。8時30分車で出発。途中で仲間2名を拾い10時過ぎに豊平到着。

既に2名が到着していて、早々に竹伐りを開始。今年の竹はマルマルよく太っている。竹林を持っておられるMさんが、「今年は肥料をぎょうさん入れたけー」と言っておられたが、タケノコも相当収穫されたらしいが、それ以上に元気よく育っている。あまり太いとイカダが重くなるので、太いのは避けて、2年以上たった真っ直ぐなのを選んで切り出す。

今年はイカダ2艘を作るので、3mの竹16本。2m50cmの竹8本を切りだす。何年もやっているので1時間30分ぐらいで完了。Mさんに用意して頂いたお茶を啜りながら今年のデコレーションの検討と当日の行動計画、準備する物品の確認。デコレーションがなかなか決まらない(;一_一)欠席裁判で今日出席できなかったSさんに全権委任。(ほんとに大丈夫かいな???)これがいつの間にかできてしまうので不思議??

帰りは必要な発泡スティロールを注文し、当日の仮装衣装を探しにドンキxxxへ。ここは人が多い。そして品物の種類が多くどこに何があるのか探すのに一苦労。これだけ種類があっても望む物が無い(;一_一)やはり、作るしかないか・・・・・。

手作りイカダ下りも今年で20周年。盛大にやりたいと願っているが去年とそんなに変わりがないかも・・・・・(^。^)y-.。o○


同期会

2007-08-07 10:08:06 | ブログ

8.3(金)雨 40数年ぶりの高校同期会に出席。

7時20分。台風5号が日本海を進んでいるということで、強風と雨が吹きつける中同期会へ出発。場所は倉敷。昼間ゴルフをし、夕方から懇親会だ。

新幹線は福岡からの便は遅れているが広島始発は順調。待ち合わせの中庄駅へ。予定の列車より2列車早く出発したせいもあり、まだ誰も来ていない。しかし、雨は続いている(;一_一)

四国からの特急が運転見合わせということで、3名の欠席だったがゴルフ組が13名。顔が判らない???2,3名は面影が残っておりすぐ判ったが、後は名前を聞いてようやく判る(;一_一)やはり40年の歳月は長い。頭が薄くなり、スマートな体系はブヨブヨと肥りジジ臭くなっているが人生を半ばやり遂げた良い顔をしている。

倉敷CCは名門コース。この強風と雨なのでスタートした組は6組。その内4組が我々の仲間でほぼ貸切状態だ。何年かぶりの雨カッパを着こんでスタート。

倉敷CCのコースは全て大きな木立でセパレートされていて、フェアーウェーが狭い。林の中に入ったら出すだけという難しさがある。幹事からは他のコースに比べ10打は増えるから覚悟するようにとのメッセージ。不安を胸にスタートしたが、徐々にそれも解消。キャディさんはベテランだが、礼儀正しくアドバイスも丁寧で気持ちが良い。フェアーウェーはこの雨の中でもカジュアルウォータが少く(1か所しか無かった)ノータッチで打てる。グリーンも水溜まりが全然無く奇麗なコロガリをしてくれる。名門コ-スの違いを実感し、気持ち良くプレーできた。風も雨もスパイスみたいなものだ。

Dscf1426ゴルフの後は倉敷IVYスクウェアに戻り市内観光組と合流し懇親会。同じ組だった者、寮で同室だった者、サークルで一緒だった者いろいろな話に花が咲き、個人の近況発表に耳を傾けるうちに、顔が昔の顔に戻ってくる。20名の高校時代の仕草や顔と重なり懐かしい。Dscf1423

半分ぐらいの旧友が毎日サンデー生活だが、高校から就職した職業とはにつかぬ職業で活躍している。弁護士、社会保険労務士等多彩だ。それでも飛鳥に乗っていた最後の通信士の話には真剣に聞き入った。心のどこかに、宅間電波の面影が残っている。宴会の最後は仲間の一人がパソコンで作成したCDの演奏で校歌、寮歌、応援歌の大合唱。40数年ぶりにあってもまるで兄弟のような気持になれるのは、高校3年間寮生活で同じ飯を食べ、同じ教室に通い、共同責任で先輩に説教を受けた連帯感のような心の拠り所を皆が持っているからと思う。


いかだ下り

2007-07-07 18:54:53 | ブログ

7.6(金)雨のち曇り いかだ下りの打ち合わせ。

雨が夕方小ぶりになったが、広島球場の広島ー横浜戦は中止のようだ。これを横目に見て今晩の打ち合わせ場所へ急ぐ。

もうすでに3名が賑やかにやっている。まずは生ビールを注文し乾杯!いつものメンバーとの打ち合わせはこんな形で始まる。

酔いが少し回ったところで今日の議題に。いかだ下りの当日の服装をどうするか?どう作るか?何で作るか?だが・・・・???

なかなか議論が進まないところで、1名、また1名参加して、総勢9名が集まり、ガヤガヤと議論を重ねる??議論になっていない??

それでも「いかだに乗るメンバーを25日までに確定しなければならない」ことだけ決まり、また、打ち合わせをしようという事になりお開き。

東広島とか廿日市の方から参加された方も居て、お疲れ様でした。