デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
自立と自治@福祉施設
今、私の学校があるHELSINGORの高齢者のアクティビティセンタ-を訪問してきた。
ここは、年金受給者がさまざまなアクティビティ-をするところ。
裁縫、絵描き、エクササイズ、英語教室、ビリヤ-ド、カ-ドゲ-ムなどなど
何でもあるという感じで本当に楽しそうな雰囲気の施設だった。
ちなみにここは住居施設はないので高齢者はここに通ってきている。
本当に広く開放的な施設。もともとシアタ-だったところを再利用している。
ところで一番興味深い点は
スタッフはいないということ。
500人ものメンバ-がいて、これほどまでの大きな施設でである。
つまり自治がなりたっている。
完全に自分たちで運営しているということだ。
日本ではどうだろう
ほとんどのこのような団体は
若者や年金受給者外の人々がボランティアとして働き
受給者そのサ-ビスを受け取るというのがほとんではないだろうか。
提供者はサ-ビスを提供しようしようとする
受給者はサ-ビスを受けとろう受けとろうとする。
完全におんぶに抱っこで、自立していない。
なので生活自体が自立してこないのではないか。
自立しないからさらなるサ-ビスを求め、自分で主体的に生きようとする意識が
芽生えにいくいのではないだろうか。
私はこの分野の専門でないし疎い
しかし、私が知っている限り、このようなことが見受けられる。
またこれは高齢者に限らず子育てサ-クルなどにしてもそうだ。
ある子育てサ-クルの中心人物からも同様のことを聞いたことがある。
これはまさに現代日本社会を象徴していると思う。
それぞれが自立していない、
何かに依存していて、自分自身が確立できていない。
そのために個人は自信がなく、なに虚無感があり、自分の人生を生きていると感じにくい。
そしてそのような個人の集合体である社会では
民主主義は成立しない。
デンマ-クでは個人が自立し
自立した個人が自分たちの社会を
自分たちのために作り、運営していると感じる。
このことも上述したこともほかの日本のクラスメ-トに
スタッフがいないってすごいっていわれて初めて気づいた。
私はもうこの社会に慣れてきてそんなことで驚かなってきている。
デンマ-クに来た当初は本当に毎日が驚きと感動の連続だった。
この短期間でなれるほどデンマ-クではそれが当たり前にある。
ここは、年金受給者がさまざまなアクティビティ-をするところ。
裁縫、絵描き、エクササイズ、英語教室、ビリヤ-ド、カ-ドゲ-ムなどなど
何でもあるという感じで本当に楽しそうな雰囲気の施設だった。
ちなみにここは住居施設はないので高齢者はここに通ってきている。
本当に広く開放的な施設。もともとシアタ-だったところを再利用している。
ところで一番興味深い点は
スタッフはいないということ。
500人ものメンバ-がいて、これほどまでの大きな施設でである。
つまり自治がなりたっている。
完全に自分たちで運営しているということだ。
日本ではどうだろう
ほとんどのこのような団体は
若者や年金受給者外の人々がボランティアとして働き
受給者そのサ-ビスを受け取るというのがほとんではないだろうか。
提供者はサ-ビスを提供しようしようとする
受給者はサ-ビスを受けとろう受けとろうとする。
完全におんぶに抱っこで、自立していない。
なので生活自体が自立してこないのではないか。
自立しないからさらなるサ-ビスを求め、自分で主体的に生きようとする意識が
芽生えにいくいのではないだろうか。
私はこの分野の専門でないし疎い
しかし、私が知っている限り、このようなことが見受けられる。
またこれは高齢者に限らず子育てサ-クルなどにしてもそうだ。
ある子育てサ-クルの中心人物からも同様のことを聞いたことがある。
これはまさに現代日本社会を象徴していると思う。
それぞれが自立していない、
何かに依存していて、自分自身が確立できていない。
そのために個人は自信がなく、なに虚無感があり、自分の人生を生きていると感じにくい。
そしてそのような個人の集合体である社会では
民主主義は成立しない。
デンマ-クでは個人が自立し
自立した個人が自分たちの社会を
自分たちのために作り、運営していると感じる。
このことも上述したこともほかの日本のクラスメ-トに
スタッフがいないってすごいっていわれて初めて気づいた。
私はもうこの社会に慣れてきてそんなことで驚かなってきている。
デンマ-クに来た当初は本当に毎日が驚きと感動の連続だった。
この短期間でなれるほどデンマ-クではそれが当たり前にある。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
あそぶことが一番大事

なによりも興味深かったのは
「こどもはあそぶことが一番大事」との言葉。
言葉だけでなくその当たり前のことが実践されているのがデンマーク
実際にいわゆるお勉強なんてない。
あそんで食べて寝てあそんでを繰り返す。
私もいっしょになってあそんだ。
しかし、言葉がわからなくてもあそべるもんだ。
前日に飲みまくったのでかなり疲れてたけど追いかけられまくられて
さらに疲れた。まあたのしかったからいいけど。
しかし、子どもは私がデンマーク語がわからないことなど
気づきもせずにがんがん話しかけてくる。
それがおもしろかった。わかるわけないのに。。
ちなみに今日あるデンマーク人を訪問した。
彼はソーシャルワーカーをしてて
彼の船で数人でお話。
彼も言っていた
「こどもはあそぶことが一番大事」
ちなみに私のスクールの先生も同じことをいう。
みんな開口一番にいう。
本当に共感。
私も公園であそびまくって
どうやったらおもろいか工夫しまくって
どうしたらうまくできるか工夫しまくって
それがいまのベースにある。
工夫する面白さを知り、そのために練習する。
主体的に。
それがすべてだと思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )