goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾レポート

大前研一ライブ特別編台湾レポートを見た。
http://bb.goo.ne.jp/contents/program/ohmaelive2/pack95/index.html

しかし、デンマークにいながら、番組がストリーミングで見れるのはすごい。
既存のTVメディアの存在価値が急速に変化していること実感する。

すでに私は日本にいるときから情報はほとんどネットで主体的にとる。
新聞やTVはほとんどみない。理由はおもしろくないからだ。
確かにトレンドや世間の動向を知るという点で見たほうがいいのかもしれないが
面白くないものは仕方がない。
ネットでこのようなニュースやメルマガやサイトを見てるほうが
広くそして深く情報を次々に取れるのでいい。

話が飛んだ。

この台湾レポートだが、見ていて思い出したのが
台中紛争。
確か十年以上前と思うが、中国が核実験などをしていて
核の脅威がいわれていたと思う。
台中の紛争はそれほど緊迫していたと伝えられていた。

しかし、今中国の輸出の上位何社かは台湾企業。
政治ではなんやかんやしてても
民間レベルで経済はがっちりと手を組み
切っても切れない関係になっているという。
台湾企業は香港企業などに成りすまし
以前から中国市場に入り込んでいたという。

中国で成功するには台湾を押さえることが重要であるという。

中国側も台湾なしで考えられない状況という。
というのは、
中国には労働者はいるがマネジメントできる人材がいない。
他の海外の人間では文化の違いから中国人をマネジメントするのは難しいが、
台湾は言語や文化において、もともとは同じなのでかなり有利。
さらに台湾にはマネジメントをできる人材がいるという。
しかし、台湾には労働者がすくない。

台湾の経営力と
中国の労働力でもって
経済発展を推進する。

お互いが経済的利益で結びつき
共通の目標に向かっている。

あれほどの紛争地域が今はその危機がすくなりなり
お互い手を握っている。

経済発展という共通目的で
台湾の経営力と
中国の豊富な労働力という利害関係で
すでに離れられない関係にある。

前回の坂本竜馬のことを書いたが
これも同様のことが言えるとおもう。

紛争解決を考えるとき
宗教や政治や歴史を考えることも重要だが
かずかずの成功例があるように
それらを飛び越えた共通の目的と
利害関係と共通の目的をより上の視点から考えること
は非常に重要な要素になってくるのではないか。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )