デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
ノルディックセブンス本戦

所詮はなんとフィジーのチーム。
でかい、速い、トリッキーなチーム。
わくわくする。
この大会を通して
デンマーク人だけでなく各国のプレイヤーと話せた。
さてこの試合からスタメン。
開始早々ルーズボールに反応し、相手陣深く蹴りこんだ。いい反応ができた。
そして、そのままボールはつながり誰かがトライ。
さらにその後、2対2の場面でカットイン。
フィジアンをまともに1対1で抜き去った。きもちいい!!
そして2人目をかわして、3人目におもいっきり首・あごにタックルをもらって
一瞬意識が飛ぶ。
しかし、ハイタックルのペナルティーをもらい
だれかがそのままトライ。
その後もフィジアンに対し
カットアウトでずらし、WTBにつないで走らしたり
自らキックしたボールを追いかけて
フィジアンを抜いたり
独走したフィジアンに追いついたりと
かなり活躍できたゲーム。
ディフェンスもほぼ完璧にとめたので
フィジアンも私のことを覚えてくれたようだ。
ゲーム結局5点差で負けてしまったけど
試合後はデンマーク人、フィジアンをはじめ
各国の人たちが声をかけてきた。
その中にアイリッシュのチームの人が
次のゲームにでてくれないかと誘ってくれた。
これはめちゃくちゃうれしい。
試合を見たうえで、日本人のおれのプレーを認めて
優勝を狙おうとするチームが誘ってきた。
もちろんOK。
で次の相手はまたフィジー。
リベンジ!!
でゲームは勝った。
この試合から観客も増えてきて
イングランドの女の子もしゃべりかけてきた。
個人的にはこの試合はディフェンス終始で前半だけだったけど
まあまあいいところを見せれたと思う。
JAENも活躍してトライをとっていた。
でもこのチーム詰めが甘い。
攻めどころを心得てない。
試合後近くのおばちゃんがBOREINGといっていた。
おっしゃるとおりで、攻めれるところを攻めずにボールをまわしてばかりいた。
このおばちゃんの鋭い指摘が気に入り
その通りとおばちゃんとラグビー談義を少々した。
白人のおばちゃんだったがどこの国の人だろう。
さてさて次はファイナルマッチ。
スタメン。観客も多い。
試合前にまたどこかの白人の女の子からニーハオと声をかけられる。
いやいや中国でなくて日本人やから・・・
やはりヨーロッパではアジア人=中国人という認識なんかな。
前誰かから聞いたことあるきがする。
で試合
ていうか、SOが余ってるのにパスせいへんし。
がめってボールデッドなるし
つまんないぼろ負けの試合だった。
完全に冷静さが欠けてたな。このチーム
そんな試合のWTBなんておもしろくない。
いいボールこないし、いいところみせる場なしだった。
負けたしつまんない。
来週のデンマークセブンスで暴れてやる。
今週は生活にも慣れてきたし、トレーニングするぞ!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ノルディックセブンス予選リーグ
ノルディックセブンスに参加した。
FRKのメンバーとしてこんなに早くゲームにでれると思ってなかったので
わくわくする。
しかもヨーロッパ中だけでなくフィジーからもクラブが参加する大きな大会。
1試合目はSPEED-Bで余裕。
カットアウトからクライフに裏でパスや
WTBの1対1をカットアウトで抜くなど得意なプレーもできたけど
まあまあのでき。
2試合目はイングランドのチーム
これに勝たないと1位通過はない。
このゲームも後半から
前半JAENの活躍などで引き離してたので余裕がある。
後半は終始ディフェンス。
相手はかなり走るチームでアングルチェンジを繰り返す。
さすがイングランドのチームで戦略的、先進国的だ。
でも、精度悪いしいまいちだけど・・・
まあこんな感じで、個人的にはディフェンスしたなあという感じ
3試合目はCSR
ここは個人的に火曜日に一度練習参加したにも関わらず
FRKに移籍したという経緯があるので
なんとか「いいところをみせたい」相手。
MORGANがはじめはインサイドばかり攻めるので
出番なかったが
後半、いい感じ2対2の場面でいいボールが来た。
自分の間合いをつくれる感じだ。
相手は二周りもデカイ白人。
恐れず、自分のランを信じて
スピードを徐々に上げパスダミーやフェントをいれ
相手の重心を揺さぶりながら間合いに入っていく。
いくらでかい相手でも重心を崩せば「抜ける」
こちらのフェイントを前に出るスピードに押されバランスが崩れつつあるのがわかる
とどめに右に大きくフェイントをかけて、左にカットイン
すっっぱーーんと前があいた。
相手を抜き去るときのこのスピード感たまならない。
あと一人、二人でフェンスに来るがスピードに乗ったままかわす。
そのまま60m独走のトライ。
気持ちいい。
グランドサイドから「JAPANESE!!」とかなんとか歓声がおこる。
さらに気持ちいい。
でこのリーグ1位通過。
デンマークのチームでは唯一の1位通過。
明日が楽しみ。
でコンディション調整のため早く寝ようと思っていたら
YHで大阪人の女の子にランドリーで遭遇
おもろい子達だったのでついついしゃべりふけってしまった。
彼女はいま大学3年生でもうすぐ就職を目前にして
あるのは日本に対する絶望感という。
うんうんわかるわかる。
村上龍もいっていた若者たちにある絶望感。
おれもないわけでないし、わかる。
それについて長く話し、
でも国際的に活躍している日本人がみんな日本に戻ってきている。
この感覚がわからないし、海外に出ることで何かわかるかもということから
留学したいと思っていた自分を思い出す。
で、話しがはずみ彼女が岡本太郎について熱く語りだす。
やっぱしこの子おもろいぞ。
難波の旭屋で働いてるらしい。
で、なんと岡本太郎の本をくれたこのためにもってきたのだと
彼女は言ってたのでうれしかった。
やれやれもう12時はよねな。
FRKのメンバーとしてこんなに早くゲームにでれると思ってなかったので
わくわくする。
しかもヨーロッパ中だけでなくフィジーからもクラブが参加する大きな大会。
1試合目はSPEED-Bで余裕。
カットアウトからクライフに裏でパスや
WTBの1対1をカットアウトで抜くなど得意なプレーもできたけど
まあまあのでき。
2試合目はイングランドのチーム
これに勝たないと1位通過はない。
このゲームも後半から
前半JAENの活躍などで引き離してたので余裕がある。
後半は終始ディフェンス。
相手はかなり走るチームでアングルチェンジを繰り返す。
さすがイングランドのチームで戦略的、先進国的だ。
でも、精度悪いしいまいちだけど・・・
まあこんな感じで、個人的にはディフェンスしたなあという感じ
3試合目はCSR
ここは個人的に火曜日に一度練習参加したにも関わらず
FRKに移籍したという経緯があるので
なんとか「いいところをみせたい」相手。
MORGANがはじめはインサイドばかり攻めるので
出番なかったが
後半、いい感じ2対2の場面でいいボールが来た。
自分の間合いをつくれる感じだ。
相手は二周りもデカイ白人。
恐れず、自分のランを信じて
スピードを徐々に上げパスダミーやフェントをいれ
相手の重心を揺さぶりながら間合いに入っていく。
いくらでかい相手でも重心を崩せば「抜ける」
こちらのフェイントを前に出るスピードに押されバランスが崩れつつあるのがわかる
とどめに右に大きくフェイントをかけて、左にカットイン
すっっぱーーんと前があいた。
相手を抜き去るときのこのスピード感たまならない。
あと一人、二人でフェンスに来るがスピードに乗ったままかわす。
そのまま60m独走のトライ。
気持ちいい。
グランドサイドから「JAPANESE!!」とかなんとか歓声がおこる。
さらに気持ちいい。
でこのリーグ1位通過。
デンマークのチームでは唯一の1位通過。
明日が楽しみ。
でコンディション調整のため早く寝ようと思っていたら
YHで大阪人の女の子にランドリーで遭遇
おもろい子達だったのでついついしゃべりふけってしまった。
彼女はいま大学3年生でもうすぐ就職を目前にして
あるのは日本に対する絶望感という。
うんうんわかるわかる。
村上龍もいっていた若者たちにある絶望感。
おれもないわけでないし、わかる。
それについて長く話し、
でも国際的に活躍している日本人がみんな日本に戻ってきている。
この感覚がわからないし、海外に出ることで何かわかるかもということから
留学したいと思っていた自分を思い出す。
で、話しがはずみ彼女が岡本太郎について熱く語りだす。
やっぱしこの子おもろいぞ。
難波の旭屋で働いてるらしい。
で、なんと岡本太郎の本をくれたこのためにもってきたのだと
彼女は言ってたのでうれしかった。
やれやれもう12時はよねな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
衣食住

それらは非常に豊かと感じる
まず住に関しては北欧家具が有名なので疑いもないと思う。
実際、街には家具の店(アンティーク含む)が本当にたくさんあり
それもかなりセンスがいい。
特に目に付くのは、照明器具の多さ。
そして、特におしゃれでないところにでも
照明は非常にセンスがよく
日本で言えばかなりおしゃれなところにしかないようなシェードが普通にある。
逆にいえば、日本のかなりおしゃれな店がしているシェードは
こちらでは役所とかそんなところに使われているものだ。
そして、衣。
服屋さんもかなり多い。
しかもかなりおしゃれ。平均で見るとイタリア人よりかなりおしゃれな気がする。
イタリアはおしゃれな人がおしゃれだけど、ぜんぜんな人はぜんぜんなので。
デンマーク人は大多数がおしゃれ。
ほんとおばちゃんとかまでかなりおしゃれで
日本でいうとデパートでおしゃれをそこそこ気を使っている人、
まあいけてる人くらすものが郊外のブティックなどにあり、
というか、そんなものしかない。
で普通におばちゃんたちがそれ買ってるし
また似合っている。
実際、おばちゃんたちのファッションセンスはかなりCOOL
もちろん若者はかなりいいかんじ。
また、一定のブランドでなく
本当に様々な種類があるように思う。
しかも、ストリートでは
手作りの服を売っている店もあったが
かなりかっこよくてぜんぜん高くない。
一流のオートクチュールでなくても
こういうものがあれば十分なので
日本にもこういう店があるといいなあと思った。
たまに、自分のドレスとかつくってる人いるよね。
とにかく、食に関してはやっぱしアジアはすごいと思うし
その深さと多様性はすごいけど
(とはいってもデンマークも欧米の中ではかなりいいほうだと思う)
衣・住に関しては、本当に学べることが多いと思う。
アジアの食にこの衣・住が加わればすごいいいと思うな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
アンティーク

その辺のストリートに必ずといっていいほどある。
しかも1,2店ではない。コンビニと同数ぐらいある。
気になる品物だが陶器は意外に少ない
ロイヤルコペンハーゲンかそれの類似品ばっかしで
いまいち
ぜったい日本のノリタケとかナルミとかの方が
デザインも材質も絵柄も洗練されてて
私は好きだ。
じゃあ何かといえばインテリア。
しかし、家具安い。
アンティークの木のタンスやシェードがかなりある。
いったい日本への送料どれくらいになるのだろう?
ちなみに骨董街があるらしい。
いってみよう。
さてさていつかまた書きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
市内を無料で使えるシティバイク!!

これはどうやらそれほど数は多くなくて
しかもあれば旅行者が使用するから
見つけるのはなかなか難しい。
街のところどころにチェーンの先に特殊なキーが付いた駐輪場があって
そこにとまっている。写真参照
(たまにそこでなくて自分の鍵をかけて自分のものにして使用している人がいるけど・・・)
車輪に特徴があるから見つけやすい。
乗り方は日本の自転車と違って
ハンドルにブレーキがついてない。
ペダルを逆回転するとブレーキがかかる仕組み
なのでブレーキををかけながら漕ぐということができない。
これもできなくなっていつもうそうしていることに初めて気づいた。
自動車も上級者はアクセル踏みながら
ブレーキするけど自転車もそうしてたんや。
でたまに意味なくペダルを逆回転をしたい僕はつい癖で
たまにブレーキかけてしまう。慣れるまではもう少し時間がかかりそう。
しかし、デンマーク人自転車こぐのが早い。
ちなみに有料のレンタルバイクは高い。
コペンハーゲン駅の近くにもあるのだけれど
open:mon-fri 8:00-17:30
sat 9:00-13:00
sun 10:00-13:00
www.copenhagen-bikes.dk
www.rentabike.dk
1日75クローネ デポジット500クローネ
今のレートだと約1500円、高い。
バス乗り継いでる方が安いやんか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
口座開設@デンマーク

まずは銀行口座開設ということで
まず入学金を振り込んだJYSKEバンクにいってみる。
http://www.jyskebank.dk/english/content/4111.asp
しかし、この銀行、オフィスがカフェみたいで
銀行員のデスクまで仕切りがない。
で担当者に留学で5ヶ月間滞在する予定と告げると、
滞在期間が短すぎるという理由で開設不可とのこと。
まあ言われてみてたらそうかとなんとなく納得・・・
この銀行から出た。
・・・ちょっとまてよ。
学校からきた案内では開設するのをすすめてたから絶対どこかで開設可能なはず。
あきらめずデンマークで一番大きいと思われるDANSK BANKにいく。
http://www.jyskebank.dk/english/content/4111.asp
ここは混雑している。
でまた担当者と話、開設はできるがCPR NOが必要とのこと。
これは誕生日+スペシャルナンバーでできているもので
KOMMUNE(役所)でとれるとのこと。
外国人ナンバーみたいなものと理解した。
で、Folkeregistretにいくようにいわれるも場所がわからない。
すると、住所はグーグッてくれた。
Dahlerupsgade6 1640,Kobenhavn Vとのこと。
でもマップを教えてくれない。
住所わかってもいけへんわ・・・
でも何度たずねても、「場所はわからない。住所はこれ」と。
仕方ないので自分で探すことにするといっても地図を見てもぜんぜんわからない。
そうや、Tourist Imfomationにいってみようということでいってみる。
PCがあって住所検索できる。
しらべるとなにやら近そうなところがでてきた手持ちの地図と照らし合わせる。
大体わかったので向かう。
途中シティバイクを始めて発見。→シティバイク参照
でシティバイクに乗って到着。
20クローネはさしたまま放置。
で書類書いて、面談。
住所は今YHにいるけど8月15日からIPCに入寮してHELSINGORにいくというと
YHには誰も住んでいないことになっているから登録不可能。
だから、HELSINGORにいってから取得する必要があると。
・・・
半日かけた作業をここで断念。
まあ、シティバイク乗れたしまあいいか。
さてさて、西に方まで来たので
西にあるラグビークラブの練習場でも見に行こう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
入国審査
フランスに入国
アメリカと違って本当にすんなり入れる。
ちょっと拍子抜け。
NZ,AUS,USに去年行ったときはかなり厳重だったけどな。
まあ、渡航者側からしたら便利。
ぜんぜん混んでないし。
乗り継ぎも本当にスムーズ。
ANAには1時間半は見てくれといわれたが
実際は30分でいけた。
しかし、シャルルドゴール空港、
パリだけあってどれほどの免税店があるのかと楽しみにしてたけど(ウィンドウショッピングを)
酒とチョコレートと香水が少し売ってるだけ、関空とも比較にならない。
韓国、香港の空港がいままでいちばんすごかったなあ。
アメリカと違って本当にすんなり入れる。
ちょっと拍子抜け。
NZ,AUS,USに去年行ったときはかなり厳重だったけどな。
まあ、渡航者側からしたら便利。
ぜんぜん混んでないし。
乗り継ぎも本当にスムーズ。
ANAには1時間半は見てくれといわれたが
実際は30分でいけた。
しかし、シャルルドゴール空港、
パリだけあってどれほどの免税店があるのかと楽しみにしてたけど(ウィンドウショッピングを)
酒とチョコレートと香水が少し売ってるだけ、関空とも比較にならない。
韓国、香港の空港がいままでいちばんすごかったなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ボーダレス経済
今パリのシャルルドゴール空港
何年か前までは海外の携帯って違ったと思うけど、
今は日本と持っているものが同じになってきたなという感じを受ける。
日本ではパカパカ折りたたみ式がダイブ前から浸透してたけど、
何年か前までは海外で折りたたみ式なんか見ることはなかったと思う。
欧米はぜんぜん違うデザインの携帯をつかってたけど、
今は本当に日本と同じようなデザインでもちろん折りたたみ式。
日本が携帯市場で最先端というのが納得。
すべて日本の携帯の方向を追随しているようだ。
大前研一さんが提唱する
世界中の人々が同じような消費行動をするというボーダレス経済を実感。
日本企業も日本国内だけを見ているだけでは
いずれ世界企業との競争に負ける。
経済の国境はもうなくなっている。
日本の企業は世界を視野に入れないとならない
国内市場で安住していては世界競争にされたときに太刀打ちできない
常に世界市場を意識していかないといけない
そんな時代になってきたんだなあ。
何年か前までは海外の携帯って違ったと思うけど、
今は日本と持っているものが同じになってきたなという感じを受ける。
日本ではパカパカ折りたたみ式がダイブ前から浸透してたけど、
何年か前までは海外で折りたたみ式なんか見ることはなかったと思う。
欧米はぜんぜん違うデザインの携帯をつかってたけど、
今は本当に日本と同じようなデザインでもちろん折りたたみ式。
日本が携帯市場で最先端というのが納得。
すべて日本の携帯の方向を追随しているようだ。
大前研一さんが提唱する
世界中の人々が同じような消費行動をするというボーダレス経済を実感。
日本企業も日本国内だけを見ているだけでは
いずれ世界企業との競争に負ける。
経済の国境はもうなくなっている。
日本の企業は世界を視野に入れないとならない
国内市場で安住していては世界競争にされたときに太刀打ちできない
常に世界市場を意識していかないといけない
そんな時代になってきたんだなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
留学保険
忘れてた留学保険。
ラグビーをしようと思っているのでこれは絶対必要。
ネットで検索。オンラインでできるところはあるが
AIUはオンラインは出発の7日前までで現状だと代理店に行かなければならない。
https://www6.aiu.co.jp/NASApp/ota/renew_frame2.jsp?p=oPG00401&s=f_study_top
ジェイアイはネットでできるけど
旅行期間と保険期間が同じならない私はオンラインでは設定できない。
http://www.jihoken.co.jp/
というのはデンマークは留学生に対して医療保障をしていて
基本的に医療は無料で受けられる。
しかし、登録期間の最初の6週間は利用不可能で実費。
なのでこの最初の6週間は個人で保険に加入する必要がある。
この会社はJTBとAIG保険の合弁ということなので
JTBに問い合わせてみよう。
保険会社は土日は休みだけれど旅行代理店は営業しているので便利。
でテレホンセンターで聞いてみると私の場合はオンラインでは無理とのこと。
店舗に行くよう指示される。
で前日最寄のJTBにて取得。 これで安心。
ラグビーをしようと思っているのでこれは絶対必要。
ネットで検索。オンラインでできるところはあるが
AIUはオンラインは出発の7日前までで現状だと代理店に行かなければならない。
https://www6.aiu.co.jp/NASApp/ota/renew_frame2.jsp?p=oPG00401&s=f_study_top
ジェイアイはネットでできるけど
旅行期間と保険期間が同じならない私はオンラインでは設定できない。
http://www.jihoken.co.jp/
というのはデンマークは留学生に対して医療保障をしていて
基本的に医療は無料で受けられる。
しかし、登録期間の最初の6週間は利用不可能で実費。
なのでこの最初の6週間は個人で保険に加入する必要がある。
この会社はJTBとAIG保険の合弁ということなので
JTBに問い合わせてみよう。
保険会社は土日は休みだけれど旅行代理店は営業しているので便利。
でテレホンセンターで聞いてみると私の場合はオンラインでは無理とのこと。
店舗に行くよう指示される。
で前日最寄のJTBにて取得。 これで安心。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |