デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
ShpresaとDafina
昨日彼女たちがスクールを去った。
彼女たちとはスクールの中でもよく話した友達のなので寂しい。
夜にみんなでビーチまで散歩に行ったり、
スポーツしたり、Dafinaとはプレゼンもいっしょにしたことがある。
そういえばShpresaとはスポーツの時間にいっしょにランニングをした。
とってるクラスがかなりいっしょだった気がする。
いまだに彼女たちがもういないとは信じられない。
特にSHPRESAはいつも元気で
(いや、でもそういえば入学そうそう体壊してから薬あげたな・・・)
でも本当に彼女としゃべっていると元気になる。
彼女たちはKosovo出身、コソボだ。
はじめは聞いて正直びっくりした。
本当に彼女たちは元気で、おしゃれで、目立ってた。
コソボといえば内戦か何かのイメージしかない僕にはそこで
育ち住んでいる彼女たちと自分がもっていたその国のイメージの
ギャップがあまりに大きかったからだ。
彼女たちにいったことがある
正直、先進国以外の人はおしゃれでないとおもっていた、
でも彼女たちを見てその考えは変わったと。
このように最近感じることは、
国や文化が違ってもあまり違いがないということだ。
行動もマナーもそれほどかわらない。
ただ彼女らはモスリムで豚を食べないといわれたときには
知識としては持っていたが
実際に自分の友人がそうだということを初めて体験して驚いたが。
そして、彼女たちの最後の日
次の日はリーグ戦だからそうそうに寝たかったが
他でもない彼女たちの送別会、結局3時まで起きていた。
最後は彼女たちも泣いていた。
いつかまたどこかであいたいなと思う。
Dafinaは仕事で日本に来たこともあるしまた会えるかもしれない。
そして、彼女からメールが今日届いた。
こうして、世界中に友達が増えていく。そんな気がした。
12月まであと少し。
ここを去る日はどんな日になるだろう。
*ラグビーの試合には勝ったものの、結局もともと前の試合の怪我もあり
さらに夜更かしがたたり個人的にコンディション最悪。
しかし、デンマーク人さすがに腕力が強く、ありえないスピードで
地面に叩きつけられる。
この試合でも両肩痛めたし、さらに脳震盪もした。
この前の試合ではわき腹。
体重増やさねば・・・
彼女たちとはスクールの中でもよく話した友達のなので寂しい。
夜にみんなでビーチまで散歩に行ったり、
スポーツしたり、Dafinaとはプレゼンもいっしょにしたことがある。
そういえばShpresaとはスポーツの時間にいっしょにランニングをした。
とってるクラスがかなりいっしょだった気がする。
いまだに彼女たちがもういないとは信じられない。
特にSHPRESAはいつも元気で
(いや、でもそういえば入学そうそう体壊してから薬あげたな・・・)
でも本当に彼女としゃべっていると元気になる。
彼女たちはKosovo出身、コソボだ。
はじめは聞いて正直びっくりした。
本当に彼女たちは元気で、おしゃれで、目立ってた。
コソボといえば内戦か何かのイメージしかない僕にはそこで
育ち住んでいる彼女たちと自分がもっていたその国のイメージの
ギャップがあまりに大きかったからだ。
彼女たちにいったことがある
正直、先進国以外の人はおしゃれでないとおもっていた、
でも彼女たちを見てその考えは変わったと。
このように最近感じることは、
国や文化が違ってもあまり違いがないということだ。
行動もマナーもそれほどかわらない。
ただ彼女らはモスリムで豚を食べないといわれたときには
知識としては持っていたが
実際に自分の友人がそうだということを初めて体験して驚いたが。
そして、彼女たちの最後の日
次の日はリーグ戦だからそうそうに寝たかったが
他でもない彼女たちの送別会、結局3時まで起きていた。
最後は彼女たちも泣いていた。
いつかまたどこかであいたいなと思う。
Dafinaは仕事で日本に来たこともあるしまた会えるかもしれない。
そして、彼女からメールが今日届いた。
こうして、世界中に友達が増えていく。そんな気がした。
12月まであと少し。
ここを去る日はどんな日になるだろう。
*ラグビーの試合には勝ったものの、結局もともと前の試合の怪我もあり
さらに夜更かしがたたり個人的にコンディション最悪。
しかし、デンマーク人さすがに腕力が強く、ありえないスピードで
地面に叩きつけられる。
この試合でも両肩痛めたし、さらに脳震盪もした。
この前の試合ではわき腹。
体重増やさねば・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バイト@デンマーク
今日はラグビークラブの有志でバイトした。
スコットランドへの遠征費などを稼ぐため。
コペンハーゲンで電話帳を配る。
インターネット時代に全戸に電話帳配布??
非常に疑問に思う。
ネット上で公開すればいい。
でネットが使得ない人だけ注文すればいい。
デンマークでも当たり前のことが当たり前になされてない部分発見!!
まあそれはさておき
これが結構な重労働だった。
もちろんトラックで移動するのだけれど
デンマークのアパートはエレベーターがない。
どんなのかというとアンネ・フランクが住んでそうな建物、
アドルフに告ぐの峠弟が住んでいたような建物そのまま
なので、二次大戦中から基本は変わってないのだろう。
非常にいいんだが、きれいで趣があって。
でも配達するには大変。
5階から6階の階段を10~12の電話帳を抱えて登る。
もちろんやや小走りで。
これを朝から晩まで。もちろん休憩はするけどね。
まあ稼げたからいいけど。
スコットランドへの遠征費などを稼ぐため。
コペンハーゲンで電話帳を配る。
インターネット時代に全戸に電話帳配布??
非常に疑問に思う。
ネット上で公開すればいい。
でネットが使得ない人だけ注文すればいい。
デンマークでも当たり前のことが当たり前になされてない部分発見!!
まあそれはさておき
これが結構な重労働だった。
もちろんトラックで移動するのだけれど
デンマークのアパートはエレベーターがない。
どんなのかというとアンネ・フランクが住んでそうな建物、
アドルフに告ぐの峠弟が住んでいたような建物そのまま
なので、二次大戦中から基本は変わってないのだろう。
非常にいいんだが、きれいで趣があって。
でも配達するには大変。
5階から6階の階段を10~12の電話帳を抱えて登る。
もちろんやや小走りで。
これを朝から晩まで。もちろん休憩はするけどね。
まあ稼げたからいいけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デンマークスーパーリーグ開幕
今日はデンマークラグビーのスーパーリーグ(一部リーグ)の開幕。
初戦の相手はいきなりNO2の相手。
なぜ昨年優勝したクラブとNO2がいきなり当たるのかは不明。
まあそれはさておき優勝に向けて非常に非常に重要な試合。
この試合に向けて今週はかなり調整をした。
そのおかげでコンディションはいい。
あとはメンバーに選ばれるかどうかと思っていたら
あっさりスタメン。しかもフルタイム出場。
いくらデンマークのラグビーとはいえ
Hitは非常に強い。かなり体力は消耗する。
トライは取れなかったけど
試合を方向付けるいくつかの突破を
重要な局面でできたのはよかった。
あとはライン攻撃のコンビネーションがいまいち。
この修正はチームのライン攻撃に対する考え方と
真っ向に対立することになるから簡単なことではない。
とにかく、私が考えるライン攻撃より深い。深すぎる。
でも、それをよしとしているのでそこを変えていくには
一朝一夕にできるものでない。
んーどうしたものか。
コンビネーションで抜くのが最高におもしろいねんけどな。
キラーパスを受けるのもキラーパスをするのも本当に楽しい。
ユニットで相手を欺くこの快感。
そして、ユニットで一瞬して通じ合うこの一体感。
なんともいえない。でもそれだけに難しい。
ところで
今日の試合、公式戦にもなると
メンバーの家族が応援に来る。
芝のグランドで子どもたちは遊びまくっている。
父親はラグビー、母は両方を見ている。
もちろん終了後はアフターファンクション。
地味やけどやっぱりいいなあ、こういうの。
初戦の相手はいきなりNO2の相手。
なぜ昨年優勝したクラブとNO2がいきなり当たるのかは不明。
まあそれはさておき優勝に向けて非常に非常に重要な試合。
この試合に向けて今週はかなり調整をした。
そのおかげでコンディションはいい。
あとはメンバーに選ばれるかどうかと思っていたら
あっさりスタメン。しかもフルタイム出場。
いくらデンマークのラグビーとはいえ
Hitは非常に強い。かなり体力は消耗する。
トライは取れなかったけど
試合を方向付けるいくつかの突破を
重要な局面でできたのはよかった。
あとはライン攻撃のコンビネーションがいまいち。
この修正はチームのライン攻撃に対する考え方と
真っ向に対立することになるから簡単なことではない。
とにかく、私が考えるライン攻撃より深い。深すぎる。
でも、それをよしとしているのでそこを変えていくには
一朝一夕にできるものでない。
んーどうしたものか。
コンビネーションで抜くのが最高におもしろいねんけどな。
キラーパスを受けるのもキラーパスをするのも本当に楽しい。
ユニットで相手を欺くこの快感。
そして、ユニットで一瞬して通じ合うこの一体感。
なんともいえない。でもそれだけに難しい。
ところで
今日の試合、公式戦にもなると
メンバーの家族が応援に来る。
芝のグランドで子どもたちは遊びまくっている。
父親はラグビー、母は両方を見ている。
もちろん終了後はアフターファンクション。
地味やけどやっぱりいいなあ、こういうの。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本語の発音って・・・

どうやらうちのスクールの日本人以外がいうにはそうでないらしい。
最近うちのスクールで結構日本人以外が日本人がいっているのをマネしたり
おしえてもらったりして
「おはよう」とか「痛!!」とか「おやすみ」とか「Nickちゃん」とか
まあなんやかんやいうようになった。
しかも日本人同士で日本語でしゃべってると
誰かがまねして(でたらめに)リピートしてることもしばしば。
で、今日も日本人同士で日本語で話したら
隣で聞いてた人たちが
日本語って話し方にアップダウンがあって
すごくおもしろくてかわいいといってるらしい。
しかも、おれが話している日本語でさえかわいいとかいってると。
????
俺が話してる日本語がかわいいってどういうことやねん??
そこはともかく日本語の発音ってフラットじゃないの?
って聞くとぜんぜん違うと。
本当にアップダウンがあっておもしろいらしい。
新たな発見をした。
写真はSonam(チベット)とMaija(ラトビア)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デンマークの労働時間

(このチャートは私がOECD調査データを基に作成したもの)
しかし、一人一時間あたりのGDPは日本の1.4倍
つまりデンマーク人は労働において日本人より効率よく、
そしてより成果をだすいうことがいえる。
この労働時間に関しては
あるアメリカの世界的有名な企業のデンマーク支社で
10年ほど前働いていた方に夕方には帰宅していたと聞いた記憶がある。
このようなアメリカの会社で超多忙な会社であってもだ。
実際デンマーク人に聞くと4時、5時おそくても6時には
帰宅しているようだ。
しかし、今日チームメートのマットに話を聞くと
彼は7時か8時ぐらいになるという。
いま仕事を移ったばかりで製薬会社ということだ。
これはデンマークの会社。
「どうして他の会社は早く帰れるのにマットの会社そうでないの?」と聞くと
「ビジネスだから」って
デンマークの労働環境も変わってきてるのだろうか?
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
練習試合@スウェーデン ~すでに吐く息が白い!!~

この相手は2週間ほど前負けたクラブ。
おれはこのときは学校があって参加できなかった。
まあそんなこともあって気合が入る。
ところでこの街はTrelleborgといってスウェーデン最南端ぐらいじゃないかな
昔は奴隷の町だったらしい。
で、今日はHelsingorも霧やったんやけど
この街も霧っぽくて、吐く息が白くなる。
これには驚いた。
別に寒くない。暑くもないけど。
日本で言うと10月ぐらいの気候かな。
それでも気温と湿度で吐く息が白くなるんやね。
で試合やけど結果は勝ったけど
個人的にはあまり満足できない結果。
もう少しフィットしてこないと面白くない。
走るスピードもまだまだのってない。
車で例えるとオーバードライブに入らない感じ。
悪くはなかったけど良くはなかった。
チームメンバーには良かったとかいわれたけど
この程度でいわれているようじゃ満足しないなー
彼らの想像を絶するところまでいきたいし
いけるとおもうんよね。
まあ次週からリーグが始まるし、
いきなりNO2とあたるみたいだから
今週は禁酒してトレーニングしようっと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
りらーっくす
土曜日の今日はゆーっくりすることにした。
学校のみんなはルイジアナミュージアムに出かけたけど
交通費も入場料も今日は無料ということで少し惹かれたけど
やっぱりゆっくりしたかった。
で軽くジョギングして、洗濯して
あとは音楽聴きながらインターネット。
で、みんなが帰ってきて夕食をとって
また部屋でスカイプしてたら
外でみんながバレーをしてたから参加。
これが結構体も心もほぐしてくれた。
その後どうやら自転車でビーチにいくとかいってるので
おー夜のビーチに自転車でこれはきもちよさげとおもって参加。
参加メンバーは東欧が多かったな。
もうこの時期はTシャツでは無理でニットを着て、ビーチまで
相変わらず波がなくて、ベリーフラットな海からは波音が聞こえないのが
さみしいけれど、ほんとうにきもちよかった。
その後みんなが部屋でワインのんでしゃべってたみたいだけど
おれは明日のゲームに備えて睡眠。
まあこんな感じで毎日修学旅行みたいなんだけれど
おれにとっては、心身ともにリラックスして
ゆっくり今までのことを整理する時間がとれる意味で本当に貴重だし
また英語のトレーニングにもなるし。
いま私がいるのはInternational People's College
http://www.ipc.dk/
(ただいまサイトに写真がある。サイトの右側のPhoto from first weekにて)
でこの学校、デンマークはデンマーク語だけれどこの学校の公用語は英語。
で学校の感じは↓に写真がある。ほんとリラックスできる学校ってわかると思う。
http://www.ipc.dk/Photo%20tour%20outside/Photo%20Tour,%20main.htm
には賛否両論あるらしく
今ではその意義も薄れつつあり人気も落ちいるようだけど
おれにとってはきてよかったなあと思ってます。
まあコペンハーゲンでデンマーク人のラグビークラブに
はいっているのも大きいけど
学校外にでると本当にいろんなものが見えてくる。
学校のみんなはルイジアナミュージアムに出かけたけど
交通費も入場料も今日は無料ということで少し惹かれたけど
やっぱりゆっくりしたかった。
で軽くジョギングして、洗濯して
あとは音楽聴きながらインターネット。
で、みんなが帰ってきて夕食をとって
また部屋でスカイプしてたら
外でみんながバレーをしてたから参加。
これが結構体も心もほぐしてくれた。
その後どうやら自転車でビーチにいくとかいってるので
おー夜のビーチに自転車でこれはきもちよさげとおもって参加。
参加メンバーは東欧が多かったな。
もうこの時期はTシャツでは無理でニットを着て、ビーチまで
相変わらず波がなくて、ベリーフラットな海からは波音が聞こえないのが
さみしいけれど、ほんとうにきもちよかった。
その後みんなが部屋でワインのんでしゃべってたみたいだけど
おれは明日のゲームに備えて睡眠。
まあこんな感じで毎日修学旅行みたいなんだけれど
おれにとっては、心身ともにリラックスして
ゆっくり今までのことを整理する時間がとれる意味で本当に貴重だし
また英語のトレーニングにもなるし。
いま私がいるのはInternational People's College
http://www.ipc.dk/
(ただいまサイトに写真がある。サイトの右側のPhoto from first weekにて)
でこの学校、デンマークはデンマーク語だけれどこの学校の公用語は英語。
で学校の感じは↓に写真がある。ほんとリラックスできる学校ってわかると思う。
http://www.ipc.dk/Photo%20tour%20outside/Photo%20Tour,%20main.htm
には賛否両論あるらしく
今ではその意義も薄れつつあり人気も落ちいるようだけど
おれにとってはきてよかったなあと思ってます。
まあコペンハーゲンでデンマーク人のラグビークラブに
はいっているのも大きいけど
学校外にでると本当にいろんなものが見えてくる。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
島人の宝

そして
有数のシュノーケリングスポットといわれる吉野海岸
確かに魚はいるが、私はまた違和感を感じた。
珊瑚が死に始めている。
砂に埋もれている。
これは完全に観光客が来過ぎている証拠。
そして魚がよってくる。
みんなはかわいいという。
???
私には理解できない。
魚は普通寄ってこない。
逃げもしない。これが普通。
魚は私を他の魚と同等にひとつの生物と感じて
気まぐれにいっしょに泳いだり、すっといなくなったりする。
宮古島でも他のすばらしいスポットで経験したは
こんな感じだ。本当に気持ちよかった。
しかもそこは地元人の来ていた。
宮古で一番という。ここではあえて場所の明記は避けたい。
で吉野海岸。
魚が寄ってくるというのは餌付けしてるからだそうだ
魚肉ソーセージで。
これにより、魚の糞が変わり珊瑚にも悪影響が出ているとか。
明らかにこの吉野海岸観光客を集めに走り商業化することで
珊瑚はしにかけてる。
地元の漁師の話だとあと7年持つかどうかとか。
ハワイのオアフ島のハナウマベイを思い出した。
http://hanauma1.com/oahu_snorkel_flame.htm
ここはワイキキから30分ほどでいけるシュノーケルスポット。
吉野同じで商業化されている。
坂道をバスで往復してくれるところや
レンタルセットがあるところなんて本当に同じ
そしてここでシュノーケルして驚いた
珊瑚がほとんど死んでいる。
海は汚い。
自然保護区ってもう手遅れ。
よく調べると90%以上の珊瑚が死滅しているとか。
ワイキキも汚いし、
ショッピングもおもしろくないし。(ヨーロッパの方がだんぜんおもろい)
もうイカナイなこの島。
そりゃマウイやハワイ島や離島にいけばいいんだろうけど
のりつがなあかんし、ていうかもう印象悪すぎ。
沖縄も同じ道をたどるのだろうか。
宮古のいいところは石垣と違い、
観光客がすくなくのんびりしているところにある。
だからこそ宮古のリピーターは多く。
旅の上級者は宮古に落ち着くと聞いたことがある。
確かにそれは事実だ。のんびりしている。
しかし、このままではこれも失われるのだろう。
このことを書き始めるときに
大前研一氏の地域国家論をあげた。
彼はこの沖縄のことを考えかなりのアドバイスをしたらしい。
10年前に。
しかし、ことごとく沖縄の人はだめだったらしい。
これを期に沖縄に関しては
関わらないと彼は明言している。
しかも今になって沖縄はその10年前のアドバイスを
いまさらながら同じようなものをしようとして
大前さんにアプローチしたらしい。
もちろん大前さんは拒否したとのこと。
(大前研一ライブより)
もうやはり沖縄はだめなのだろうか。。。
そんなことを考えながら
ふらっとたまたまたちよった、すばらしい場所でのこと
そこは本当にすばらしいところで
個人的には宮古NO2の場所
そこはそこを管理している人の私有地なのだが
宣伝やメディア露出など一切してない
人が来るとその場所の静寂がなくなり、価値が下がる。
だからあえて知らせない
地元の人でさえしらないとのこと。
くるのはリピーターぐらいと。
話を聞くと本当に考えさせられた。
場所もすばらしければ、その人もすばらしい。
島人の宝はまだこの島にあるんだ。
※この場所に関する情報はあえてのせません。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
離島にかかる橋から日本を憂う@宮古島

きれいな海に橋がかかっているというくらいだろう。
しかし、この場所に行くと感じるのは違和感、不快感だ。
確かに海はすばらしい、ここは前浜というビーチ。
宮古島有数のビーチ。
しかもなにがいいかってここに行くまでの道のりに続くサトウキビ畑。
さとうきび畑をドライブするときはやはりこれ。
感動しすぎて運転注意なほど。
![]() | さとうきび畑森山良子ドリーミュージック 2002/03/27 |
話を戻すと
そのすばらしいビーチに見渡す限り海、
そして対岸に見える来間島にそれにはかかる不自然な橋。
来間島人口200人、ほとんどがサトウキビ畑の島。
そのすばらしい島にこの橋をかけることで
不要な観光客が立ち入ることでの自然の破壊、
さらにはすばらしい景観が橋によってぶち壊し。
経済的に見て、この橋が採算が合うはずないし
メリットはないとおもう。
観光客が金を落とすようなところはこの街にはないのだから。
ただただ、秘境的ビーチが荒らされるだけ・・・
じゃあこの橋誰がなんのために??
間違いなく、ゼネコン、道路族の誘致による利権。
政治家とゼネコンの癒着としか考えられない。
さらにここだけではない。
池間島という人口700人の島も同じこと。
この池間島の周囲にはすばらしい珊瑚礁群がある。
東平安名崎に通じる道路に関しては前回書いたが
本当に何を考えているのだろう??
しかも宮古島にはドイツ村がある。
宮古島にあるすばらしい文化と自然があるのに
なぜここにドイツ村??
ぜんぜんここの価値がわかっていない。
なぜあんなにすばらしい海岸を開発して
あんな施設をつくるのか??
やはりゼネコンか。。
一時的な利益に走り
宮古島の価値それ自体を失うことがわからないのか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
デンマークから思う日本百景~東平安名崎~

別のところから転記
これは東平安名崎に朝日を見に行ったときのもの
天気が悪く残念なが見えなかったけど
いっしょにいったメンバーは
その景色に満足、感動してたと思う。
視界の330度ぐらいが水平線。
広大な海、海、海
そして強く大きい風が吹き抜け、足がすくむ。
水平線の向こうから巨大な真っ黒な雲の塊が攻めてくる
自然の大きさを見せつけられ
自分の存在の儚さを実感
車を運転してて
あまりにもすばらしい景色に
そのまま車ごとつっこみたい!!っていう
衝動にかられることが何度があるけど
ここもそうだった。
ここはこの旅のベストポイント上位3位にははいる。
ところで
平良市からここにいくくまでの道だけど
(車で一時間弱ぐらい)
宮古島なのにすごく道路が舗装されてる。
ていうか、宮古島にこれほど
舗装された広い道必要なのか?
街路樹まで植えられて。
きったない道にサトウキビ畑で
いいやん。
少なくとも今回のメンバーはそれを期待していた。
どれだけのこの道路に利用価値があるのか??
人口から考えて絶対にこれほどまでの道路は必要ない。
さとうきび畑の間を走る舗装された農道みたいなんで
これが国道??っていうレベルで
十分機能を果たすと思う。
まして街路樹なんて不要、ナンセンス・・・
この異常な道路整備
やはり、ここにも政治の利権
道路族の利権問題があるのか。
道路作って一時的な雇用はあるかもしれない
でも、そんなので21世紀は経済繁栄しないし
だいたい宮古島を近代化してどうする。
しかも中途半端に。
例えある程度不便でも。
宮古島の価値があればいい。
便利を求めるなら宮古島には来ない。
独自価値をきっちりと捉えているのか?
中途半端に近代化することで
どっちつかずの価値の薄い島に
なることになるのではないか?
島人ぬ宝はなくなっていくのだろうか・・・・
と、この日を境に感じるようになり
それは日ましに強くなっていった
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |