千里ニュータウンの今

暮らす街の移り変わりをカメラで捕らえる

井戸端会議

2013-05-12 16:39:57 | 千里市民フォーラム
今年の天気は変化が激しく戸惑うほどだけれど、庭のばらはどんどん
咲き始めた。

 『お庭 de 井戸端会議』をやってみたいと、大フォーラムで発表して
しまったものの、この住環境では無理だよな、などと弱気になりそうだった。

 近所に「『お茶飲み』しないとだめだよ!」と言ってくれる人がいたおかげで
初の井戸端会議を敢行した。
 大げさな言い方だけれど、習慣にないことをするのには勇気がいる。

 お天気の良い日曜日の今日、二人のご近所さんが来訪。

 高齢化の進んでいくまちのあり方に、なんとかしなければと思いを
共有していることがよくわかり、三人で盛り上がった。

 この調子でいってみようか 


 




おもたせのパンジー

第11回目の大フォーラム

2013-04-04 22:43:45 | 千里市民フォーラム
3月10日(日曜日)、今年で11回目になる大フォーラムが半年前にオープンした
南千里の千里ニュータウンプラザで開催された。

 千里ニュータウンに関するブログは数々あるので、どこかがアップしてくれるだろうと
期待していたが、みなさん多忙のせいか、未だに開催報告が無い。いささか旧聞に属するが
ここに記録させていただく。

 

 
  昨年始まった「千里ひとびと見本市」は好評なので、今年も新規の会員を
 加え110人て開催。

 
  ゼロ歳から100歳までの住民を組織する千里市民フォーラム
 ならではの 準備風景。昔取った杵柄だか、工夫と技であっと
 いう間に必要な道具が揃ってくる。
 
 開催までの準備、打合せも、運営委員の間でメールが飛び交い、
 何度も会議を開いて顔を合わせなくてもさっさと整っていく
 IT世代の手腕にも舌を巻く。

    

 
  吹田市、豊中市の両市長も顔をそろえる開会式で第11回目の
 大フォーラムが開会。

 
  昨年に引き続いて「千里でやってみたいこと」がテーマ。
 昨年の発表者の成果報告のあと、14項目にもわたる報告が一人
 2分の持ち時間で発表された。

 そのあと、それぞれが島をつくって30分間、話を深め交流した。

 まるで神技のような運営手法に感動を覚える。

 こうやって50年を経たまちがまた新しい芽を出しながら育っていく。

  

竹炭と北千里高校

2013-03-24 22:49:32 | 千里市民フォーラム
 最近、千里市民フォーラムのメーリングリストでこんなやり取りがあった。

その1 S氏より(元北千里高校)

  実は北千里高校の竹炭が余っております

1.公民館や吹田市立博物館、体育館等の公共施設のトイレなどに
竹炭を置かせていただけないでしょうか

2.ビオトープや小さな川などに、竹炭を大きな袋に詰めて投入するような
場所はないでしょうか

3.以前には、保育園のよだれかけやオムツを大量に保管する場所に
竹炭をおいてくださって、脱臭効果があったというお話をいただいております

その2 H氏より
 老人ホーム等にたくさん出入りしていますので、あたってみましょうか?

その3 探検隊のK氏より
 ご飯を炊いたり、冷蔵庫、靴の脱臭にも利用されています。
北千里高校のおっしゃるように保育園、公民館等に十分利用できます。
土壌改良なら公園、学校の花壇等にも使えるでしょう。
粉末にしてお菓子に利用する例もあるようです。

恒常的に発生し、量があるなら、ビジネス化を検討しては いかがでしょうか?
 千里地産になると思います。
 ビジネスにならなくても、地産地消が十二分可能と思います。
  金なく体力なく、頭でHELPします。

 その4 DIOS北千里 Y氏より
今回の竹炭も「処理」ではなく、千里と竹のテーマで
折角生徒さん達が地域と協力して造られたものですから、
FM開局イベント等で、広くその情報を地域に流して
次のコラボが出来る様にしてみてはと思います。

 その5  K氏より
先日たまたま豊中市の千里公民館職員より、トイレの脱臭に
使える天然のものはないかと相談されたところでした。

コラボのトイレは最近臭いの苦情が絶えないそうで、市販の
芳香剤を置いたところ、化学品のアレルギーをお持ちの利用者から
苦情があったそうです。

そこで、私からは竹炭が良いのではないか?ということと
千里で竹炭を作っている団体があることをお知らせしたところでした。

まだ余るようでしたら、是非ともコラボにお分けいただけますか?

 その後どうなったか未確認だが、今度コラボへ行ったら、トイレを
覗いてみよう。





夢見る→実現するニュータウン

2012-05-20 21:26:19 | 千里市民フォーラム
 昨19日、千里市民フォーラムの総会が北千里で開催された。
今年度の事業計画は、「考える→行動する」を基本方針として策定された。


 
 去る2月25日に開かれた第10回目のフォーラムでは、“講師を招いて講演” 形式から一歩踏み出し、
「千里でやってみたいこと」を募集し、応募者は自由に発表した。

 総会ではその後どこまで実現しているかの経過報告がなされた。

その一つがY氏の『千里“地域のいえ・にわ”プロジェクト』

 住宅を「地域の財産」と捉え、交流したり、共に生活できるような場づくり、
そのための風土づくりを進める
というものである。

 

 
 さてその翌日の今日、“いえ・にわプロジェクト”が我が家のばらを目当てにやってきた。

 
 

  そこへ時々は朝の散歩がてらばらを見に来るご夫婦が通りかかり、一緒になって歓談し
“いえ・にわプロジェクト”大成功、という一幕。

 千里市民フォーラムのメンバーのアイデア力と実行力に感動した。


講座2題

2011-02-20 22:39:08 | 千里市民フォーラム
 日曜だというのに一日で二つの講座を受けてきた。

 まず、吹田市民会館で『自治会活動と市民活動で 地域力をアップする』という

吹田市の地域活性化事業の一つ。

  

 ものすごく固い感じのする講座だが、ただ受講するだけではなく考えていることを

自由に表現できるスタイルなので面白い。


  

 5~6人のグループに分けられ、与えられた議題は「それぞれ自分のかかわっている自治会

活動または市民活動の良い点を書け。」というもので、ポストイット(メモ用紙)に自由に

思いつくことを書いていく。何か考える時、まず不満から発表しがちだが、〝良いこと”と

言われると戸惑いながらもいろいろ出てくるものだ。

 そうだ、このやり方 〝ブレーンストーミング”と云ったっけ。昔やったことを思い出した。

これで市民活動をやっている若い人たちと交流出来、名刺も交換できて収穫があった。

  







午後は千里中央へ直行し、税務セミナー『あなたにも必ずかかる相続税!』

 あれ、またこの人が主催者側にいる。NPO法人千里すまいを助けたい!の

代表の片岡誠氏
  

  

 税理士の奥村眞吾氏の「平成23年度資産税大改正に伴う相続税対策」を聞く。

例の予算関連法案というヤツでまだ国会は通っていないが、こういうのに限って

成立間違いないのだそうだ。

 自分は持ち家はあるが、庶民中の庶民だと思っていたらいつの間にか富裕層扱いに

なっていて、相続税は必ずかかることになってしまうらしい。武富士の社長のように

息子をシンガポールに住まわせて相続税をゼロにするというような芸当もできない

われわれがどうして富裕層なのか?

土地さえ持っていれば間違いないと思っていた時代もあったのに、いつの間にこんな

世の中になってしまったかとグチを言いたくなる。

  

 久しぶりに千里中央へ行ったので、「無印良品」を数点買って帰宅した(^_-)-☆。

「千里ニュータウン観光を本気で考える」

2011-01-15 16:45:52 | 千里市民フォーラム
 久しぶりで千里市民フォーラムの月例会に参加した。

 今日のテーマは「千里ニュータウン観光を本気で考える」

 ここは何時も明るくてたのしい雰囲気。「ウソかホンマか」「本気か冗談か」わからないような話が

千里ニュータウンを題材に進められる。

http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/457/30023#30023 今日の参加者は20人ほどで、若者から働き盛りの中年、結構なお年寄りまで年齢層は幅広い。

それに吹田市や豊中市の職員も会員として加わっているので話がわかりやすい。

  

  

  


 大阪大学大学院工学研究科都市研究科 の学生が運営しているHPも披露された。

 http://e-design-lab.net/xoops/
 一度覗いて観光資源開発に参加してみてはいかが。

千里市民フォーラム 平成22年度定期総会

2010-05-15 18:36:42 | 千里市民フォーラム
 

 去る2月に開催されたフォーラムに参加して、この千里市民フォーラムに入会したいと思い、
今日の定期総会に出席した。

 会員は90人ほどだそうで、本日の出席者はやや少なかったが、若い世代から高齢層まで

ざっくばらんに話し合いのできる雰囲気だった。

 これからのニュータウンを築いていくという趣旨で意図的に若返りをめざし、

新会長はいわゆるニュータウン二世から選ばれた。わざわざ竹をデザインした

シャツを着てこられて、千里ニュータウンへの熱い思いを表現されていた。

(初参加のためちょっと雰囲気にのまれ、写真を撮るのを忘れたのは残念。)