LITTLEWHEEL Modeler's Diary

モデルフィニッシャー北澤志朗が、カーモデル作りに明け暮れる日々の暮らしを赤裸々に綴ります。

フェラーリ612スカリエッティ

2007年07月03日 10時13分38秒 | キット入手
レベルのスカリエッティをヤフー・オークションで購入。
オークションと言ってもショップの出品で、スタート価格で即決という奴ですから、通販みたいなもんですね。

金持ちジジイ向けの4座フェラーリ、1/1だと自分からは一番遠いところにいる存在(笑)だけに、模型の題材としては格好という気がします。
代償行為というのはあまりカッコ良くはないですが、クルマの模型って少なからずそういう面がありますわね。

4人乗りのデカいフェラーリはどこかセダンっぽい所があって、根っからのセダン好きの心の琴線に触れるのかもしれません。
そんなわけで、歴代フェラーリで一番好きなのは?ってきかれると迷わず「400i」なんて答えちゃう私ですが(フジミ出さんかな)、スカリエッティはどーも今1つな感じでした。なんかヒョロ長くて不細工ですよね。顔もオサカナ系でハンサムとは言いがたいし。

じゃなんで買ったのかというと、まあやっぱりフェラーリだから、としか言い様がない。550マラネロも599フィオラノも持ってるのに、スカリエッティだけ無いと、絶対あとで後悔するに決まってるし。
フェラーリのデザインって、時の経過で印象が変わるものが多いような気がします。テスタロッサも最初出た時には、スリットの化け物って感じで「ウゲッ」と思いましたが、だんだん目が慣れて、今では相当好きなクルマになりました。
スカリエッティもそのうちウゲ物件ではなくなるかも知れません。で、ホントに欲しくなった時には、キットが入手難になってたりして。
これって、あの10年間にわたった「フェラーリ日照り」のトラウマなんだな。

ところで、写真のパッケージに注目。これってアメリカ版なんですよ。アメプラ特有のキャラメル箱です。
ドイツレベル版では5000円近くしていたスカリエッティですが、アメリカ版だとなんと2550円。半額じゃん!
オフィシャルサイトのカタログページを見ると、これ以外にもスーパーアメリカ、F360スパイダー、エンツォがありました。ドイツレベルのフェラーリ(ロードカーのみ)は1年くらい待ってれば、たいていアメリカ版が出るみたいですね。それもぐっとお安く。

それにしても、なんでこんなに値段違うんでしょうねえ。ユーロとドルのレートが原因とは思えないんですけどね。キットのランナーには「made in china」の刻印がありました。ドイツ版もアメリカ版も製造は中国で、流通ルートが違うだけだと思うんですが…。

というわけで、またストックが増えてしまいましたが、まあいいのだ。最近開き直ってます。たった一度の人生だ。欲しい物は取りあえず買う! 物欲バンザイ!(笑)



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワタナベ@北京)
2007-07-03 10:52:33
北澤さん、初めまして。

私、つい一昨日独レベルのGTOをこちら(北京)の模型店で入手したのですが、値段が176元。大体1元=14日本円換算になりますので、大雑把に言って2500日本円になります。

北澤さんのお話しと総合して考えると、これはハセガワの中間マージン、もしくはハセガワの流通経路のコストが異常に高いのではないかと思われます。
いらっしゃいませ (kitazawa)
2007-07-03 14:41:05
海の向こうからのコメント、ありがとうございます。

元の値段は妥当なんですね。ということは、やはり流通経路の問題なんでしょうか。もしかして、中国からドイツに行ってそれがこっちに戻ってきているのでしょうかね。まあ数が売れる物でもないですから、仕方が無いのかも知れません。

ドイツレベルのGTOは、イタレリかと思ったらプロターでしたね。ホイールの出来が素晴らしいのが印象的なキットですね。あれならエッチングに交換する必要全く無し、という感じですね。
独レベルは (Unknown)
2007-07-03 18:33:24
中国で作っていませんが?(ポーランドです)
あとデカールも違うし

原物確認しています?
これは失礼しました (kitazawa)
2007-07-03 20:34:58
ドイツ版はポーランド生産ですか。
御教示ありがとうございます。

私が買ったアメリカ版には、箱にも中袋にも中国製と明記してありますから、スカリエッティの金型はポーランドから中国に運ばれてきたんでしょうね。アメリカ版の発売がいつも半年以上遅くなるのは、そのせいでしょうか。
それとも金型が2つあるのかな? ドイツ版とアメリカ版の
中身を比べてみたいものですね。

北京で売られていたGTOもポーランド製だとすれば、やはり日本に入る時に高くなっちゃうんですねえ。ポーランドから中国に来る場合は高くならない、と。

Unknown (rocketeer)
2007-07-04 01:40:36
アメリカではだいたい9~11ドルくらいが1/24カーキットの通り相場みたいですね。だから2,500円というのもすでにほぼ倍といいますか。
羨ましいなあアメリカの中の人、と思いますが、逆に日本製のキットは向こうだと結構高いみたいですから、おあいこかな(笑)。
いろんな中間手続きがどんどんカットされてスリムになっていくご時勢ですが、こういうアイテムの国際流通は、本当に謎ですね。
70年代の輸入車 (kitazawa)
2007-07-04 10:02:08
輸入キットの値付けを見ていると、昔の外車の値段を思い出しますね。
最近は特別な高級車以外は、外車と国産車の価格差もずいぶん小さくなりましたが、70年代には、ゴルフやルノー5あたりがクラウンと同じくらいの値段だった時期がありました。

キットもいわゆる正規輸入ルートで入ってくる物より、ショップが独自に個人輸入の形で入れている物の方がリーズナブルだったりします。
単純に、安い事だけが正義だとは思わないけど、海外のキットを熱心に輸入してくれるショップは応援したいと思いますね。

ちなみに、スカリエッティを購入したショップは「まあくすホビー」さんです。
Unknown (すて☆るび夫)
2007-07-04 14:18:44
> まあいいのだ。最近開き直ってます。たった一度の人生だ。
> 欲しい物は取りあえず買う! 物欲バンザイ!(笑)

大好きです、その感覚♪ これからも応援続けます!

コメントを投稿