goo blog サービス終了のお知らせ 

北沢住人の雑記

とりとめのない事、あーでも、こーでもない事。そんな事を書きます。

ニュージーランド

2014-12-04 15:28:13 | 山歩き
 明日からのニュージーランドのルートバーントラックに出掛ける。大きな海外旅行は最後になるような気がする。
 NZの山は雨が多そうなのが難点か。それでも、どんなトレッキングが待ち受けているのか楽しみです。
パッキングは既に完了です。


御嶽神社

2014-11-24 19:49:56 | 山歩き

昨日は奥武蔵の御嶽神社付近と大塚山の下見にIさんと出かける。
昨日は3連休の中日で好天で人出が半端ではなかった。新宿のホームからして大混雑。勿論、御嶽駅からのバスも臨時バスも増発してこの人出を捌いていた。
 瀧本駅からのケーブルは使わず、下の参道を使った。ところがこの道はアスファルトの道で、何ともガッカリ。それでも、いくつ物発見はある。御嶽ハイウエーと名前が有るそうです。江戸時代初期からの旧道で所々にノロノロし、くねくねした道を「ろくろっく首」とか名所にして、楽しませてくれる。何しろ凄い人出でしたが。

 1歩この人混みから離れると、全く静かな山歩きが楽しめるなが、今日の大塚山コースです。身近で静かな山歩きを楽しむ方むきです。南斜面が多く、冬の陽だまりも楽しめます。サクサク落ち葉も踏み攻めながら下って行けます。1月になれば枯葉もほとんど落ちて、もっと風景は広がると思えますし、楽しい山歩きができると確信できます。

 東京近辺にはあまり知られていない里山歩きがあると思います。

御嶽山に学ぶ 1

2014-10-27 21:07:48 | 山歩き
 御嶽山噴火からひと月が経過した新聞、TVからいろいろな情報が入ってきた。
入山時には必ず入山届を提出しなくてはいけない。仮に山中でアクシデントが起これば各方面に多大な迷惑がかかる、仮に警察が動けば、そこには国民の税金が使われる、そして遭難救助隊が動けば隊員一人に日当として、4,5万は掛かる。少しでもアクシデントを早く解決する為にも入山届は提出しなくてはいけない。
 愛好会、同好会、などの団体でメンバーを組むケースも多いと思う。登山口の入山時にはやらなくてはならない事が多い。荷物のパッキング衣類のチェック、記録もメモしたいし準備体操もやったほうがいい、トイレにも入って置きたい、等気使いが多い。そこでまた入山届は煩わしいので、イイやとなってしまう。

 そこで、ネットで入山届を提出したら、イイのではないか。所定の欄に記入し、メンバーは登録欄でチェックを入れるだけで済む。自治体でもネットでの入山届の受け入れ体制を早急に整備して欲しい。

南アルプス 塩見岳

2014-09-22 20:59:33 | 山歩き
南アルプス 塩見岳


 予想どうりのキツイ山行になった。
9月19,20日の1泊2日の山旅、2,3日前から天候が思わしくなく、直前まで迷ったが18日の5時頃、最新の気象情報で、曇りだが、雨の心配は無さそう、の情報が入り、決行した。真に、そのとうりの天候で、しかし、曇りでも、視界は良く、北アルプス、富士山、等など、360度の眺望を存分に楽しんだ。

 キツイ山でした。特に2日目は泊まった三伏峠小屋、塩見岳,三伏峠、鳥倉登山口までのピストンで休憩を入れての約11時間超に及んだ。日没前に下りたいので、自然と早足になった。

 申し分のない眺望と達成感のあった、塩見岳でした。

大蔵高丸

2014-08-26 18:57:40 | 山歩き
 8月24日(日)、大菩薩嶺の南にある大蔵高丸に登っていきた。標高は1770m位、この標高だと、夏でも涼しい。
 JR中央線で大和甲斐駅で降りタクシーで湯の沢登山口で降りる。
ここから、沢筋を小一時間かけて登る、先日の常念岳とは大違いで、爽やかな渡る風の涼しさ。静かな登山道。
 この道を30分ほどで湯の沢峠に出る、ここから30分程度で、大蔵高丸の山頂に着く。昼食を取った後、30分ほどでハマイマ丸にでる。この尾根道が今日のハイライトでお花畑が広がています。ハクサンフウロウ、ノアザ、ミシモツケソウ、ヒメシャジン、ミヤマオダマキ、ナデシコ、ヨツバシオガマ、その他、それでも、黄色い花が少なかった。鹿の食害から花を守る為、フェンスを張ったり、扉を作ったりと、花を守る為、工夫のかいがあるものです。

 下山の後は、高アルカリ性の天目温泉で疲れを癒し、今日1日、天国気分を味わい、このコースはお奨めの山です。

常念岳、蝶ヶ岳縦走

2014-08-22 11:30:34 | 山歩き
クルマユリ


 常念岳に向かう山道のお花畑



 胸突き八丁


 雲間に常念岳


 常念乗越


 ハクサンフウロ


 

 槍ヶ岳
一瞬、雲の間から見ることが出来、貴重な1枚


 


吊り尾根


 常念岳

 

 大天井岳


 蝶ヶ岳山頂


 イワツメグサ


 イブキトラノオ?


 カニコウモリ


 サンカヨウ


 ヒメシャジン


 ゴジラ