行政書士 北東事務所ブログ (入管実務)

行政書士 北東事務所が運営するブログです。
入管実務を中心に情報提供します。

「パスポート認証」に関するホームページ等への記載について

2014年03月25日 | 行政書士他の士業職
https://www.gyosei.or.jp/members/products/detail.php?product_id=538

 先日、大阪会国際部会の世話人から、標記の日行連のサイトの紹介がありました。

 私は、2年ほど前に同部会MLで、「行政書士があたかもパスポートの写しを認証できるとサイトに掲載しているが、行政書士が認証できるはずがないでしょう。」と問題提起していました。

 公証人がパスポートの写しを認証できるようになったため、日行連に警告を発しものです。

 非常に恥ずかしい限りです。

平成24年度行政書士試験問題に誤り

2012年11月17日 | 行政書士他の士業職
 受験者の皆様へ

 平成24年度行政書士試験問題の法令・択一式「問題16」については、正しいもの一つを選ばせるところ、二つの選択肢が正解であることが判明しました。
 したがって、受験者全員の解答を正解として採点することといたしました。
 受験者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
 
                              平成24年11月16日
                              (財)行政書士試験研究センター
                                     理事長 磯 部  力
http://gyosei-shiken.or.jp/

弁護士の懲戒処分11件、最悪ペース…大阪弁護士会

2010年11月10日 | 行政書士他の士業職
 「大阪弁護士会の会員弁護士に対する懲戒処分が今年、11件に上っていることがわかった。これとは別に先月には2人が覚せい剤取締法違反容疑などで逮捕され、最多だった2007年の12件を上回る可能性も出ている。ほぼ同規模の第一東京、第二東京各弁護士会の処分数の約2倍という〈非常事態〉。大阪地検特捜部の証拠改ざん事件で検察の信頼が揺らぐなか、大阪弁護士会は「弁護士の信用まで大阪が失墜させてはならない」と対策に本腰を入れる構えだ。

 同弁護士会などによると、過去10年の処分は年間4~12件。今年は10月末現在ですでに戒告5件、業務停止4件、退会命令2件となり、山口県光市の母子殺害事件差し戻し控訴審の弁護団への懲戒請求呼びかけを巡って、大阪府の橋下徹知事も業務停止2か月の処分を受けている。」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101109-OYO1T00746.htm?from=newslist

育児休業、介護休業等育児等の法律改正について

2009年07月01日 | 行政書士他の士業職
 企業に対し、3歳未満の子どもを持つ従業員への短時間勤務制度と残業免除制度の導入を義務付けます。また、父親の育児休業取得を促すため、原則1回だけ取れる育休を一定条件を満たす場合には2回取れるようになります。一部を除いて、公布の日から起算して1年以内に施行されます。

http://kanpou.npb.go.jp/20090701/20090701g00139/20090701g001390004f.html

奈良の病院詐欺:生活保護費を管理 不当な天引きの有無捜査

2009年06月22日 | 行政書士他の士業職
 生活保護費を管理する典型的な“生保ビジネス”ですね。
 生活保護制度を抜本的に改革することと、無職になっても社会保険に加入を続けられる制度が必要ですね。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090622dde041040033000c.html


 奈良の病院詐欺:生活保護費を管理 不当な天引きの有無捜査

 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」が、生活保護受給者に対し、手術や検査をしたように装って診療報酬を不正請求していたとされる詐欺事件で、同病院が受給者の保護費を一括管理していたことが、県や関係者への取材で分かった。生活保護受給者は、医療費以外に日用品費などが公費で支払われる。県警は、同病院が受給者の了解を得ていたかや不当な天引きをしていなかったかなど慎重に調べる。

 県によると、同病院は生活保護法に基づく指定医療機関。21日に実施した立ち入り検査では、入院患者は79人で、このうち約6割が生活保護受給者だった。受給者には、医療費の他に日用品費など月額約2万3000円が支給される。

 県によると、病院は受給者の約半数の保護費を管理。テレビなどのリース代をそこから差し引いていたという。以前勤務していた元職員は「患者が事務室で『金を下ろしてくれ』と言っていた。市への生活保護の申請手続きなども病院がやっていた。こんなことまでするのかとびっくりした」と話す。本人の同意があれば、保護費の管理は違法ではない。

 これまでの県の調査では、不当な天引きなどは確認されていないが、関係者によると、保護費の管理を病院側に任せきってチェックしていなかったり、気づかない受給者もいるとみられる。【上野宏人、高瀬浩平】

年金:「認めろ」と申立人の暴力270件 第三者委職員に

2009年06月22日 | 行政書士他の士業職
 このような暴力は、あらゆる行政機関に対してなされていると思います。
 行政機関を守る新たな警察機関が必要かもしれません。
http://mainichi.jp/select/today/news/20090622k0000m040112000c.html?inb=ff

 年金:「認めろ」と申立人の暴力270件 第三者委職員に

2009年6月22日 2時30分

 年金記録に誤りがあるとの申し立てを受け、記録を訂正すべきかを判断する総務省の「年金記録確認第三者委員会」に対し、申立人が職員を脅迫するなどの暴力的行為が発足後2年間で約270件起きていることが分かった。中には暴力団を名乗り年金支給を強要する明らかな行政対象暴力もある。支給へのハードルの高さや審議の不透明さが、現場の職員を危険にさらしている。

 「今から社会保険庁と厚生労働省に殴り込み、暴れてきます」。関東地方の第三者委員会職員は昨年11月、申し立てを却下した男性に電話でこう告げられた。元厚生事務次官宅連続襲撃事件があった直後。予告された事件は起きなかったが、同様の暴言は京都などでもあった。

 地方委員会などによると、暴力的行為は東京、大阪、愛知など都市部で多い。福岡県では申立人が「記録を訂正しないならここで自殺する」と半日間事務所に居座った。茨城県では申立人が事務所でナイフを出し年金支給を迫ったほか、職員の個人宅を突き止め「早く訂正しろ」と深夜に電話をかけ続けた申立人もいた。暴言の多くは職員を「殺す」といった内容で、年金が支給されるよう職員に不正を迫った例もある。

 また、暴力団や右翼団体を名乗り支給を迫る行政対象暴力も相次ぎ、中央委員会は昨年1月、警察庁に支援を要請。東京や大阪の地方機関に警察官約10人が派遣されている。だが警察に通報されたのは一部とみられ、首都圏のある職員は「申立人と直接話し合う現場の職員が個人で抱え込んでいる場合も多く、氷山の一角」と話している。

 同委員会は社保庁に記録がない人の救済のため、07年6月に発足。申立人の証言や証拠を基に、記録の訂正が妥当と判断すれば社保庁に年金を支給するようあっせんする。だが物証なしで認められるのは困難で、今年6月現在、審議した計6万5461件のうち訂正が妥当とされたのは4割の2万6311件。審査に時間がかかることへの不満も強い。暴力的行為の2割強は却下後に本人が説明や撤回を求めてきた例で、審議が非公開であることも一因とみられる。【中西拓司】
 ◇実態はよりひどい

 日弁連民事介入暴力対策委員会副委員長、尾崎毅弁護士の話 国が年金記録をずさんに扱ってきたことは当然反省すべきだが、今回発覚したような暴力的行為はそれとは別だ。行政は「トラブルを表ざたにしたくない」との意識がいまだに強く、実態はもっとひどい恐れがある。現場の職員を暴力の被害者にも、暴力に屈し不正に年金を支出する加害者にもしないため、職員の声を吸い上げ、不当な要求には組織として厳格に対応すべきだ。