goo blog サービス終了のお知らせ 

まろぴーのまったり部屋

~コザクラインコ2羽・オカメインコ1羽とkisuke夫婦のHAPPY LIFE♪~

京都に行って来ました~その2~

2007年12月12日 | 旅日記♪

12月12日 

前回の記事に引き続き、京都旅行のお話を

鈴虫寺を後にした私達が次に向かったのは、嵐山です。

渡月橋から撮った風景を

山が赤や黄色に染まって、とても綺麗でした

景色を眺めながら、暫くお散歩気分で歩いていたのだけれど、風が冷たくて体がすっかり冷えてしまったので、lunchがてら休憩する事に。

そこで入ったお店が「SAGANO-YU」というお店 

              

見た目、和食屋さんに見えますが、こちらのお店はcafeです

            

何でも、cafeの前は銭湯だったらしく、そちらを出来るだけ建物の面影を残しつつ改築して出来たというお店らしいです。

            

お店の中は、撮影が禁止されていたので、写真を撮る事はできませんでしたが、とてもモダンな感じで、お店のあちこちに銭湯の面影を残していて、落ち着けるスペースでした(飾りで蛇口等も残っていて、それが何だか懐かしくて、見ていて楽しかったぁ

食べ物も、美味しかったですよ

                  

その次に向かったのが、敷地神社(わら天神)。

神社の近くに、とても気になる和菓子屋さんを本で見ていたので、訪れてみたのですが、残念ながら休業日

わら天神名物のうぶ餅らしくて、σ(・・*)の大好きな求肥を使用した餅だったので食べたかったけれど・・・残念っ

神社にお参りをして、いざ次の地へ。

                   

わら天神の次に訪れたのは、大徳寺です。

大徳寺といえば、一休さんゆかりのお寺ですよね^^

            

門をくぐると、境内には21の塔頭があるのですが、その中で特別公開をしていた黄梅院を、閉園近くでしたが見に行く事に

            

お庭が広く、静かな佇まい。

時間を忘れて、いつまでも居たい気分になりました。

お庭には、紅葉の散った葉が落ちていて、とても綺麗です

閉園間際に行ったけれど、結構ゆっくりと見学する事ができたので、ラッキーでした

               

夕方になったので、一度宿へ行ってチェックインしようとの事で、ホテルへ。

今回泊まったホテルは、京都駅直結の「ホテルグランヴィア京都」。

当初、ホテルがほぼ満室に近くて、エコノミーの少々狭いお部屋しか取る事ができなかったのだけれど、チェックインしたら・・・なんとエコノミーより2ランクUPのお部屋にしてくれたらしいヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

色々な所で配慮して下さって、過ごしやすく、とても良いホテルで大満足っ

荷物を置いて、一段落した後は、夜の街の京都へ出かけるのですが・・・

続きは~その3~に続く


京都に行って来ました~その1~

2007年12月11日 | 旅日記♪

12月11日 

12/5~6、京都に行って来ました。

一泊二日という限られた時間でしたので、かなりハードなスケジュールではあったけれど、まろぴーをお留守番させての旅行だったので仕方ありません

本当は、11/23~24に行こうと思って計画を立ててはいたのですが・・・、紅葉シーズン真っ只中で、どこも宿を取れずに断念^^;

約10日遅れで、京都へ行ける事になりましたヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

関東が紅葉の見頃を迎えていたので、京都はもう散ってしまったかなぁ~と半ば諦めて出かけたのですが・・・そんな事はなく、まだ紅葉狩りに間に合ったようでした

京都は、結婚前に家族旅行に出掛けた以来だから、約7年ぶり

紅葉シーズンに訪れた事がなかった(何故かいつも夏)ので、今回が初めてでした。

ギリギリの時間まで京都を満喫したかったので、朝早く~夜遅くまでたっぷりと遊んできました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

                  

京都へ到着したのは9時20分頃。

ホテルのチェックインが午後でしたので、取り合えず荷物をコインロッカーへ。

まず最初に向かったのは、鈴虫寺でした。

                 

 

 以前、実家の母が旅行にいった際、こちらのお守りをお土産に買ってきてくれたのですが、とてもご利益があってお願い事を聞いてくれたので、そちらのお礼参りも兼ねて行ってきました。(・・・ですが、肝心なお守りを持ってくるのを忘れてしまった私ったらなんてドジなんだろう

今までもいくつかのテレビに出ていましたが、こちらの鈴虫寺は、何でも一つだけ願いを叶えに来て下さる有名なお地蔵様らしいです。この日も、沢山の人が参拝に訪れていました。

お寺を訪れると、書院にて説法を聴くことが出来ます。

こちらの説法を聴きたい方も多いらしく、すごい行列

20分くらいのお話なのですが、とても興味深い内容で、終始笑顔の耐えない貴重なお話を聴く事ができて楽しかったです

新たなお願い事をする為に、お守りを頂いて鈴虫寺を後にしました。

続きは、後ほどしますね^^