goo blog サービス終了のお知らせ 

まろぴーのまったり部屋

~コザクラインコ2羽・オカメインコ1羽とkisuke夫婦のHAPPY LIFE♪~

オカメ兄妹特集♪その2

2009年06月06日 | オカメインコ♪

6月6日 

前回の続きです(o^-^o)

1号ちゃんこまちの2ショット写真を残して置きたくて

引き離しを決行する前に色々と撮った写真です

相変わらず、グリンピースを見つけると夢中になる2羽です

形振り構わず、がっつくこまたん

お口や鼻周り、そして頭の上にお豆さんがくっついてました^^

(この後、お鼻にくっついていたグリンピースが鼻の穴に入ってしまって、取るのに大変だった

画像暗くて、見難いですが動画を

話しかけても、目線だけチラリで大人しいこまち

食べてるところ邪魔してすみませんm(。_。;))mペコペコ。。。

1号ちゃんを下から写して見ましたぁ~♪

ニンジンやら、グリンピースがくっついていますね( ´艸`)

 

そして、おやつを堪能した2羽はというと・・・?

オットの手の上に乗って、仲良く毛繕いしていたかと思ったら(ΦДΦ)ンマッ!

スクープ写真です

 

お気に入りの一枚です

毛繕いし終わったら、眠くなってきたようです

冠羽をアンテナのように立てて、ウトウトしている姿がとっても可愛いでしょう?

完全に眠ってしまいました

オット、2羽に気を遣って動けず (暫くの間、固まって座ってました^^)

最後に、日光浴している時の様子

野鳥がどこかで鳴いていたんだけど、それに反応して鳴き返していました

何かおしゃべりしていたのかな?^^

 

引き離し決行するまでの約1ヵ月近く、1号ちゃんをお預かりし、こまちと1号ちゃん2羽(勿論、他にまろぴーも居ましたが)との生活で、慣れない事も沢山あって大変でしたが、とても勉強になった日々を過ごす事ができました

独り立ちをして、1号ちゃんもこまちもそれぞれの環境に慣れてきたようです。

これから、ずっと元気で過ごせますように

 

1号ちゃんとこまちとの兄妹写真は今回で最後になります。

長くなってしまいましたが、読んでくださり有り難うございます

 


オカメ兄妹特集♪その1

2009年05月31日 | オカメインコ♪

5月31日 

26日(火)に、1号ちゃんこまちを何とか独り立ちさせようと引き離しを決行した私達。

その後、1号ちゃんは先生のもとへ帰り、こまちは我が家の子として正式にお迎えしました♪

それぞれ、環境にもだいぶ慣れてきたようで、元気に過ごしています。

撮りだめしてあるオカメインコちゃんのベストショットを今日は

おやつとして与えたグリンピースをとても気に入ったようで、こまちの分までムシャムシャと食べる1号ちゃん

お世話係は、実は大のグリンピース嫌いで、食卓に出した事がありません

色々なモノを食べさせて欲しい・・・と先生にも言われていたし、どうやらお豆さん関係は好きなようでしたので、可愛いオカメちゃんのため、我が家で初めてグリンピースを買ってみました(笑)

器用に外の薄い皮をむいて食べていますよね~

ちゃんと美味しい部分はわかっているんですよね

1号ちゃんに先を越され、急いでやってきたこまち

負けじと食べていて、お口周りと頭のてっぺんにグリンピースのカスがくっついていました(笑)

こういうところ、何だか我が家一の食いしん坊まろに似ているかも

グリンピースのみじん切りになってしまいました

よっぽど美味しいんだねぇ♪

最後に動画を一つ

 

長くなりそうなので、続きはまた次回に~

 

いつも応援して下さり、有り難うございます。

 


1号ちゃん回復

2009年05月30日 | オカメインコ♪

5月30日 

 

ご心配をおかけしてしまいましたが、食滞を起こしていた1号ちゃん、回復しました。

今回の事で大変勉強になったので、今後のために記録として残しておきたいと思います。

18日(月)の夜から、こまちを完全にお迎えすることになったのですが、やはり突然兄妹を引き離してしまうと、特に寂しがり屋で甘えん坊の1号ちゃんの体が弱ってしまう可能性もあるため、先生とも相談をし、様子を見ながらの引き離しという事で、こまちをお迎え、そしてとりあえず1週間、1号ちゃんをお預かりする事になりました。

元々、1号ちゃんは生まれつき体が弱くて、他の鳥さんに比べて消化の遅い子なのだけれど、ここ最近は挿し餌も何とか上手く消化してくれていたようなのです。

実際、お預かりしてからは、1日2回の挿し餌という事で、こまち同様に1号ちゃんも食欲旺盛だったし、20日(水)の夜までは、与えていた野菜類や乾き餌などを自分でもポリポリと食べていたので、安心していました。

ところが、21日(木)の朝の挿し餌を終え、その後もケージ内に設置してある餌(ペレットなど)を自分たちでもついばんでいたのですが、暫くして1号ちゃんが口に入れた食べた物をエグエグして吐き散らかす、というような事が2回ほどあり、「あれ?どうしたんだろ??」と少々気になっておりました。こまちもガツガツと休憩も入れずに食べていて、1度だけむせておりましたから、それと同じなのかな?とその時は思っていました。

でも、何となくそ嚢がハトの胸のように膨れていたし、沢山食べているわりには、うんPの回数が少ないことについて何となく気にはなっていたんです。

 

午後になり、こまちが前日の夜中に木箱の中で一度暴れたみたいで、左の羽根が一本折れてしまい、血羽になっていたので、その場所を診てもらうために病院へ連れて行き、その際、1号ちゃんの気になる事を先生に話し、一緒に診察してもらうことに

先生も、「随分、そ嚢が膨らんでいるね。食滞を起こしているかもしれない。」と気になったご様子で、触診して頂いたところ、そ嚢がかなりかたくなっていました。

1日2回の挿し餌になり、成長に合わせてパウダーフードの濃度も濃くしていたので、それが1号ちゃんにとってはダメだったのかもしれない・・・という事と、お水をあまり飲まない子だったので、水分が足りないかもしれないから、リンゴなど水分のあるものをもっと与えていいよ~というお話をしていたら、1号ちゃんが木箱の中でついばんでいたペレットをまた吐き散らかす事態に。。。

そ嚢がだいぶカチカチになっていたので、このままだと体が弱い1号ちゃんがまた上手に消化できずに危険な状態になることも考えられるので、急遽、そ嚢マッサージとそ嚢洗浄をして頂きました。

食滞とはご存知の方も多いと思いますが、前に食べた餌がうまく消化できず、餌がそ嚢から下りにくい状態のことで、酷くさせてしまうと命の危険がある症状なんです。

オカメインコちゃんにはよくある症状のようですが、1号ちゃんもそうでした。

軽い症状なら、自宅に連れ帰ってからも、そ嚢がかたくなっているようだったら、40℃くらいのお湯を少し飲ませ、時間をおいてから、優しくほぐすようにマッサージし、消化の助けをしてあげられるとの事だったのですが、1号ちゃんの場合、処置してもらった後の元気がなかったため、ケアの為に先生のもとで様子をみて頂く事にしてもらいました。

その際に、1号ちゃんがちょっと弱っているので、このままこまちと引き離すと寂しさで余計に体調を崩してしまうかもしれないから、一緒に預からせて下さい、と先生に言われ、こまちは一時里帰りすることに。

その後、25日(月)にぴーちゃんの通院の際に、1号ちゃんの様子を聞いたら、回復して元気に過ごしている・・・とのお話でした。

本当によかった~と安心しました。

先生に、元々体の弱い子で、こういう事はなりやすいから、今回の事はあまり気にしなくていい・・・と仰って下さいましたが、やはり責任を持って預かっていた以上、注意が足りなかったのは事実なので、今回の事は猛省しましたし、そして勉強になりました。

1号ちゃん、本当にごめんね。

そして、翌26日(火)

1号ちゃんも回復したという事で、1号ちゃんこまちを引き離しを決行することに。。。

↑の写真は、最後に我が家で一緒に過ごす2羽の様子

生まれた時から、ず~っと2羽一緒の生活を送っていたので、何をするにも常に2羽一緒のオカメちゃん

 

夕方になり、そのままこまちを我が家に置いて、1号ちゃんを連れて病院へ

連れて行く時に、こまち1号ちゃんもお互いに大きな声で一生懸命鳴き合っているのが、とても辛かったです

その夜、こまちは初めて一人で迎える夜に、落ち着きがなく、翌日まで元気がなかったけれど、少しずつ環境になれてきたのか、だいぶ動き回るようになりました

まだ1日1度の挿し餌が必要なんだけど、こまちもそ嚢に軽い炎症が見られるので、注意が必要ですが、これからまろぴー同様大事に育てて行きたいと思います

1号ちゃんも、こまちも元気に育ってくれますように

ご心配おかけして、ごめんなさい。

そして、温かい言葉を有り難うございました

 

いつも応援して下さり、有り難うございます

 


2号ちゃん名前決定!

2009年05月24日 | オカメインコ♪

5月24日 

 

 

我が家でお迎えすることになったオカメのヒナッピ2号ちゃん、お名前がようやく決まりました♪

それでは、2号ちゃん、皆様にご挨拶しましょうね

命名:こまち

ママそっくりの美人さん(多分女の子だと思うのでw)ということで、美人さんに相応しい名前はないかなぁ?とずっと考えていました。

ママの名前が「ヴィーナス」ちゃんなので、その子供だから「コヴィーナ」とか(笑)、他にも色々候補はあったのだけれど、なるべく人間も鳥さんも覚えやすくて短い名前にしよう!という事で、日本の美女=小野小町というのが浮かんで、「こまち」という名前に決めました(もし、男の子だったら・・・こまたんごめんっ

食欲旺盛(まろの女の子版みたいですw)で、最近はあちこちのモノに興味を示し、リビングを探検して遊ぶ事が多くなってきました。

少しずつ、我が家の環境に慣れてきたようです^^

今後ともどうぞよろしくお願いします <(_ _)>

 

いつも応援して下さり、有り難うございます

 

 

追記

実は、18日(月)の夜から、正式にこまちをお迎えしたのですが、兄妹を突然離すと、元々生まれつき体の弱い1号ちゃんが精神的に参ってしまう可能性がある、という事で、様子を見ながら少しずつ環境に慣らしていきたいので、こまちと一緒に1号ちゃんも我が家に滞在させて欲しいと先生に依頼され、お預かりしていました。

ところが、お預かりして数日後、1号ちゃんは食滞を起こしてしまい、22日(金)から食滞の治療とケアのため、病院に戻っています。。。

ここ最近は、ずっと食欲もあり、こまちと一緒に探検したりイタズラして遊んでいたので、安心していました。預かる前までは、先生も大丈夫だと判断されてからの引渡しでしたので、こうなったのは私の責任です。

元々、生まれつき消化の遅い子で注意が必要だったのですが、責任を持って預かっておきながら、きちんと観察できず、変化に気づいてあげられなかった事に、猛省しております。

そんな中に、今こまちと引き離してしまうと、1号ちゃんのために良くないと判断をして、只今こまちも一緒に病院へ里帰りをしております。

1号ちゃんがどうか早く回復して、元気になりますように。。。

1号ちゃんの事の食滞・容態については、また落ち着いてから書かせて頂きたいと思います。

返信がまた遅くなってしまうかもしれませんが、後日ゆっくりお返事させて頂きます。

その間、ご心配おかけしてしまいますが、ごめんなさい。


謎のオカメインコたん、その正体やいかに?!

2009年05月16日 | オカメインコ♪

5月16日 

今日は、肌寒い横浜です

 

さてさて。

前回の記事の最後に登場した謎?の「オカメインコのヒナッピちゃん2羽

いきなりの登場でビックリされましたかぁ?

この度、縁がありまして、オカメインコちゃんをお迎えすることとなりました!

・・・といいましても、お迎えする事になったのは、↑の写真の左側のヒナッピちゃん1羽です

実は、2月頃から、まろぴーのかかりつけの病院の院長先生のお仕事を少々手伝っておりまして、オカメインコについての色々な英書の翻訳を下手っぴながらしていました。(オットが英語科を卒業して得意だったこともあって、オットがざっと訳をして、私がおかしかった文章とかを直す感じかなぁ)

今までにも何度か触れていますが、院長先生は大の鳥好きでもあって、ご自身でも色々な鳥さんを飼っていらっしゃいます

オカメインコちゃん2羽飼っていらっしゃるのですが、年明け頃からその2羽がペアになったらしく、近い将来ヒナッピが誕生しそうだというお話は聞いていました。

その頃から、院長先生に「折角オカメインコの事を学んできたことだし、もし今度産まれたらお迎えしない?」という素敵なお話を頂いていたのです

確かに、オカメインコについて色々訳しているうちに、私たちの知らない事も沢山あって大変勉強になったし、いつか機会があったらお迎えしてみたいねぇ~とオットとも話していたけれど、その時は夢としてしか考えていませんでした

それに、我が家にはまろぴーがいるし、特にぴーちゃんの場合、私にべったりの甘えん坊さんなので、お迎えするとなった時にどういう反応を示すか・・・それが心配でもあったので、正直初めは悩みました。

そして、間もなくオカメインコちゃんのペアに初めてのヒナッピが誕生したのですが、残念ながらその子は体が弱かった事もあって、虹の彼方へ。。。

そして、大の仲良しペアはまた暫くして巣引き、新たな命が誕生しました

↑は、5/9に撮影した写真

左側が1号ちゃん、3/31頃誕生。(多分男の子)

右側が2号ちゃん、4/1頃誕生。(多分女の子)

まろぴーの反応が心配だったけれど、オットとも話し合い、折角のご縁だからお迎えしようと決意し、↑の写真の右側の2号ちゃんをお迎えすることとなりました

2号ちゃんは、ママそっくりの美人さん

好奇心・食欲旺盛な子です。おてんば少女になりそうな予感

WFシナモンパイドになるのかな?どうやら、シナモンの色にも何となくだけど、シルバーがかった色が混じっているみたいな感じです。

まだまだ鞘つきの筆毛があったり、これから換羽を迎えるとまたはっきりと色がわかってくると思うけれど、とても楽しみだな♪

こちらは、1号ちゃん

WFパールパイドの推定男の子です。

実は、当初はこの子をお迎えする予定だったんだけど、この子は若干体が弱く、先生の欲しい色のヒナッピだったことから、諦めることになりました。

人の姿を見るとトコトコとついてきて膝の上に乗ってくる甘えん坊さん

親から離すのが少々遅かった事、兄妹いつも一緒に行動を共にしていた事などから突然ヒナッピ同士を引き離すと、1号ちゃんの場合、寂しさから元気をなくしてしまう可能性が高いことから、実は我が家でお迎え予定の2号ちゃん、完全にお迎えしていないのです

でも、我が家の環境にも慣れて欲しいし、手乗りになる訓練を積んでいきたいという先生のお話から、4月の終わりから、日中は我が家で2羽を預かっている状態が続いています。(先生の職業がら、日中はお忙しくて中々お相手できないですものね)

ここ半月は、幼稚園の送り迎えみたいな感じ?の生活です^^

でも、挿し餌の回数も自力で餌を食べれるようになってきているので、一日2回から、1回に減らせそうとの事なので、来週から本格的にお迎えできるかもとの事

(1号ちゃんと2号ちゃんとの引き離しは、もう少し様子を見てからになりそうかなぁ)

 

 

初めての対面の時は、警戒していたヒナッピちゃんだったけど、日を重ねる毎に、私たちとの距離が縮まり、甘えてきてくれるようになりましたぁ

ステップアップもちょっとずつ出来るようになり、これからの成長が楽しみ~~((o(^∇^)o))わくわく♪

いっぱい食べてネンネして、元気に大きく育ってくれますように☆彡

次回は、お名前発表したいと思います=^-^=

その時に。まろぴーの反応もお知らせしますね♪

 

いつも応援して下さり、有り難うございます