SIDEWALK TALK

室町の子

Sadohお客さまで、韓国人ながら(というよりも、古の高麗人だから)、
茶道の創始のころの抹茶碗の研究に生涯を捧げている方がおられる。
そのご先祖は室町時代に渡来し、事実、抹茶碗を作陶した。


先日、新年のご機嫌伺いにお邪魔した。
殊の外お喜びいただいて、2時間ほど持論を伺う僥倖を得た。


茶道の起源、「井戸茶碗」や「楽茶碗」などの土や工法などについての精緻な見解を拝聴した。
時代としては、やはりご先祖が来朝された室町時代中期のころだ。
非常に興味深い話だったのだけど、
僕の室町時代についての知識が乏しく、半分も理解できなかった。


説明の中に、夢窓疎石、春屋妙葩、義堂周信、絶海中津などの禅僧の名がでてきた。
聞いたことがある名前だが、どんな人物だったか朧気だ。
来週、再訪するにあたり、少し勉強してみようと思っている。


たしか司馬遼太郎さんだったと思うが、
「私たち(現代の日本人)は室町の子といえる」
と、何かに書いておられた。


床の間など、いま僕らが日本建築とよんでいるのは室町末期に完成した書院造であり、
歌舞伎や日舞の源流といえる能狂言もこの時代に興り、
茶道や華道もこの時代を源流としている。
さらに行儀作法や婚礼の儀式なども、室町幕府が定めた武家礼式が原典となっている。


なのに、学校(授業)で、この時代のことをあまり教わらなかった。
数年前から室町時代について効率よく知識を得られる(怠け者に都合のいい)書籍を探しているのだけど、
なかなか巡り逢えない。


僕も「室町の子」の端くれとして
自分の原形みたいなものを見つけてみたいと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「うんちく・小ネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事