本年度第1回目の全校授業研究会でした。
今回は、数学科を指名して行ってもらいました。
11月に、けっこう大きな研究会があるので、
そのために、『やっていただき』ました。
指導主事は、来ない,全校研究はじめの会でした。
そのかわり、S大のM先生に、講演をしていただきました。
演題は、{『学び合い』のすすめ)でした。
授業は、数学科と昨年度来、けっこう良く話をしていたので、
『学び合い』のエッセンスを取り入れた授業となりました。
授業者は、良く待っていました。子どもを信頼することができていました。
子どもも最初こそ、小さな声でしたが、
結論を出すために、情報を交換していました。
ただ、周りに先生方がいたので、立ち歩きが見られなかった。
しかし、授業者のところへ説明に行くときに、他のグループのこと話をしている。
子どもは、話をして情報を得られないのではなく、
教師(今回で言えば、周りの教師)が、邪魔をしているだけなのです。
その後の、授業検討会でもおもしろい。
教育実習生、M研のゼミ生、他校の先生
ほんとに異質な方の集団の良さもあったのだろう。
本年度から来た先生方も、すんなりと入っているのもおもしろい。
もっと、時間がほしかった。
正直なところ。
M先生の講演も納得,納得、納得。
本日の授業にも触れていただき、ありがたい。
あー、こういう同僚制が発揮できる授業研究会って、
ちょっと、自慢しても良いんじゃない?
今回は、数学科を指名して行ってもらいました。
11月に、けっこう大きな研究会があるので、
そのために、『やっていただき』ました。
指導主事は、来ない,全校研究はじめの会でした。
そのかわり、S大のM先生に、講演をしていただきました。
演題は、{『学び合い』のすすめ)でした。
授業は、数学科と昨年度来、けっこう良く話をしていたので、
『学び合い』のエッセンスを取り入れた授業となりました。
授業者は、良く待っていました。子どもを信頼することができていました。
子どもも最初こそ、小さな声でしたが、
結論を出すために、情報を交換していました。
ただ、周りに先生方がいたので、立ち歩きが見られなかった。
しかし、授業者のところへ説明に行くときに、他のグループのこと話をしている。
子どもは、話をして情報を得られないのではなく、
教師(今回で言えば、周りの教師)が、邪魔をしているだけなのです。
その後の、授業検討会でもおもしろい。
教育実習生、M研のゼミ生、他校の先生
ほんとに異質な方の集団の良さもあったのだろう。
本年度から来た先生方も、すんなりと入っているのもおもしろい。
もっと、時間がほしかった。
正直なところ。
M先生の講演も納得,納得、納得。
本日の授業にも触れていただき、ありがたい。
あー、こういう同僚制が発揮できる授業研究会って、
ちょっと、自慢しても良いんじゃない?
昨日は、そちらでM先生は出前授業だったんですね。2日連続の出張で、大変ですが、それだけ、今、本県に重要なエッセンスを与えてくださっている貴重な大学人です。iku-nakaさんの学校のように教職員の輪の広がりと授業実践力を高められるように、私もやりますよー。