goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

河口の野鳥

2010-01-09 18:08:22 | 野鳥 渡り鳥 
河口の野鳥、ハクセキレイを撮ってみました。可愛い野鳥です

大変素早く、なか~大きく撮る事が難しい、河口の両サイドを行き来し餌を探しています

夏場近く(6月)になると、幼鳥が、河口に出てき、幼鳥への餌やりの光景も見れます

昨年の餌やりの光景は、ブログに載せています。

今日もカワセミ狙いで行ったのですが、残念ながら、姿さへみられませんでした 

河口の鳥としては、他にイソシギ、ムクドリ、鷺類 後は渡り鳥のカモ類でした。







初撮り 渡り鳥 ユリカモメ

2010-01-02 18:25:53 | 野鳥 渡り鳥 
昨日は、動かず
今年初撮りが近くの河口の渡り鳥、やっとやって来ました、ユリカモメ

約30羽位、ユリカモメとは、在原業平の伊勢物語に詠まれた隅田川の都鳥され
東京都の鳥に指定されている

今から6月~7月位まで河口にいます。夏場近くになると夏羽となり、頭が黒くなります

ユリカモメ


河口の鳥達 2009

2009-12-31 14:07:21 | 野鳥 渡り鳥 
2009年後僅か 最後に河口の鳥達で〆たいと思います

河口で戯れている鳥達、皆仲良し、縄張りが無く、喧嘩もなく平和な鳥

今年もよく河口に行きましたが、鳥達を見ていると、のんびりとした行動、纏った行動、静かに見ていると心が和みます

昨日の事ですが念願のカワセミを見つけましたが、逆光、距離が遠いと残念ながら撮影ならず、来年こそはカワセミを!(2ショットを小さく載せます何時もの河口で初めて見ました)

なんだかんだ、いいながらも今年も過ぎようとしています

今年一年ブログ応援して頂き有り難う御座いました
又来年はまだ考えていませんが何か違ったブログに?
来年も宜しくお願いします

恥ずかしながらカワセミの2ショット



来年こそは飛躍の年になるようにと、ダイサギ 飛躍




今年のごみを一掃






河口の野鳥達

2009-12-20 16:17:06 | 野鳥 渡り鳥 
山でなか~野鳥が撮れないので、河口で

撮れたのは、この3種類だけ、其れも、大きく撮れず、可愛い表情まで、解るでしょうか

此のくらい20センチ前後の大きさの野鳥が、一番可愛いし好きです、動きも早いので、なか~難しい面もありますが河口ですと山より撮りやすいです

紹介する、イソシギ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、も渡り鳥が来る季節に河口にやって来ます。

イソシギ
シギの仲間では一番小さく 翼端だけ細かく動かし、余り羽ばたかず

直線的に飛んだり、歩行時に尾羽ふるなど特徴的な行動をする

河口にいる時期11月半ば~5月の初旬他の野鳥もだいたい同じです

良く見ると此方を睨みつけているのですが表情が解り難いですね


ハクセキレイ
此方の野鳥は良く見られると思います。

セキレイ科で他にセグロセキレイ、キセキレイ、ツメナガセキレイ(この野鳥は殆ど見る事がない?)

それぞれが分野を持っていることです。特にキセキレイは縄張り意識が強く、鏡に映った自分の姿を攻撃するそうです

例えばキセキレイは上流、セグロセキレイは中流、ハクセキレイは下流

最近で小山までキセキレイが降りてきたり河口でセグロセキレイを見たりする事もあります。
膨らんでる状態です


ジョウビタキ メス

何時も可愛いしぐさをしています

冬鳥として平地、河口までやって来て、縄張りを持ってます

良く見て頂くとこちらを向いていますが、此れも解り難いですね

此れからのブログ、今年を振り返ってみる事も考えています

例えば写真クラブ(OCNフォトフレンド2009年ベスト3とか、バレーボールは外させて貰います)
いろ~考え中です




河口の鳥達 2

2009-12-19 16:56:04 | 野鳥 渡り鳥 
野鳥を撮りたくて、山に入って鳴き声は側で聞こえてくるのですが、姿が見えても
木の中

外に出てくれません エナガの群れと出会いましたが、木の中、巧く撮る事が出来ません

昨年までは600mmで撮っていましたから、少しくらい遠くても、撮れていました
今は都合上300mmしか使えません、出来るだけ近くへ行かないと綺麗な画像が出ません

今日も空振りで、河口に行っても潮が高いので、大きく撮る事が出来ません
12月12日撮影分を出します

鷺、白鳥等大きな水鳥は丘で休む時片足で休みますが
カモも丘で休む時片足この光景は初めて見ました

カモは休む時へたり込んだ形は良く見ます

余り珍しくはないのですが、河口の鳥達の光景を出します

毎日でネタが不足しています。何時まで続ける事が出来るか、不安になってきました

コサギ、ヒドリガモ、オナガガモ


ウミネコ


カルガモ


コサギ、こっち向いて


ヒドリガモ 休憩中










河口の鳥達

2009-12-18 20:51:36 | 野鳥 渡り鳥 
午後から広島市安芸区の岩滝神社の裏山(岩滝山)へ野鳥を撮りに行き、

寒い中頑張りましたが、空振り、エナガ、シジュウカラ、等、いたのですが

鳴き声、木の陰で写せず、昨年は、此処で沢山の野鳥を撮りブログにも載せています

残念な思い出で、山を去り、自宅近くの河口へ

何時も同じ様なショットでは面白くないので、時間をかけて、いろんな光景を撮ってみました

先ずは、カワウの飛び立ち、飛行、着水(毎年通っていますが集団は初めてです)






スズガモのホーバリング


コサギの飛行


河口の渡り鳥 3

2009-12-14 16:41:50 | 野鳥 渡り鳥 
12月12日 近くの河口で撮影

河口には、約120~130羽の渡り鳥、今回は近くで、綺麗に撮れましたので、(コサギは渡り鳥ではありません)

いろんな光景と共に紹介します。此れからも、もう少し時間をかけて、いろんな写真を撮り出してゆきたいと思います

前回解らなかった、渡り鳥も今回大きくして、撮ってみました

名前を書いても、解り難いと思いますが、やはり沢山の渡り鳥の中で、この一羽だけが調べても解りません

キンクロハジロのメスに、似ているのですが、トレードマークの冠がありません

口ばしも少し違いがあるように思います 又スズガモもオスにも似ていますが、脇腹の色が白ですが入っていません

今回紹介する渡り鳥は
最初が?



? とスズガモのメス


ヒドリガモ仲良く餌取り(手前がオス、そしてメス)


コサギ君、皆揃ってお休み(サギは休む時は片足です)


水面に写るコサギ君、オナガガモ、オス


オナガガモ、オス




河口の渡り鳥 2

2009-11-08 17:40:58 | 野鳥 渡り鳥 
広島市安芸区の土手より、(瀬野川の河口)

昨日に続き、渡り鳥を撮りに行き、昨日見なかった、カルガモ、オナガガモ、等を
見つけました。 

干潮が朝の9時ごろで、時間が取れなかった為、残念ながら、昨日と同じ様な写真

昨日名前が解らなかった渡り鳥、大きさは45センチ(ホハジロ)と同じくらい

現在使用している、カメラ、デジイチ(ニコン70s) レンズ ニコンAF-SVR70-300とテレコンバーターで600mmで撮ってます。

河口が広い為、余り大きく撮る事が出来ません、またの機会に、気になる一羽は

今日のショットは、余り?です

最初に気になる渡り鳥、大きさを見てください、見え難いのですが、真ん中方です
(口ばしと目の間が白い)


ヒドリガモ3羽揃って飛行


オナガガモ、横一線 遠くて此れが自分では限界です。


カルガモ 少しぶれました


最後に イソシギ

9日~16日まで、休みます 17日より、始めますの又宜しくお願いします。




河口の渡り鳥

2009-11-07 16:25:07 | 野鳥 渡り鳥 
今年も帰ってきました、河口の渡り鳥、2009年11月7日現在で約100羽位ですか!来年の3月一杯位まで、此処で過ごします

まだ種類が偏っています

毎年撮っていますが、何時もの年より種類が少ないので、まだ此れから帰って来ると思います

又、たまにあることなのですが、此方で冬を越す渡り鳥でない種類の違う渡り鳥が混じる事があります。

其れも楽しみの一つです。

今日は初めてで、潮の時間を見てゆかなかったので、近くで撮る事、種類を正確に見ることが出来ませんでした(満潮時)

干潮時には餌場が近くにあるので、近くで撮る事が出来ます。
カキ打ち場、カキを船から揚げて、カキの実を取り出す作業場があります。(カキを船から降ろすときに、鳥の餌が沢山落ちます)

此れからまだ沢山の渡り鳥が来ると思います。

現在ホシハジロ、が多かったように見ました。

此方では珍しいと思うのですが、カメラで見る限りでは1羽、遠くからですが、カメラに収めていますので、出してみます。

今日はヒドリガモ、ホシハジロ、





この渡り鳥が何時もの鳥と違います カイツブリにも似ているのですが、もう少し小さいです。次回の楽しみ








又カモメ類もきます


初夏 可愛い野鳥達

2009-06-14 16:52:04 | 野鳥 渡り鳥 
ハクセキレイの幼鳥は親と全く似てません
幼鳥が2羽 居ますが これまた違ってます よく見て頂くと 解ると思います
自分も昨日書きましたが 近くで幼鳥見るのは 初めて
座り込んだ 幼鳥 昨日と違った幼鳥の餌やり コチドリの可愛い姿等を出します










初夏 河口の野鳥達

2009-06-13 18:11:19 | 野鳥 渡り鳥 
久しぶりに 近くの河口へ行きました
待つ事 1時間やっとの思い出 コチドリ ハクセキレイ親子?を撮る事が出来 3~4時間位粘って 近くからのショットが出来ました 餌やり等も 面白い光景だと思います コチドリ 餌やり ハクセキレイ 幼鳥達だと思います 全く似てません 餌をやる位ですから









人気があるようでしたら 同じ野鳥ですが 可愛いところ選んで出します

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>