goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

近くの河口で!

2010-10-30 18:09:42 | 野鳥 渡り鳥 
10月30日 広島市 瀬野川河口で撮影

台風の大きな影響もなく曇りの一日、自宅にいるより外のほうが暖かい。ということで自宅近くの河口へ渡り鳥を観察・撮影に!今日新しく見たのは、カモメ科のウミネコが5~6羽位でその他は昨日と変わらず。

今日も潮が高いので、(川の水が多い)このあたりは海に近いので、干潮・満潮の差が大きい。
なか~近くに来てくれないので、600mmイッパイ~で撮る。

これから一週間位、ブログの写真がピンチ!此方では紅葉はまだで、11月上旬くらいから県北でぼち~ではないでしょうか?

11月5日頃から紅葉を探してブログにアップしますが、それまではいろんな写真で(昨年の写真)を交えながら、懐メロ・話題~ニュースで続けます。
又昨日ガンカモ科の渡り鳥を書きましたが、まだ渡来していない種類もおりますので、時々は覘いて!

広島県で紅葉の情報は今日現在、広島県もみのき森林公園位でそのほかはまだ聞きません。今年は寒暖の差が大きかったので綺麗な紅葉を期待しています。特に赤が綺麗に出れば美しいのですが?(赤が綺麗に出れば黄色も同じです)

昨日と同じ様な写真になりました。



ウミネコ


キンクロハジロ ♀


キンクロハジロの♀とススガモの♀はよく似ています? 


ホシハジロ



オナガガモ


イソシギ

河口の渡り鳥 2010

2010-10-29 18:35:10 | 野鳥 渡り鳥 
10月29日 広島市安芸区、瀬野川河口にて撮影

此処3~4日寒い日が続きます。11月下旬の気候だそうで、このまま続く事はないとの事、今大きい台風が来ています。台風情報を見ると29日18時現在で、四国の沖を30日3時頃15時頃関東付近に近づくとの事。広島では直接の影響はないみたいですが、少し雨が降るかも!

毎年撮り続けている渡り鳥、今年も帰ってきました。今日現在約70羽ガンカモ科、まだ半分にもなりませんが、今年の秋初撮りです。

毎年約200羽以上が瀬野川河口で冬を越します。来る渡り鳥は、ホシハジロ・オナガガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ススガモ・ガンカモ科はこのくらいですかね?そのほかにカモメ類、カイツブリ等、

まだ帰ったばかりで数も少なく賑やかではありませんが、もう少しすると賑やかな河口になります。

今日は潮が高かったので、近くで撮ることが出来ず。カメラはニコンD70s・レンズ手振れ防止付の300mmをテレコンバターを付けて600mmの手持ち撮り、綺麗に撮れていると喜んで帰ってPCで見るとブレ~、ピントあわせは手動なのでこの辺に問題あり、又三脚を使わないと駄目かも?(今までは使った事はありません)

何時もの河口風景



オナガガモ


オナガガモ


ホシハジロ


カルガモ


ヒドリガモ


カイツブリ

自宅近くの河口、いつでも暇な時は行けますので又大きく撮ります。河口の近くに来る野鳥も撮れると思いますこれからですね!




河口の野鳥 カワセミ・ハクセキレイ

2010-05-30 17:47:49 | 野鳥 渡り鳥 
毎日花ばかりでは、面白くないので今日だけ河口の野鳥を

昨日念願のカワセミを撮る事が出来ましたのでアップします。どこやらの車の宣伝にも出ていますが本当に綺麗な野鳥です。ロープの上でさえない光景になりましたが美しさは出てると思います

ハクセキレイは一般的に良く見る姿と夏羽になりかけの姿















明日から又花を続けます


河口の可愛い鳥達

2010-03-27 18:36:54 | 野鳥 渡り鳥 
3月27日自宅近くの河口で撮影

渡り鳥も沢山いますが、河口には、可愛い野鳥達も沢山来ています

何時もはガモ科、カモメ科を紹介していますが、今日は可愛い野鳥達を紹介します。撮影から帰ったばかりで、まだ全部の写真の整理が出来ていません

今回河口で初めて見た、カワラヒワ、餌取りの光景も
何時もの河口風景から、干潮の時にいろんな野鳥がやって来ます


カワラヒワ



ツムギ (カメラ目線?)



ムクドリ ユリカモメ ハクセキレイ



河口 鳥達

2010-02-22 18:02:44 | 野鳥 渡り鳥 
広島市安芸区船越南 瀬野川河口

カメラ持って河口へ、鳥達撮影

鳥達を見ていると、いろんな光景を見せてくれます

コサギ君たちの光景

カモメ類は纏って行動、激しく動いていました カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、等

渡り鳥、ガモは、ばら~になり、余り動きません、時々大きく羽ばたきをします。此の行動はオス、メス共に自己アピールだそうです(1月頃よく羽ばたきしていました)最近知りました





其の光景を少し前の写真ですが、ヒドリガモのオス、メスです(今年の1月頃)


コサギ君達、皆で何を見ているのでしょう


カモメ達の動きを撮ってみました












河口 鳥

2010-02-14 18:04:40 | 野鳥 渡り鳥 
2月13日撮影 河口 鳥 

曇りで少し寒い日でしたが、干潮で河口の鳥達を撮るのにチャンと思い向かいました。

ユリカモメ、カモ、サギ等はよく撮っていますので、少し大きいカモメ類を狙ってみましたが

セグロカモメ、、カモメ、ウミネコも近くに来てくれません、望遠(600mm)にして、やっと此れくらいの大きさ

よく動いてくれましたので、瞬間を狙ってみました

最初にカワウ


セグロカモメの飛び立ちと着水瞬間
















河口 渡り鳥 餌取り

2010-02-01 17:53:53 | 野鳥 渡り鳥 
河口での渡り鳥ユリカモメ、餌取りの光景を

ユリカモメ、カモメ、カモ、等が沢山渡来している、瀬野川河口、先日も紹介しました約200羽近くの渡り鳥でにぎわってます

天気の良い日の干潮めがけて撮影に

300mmの望遠手振れ防止付きで殆ど、撮ってます

もう少し距離のある望遠だといいのですが

2羽仲良く餌取り





河口 渡り鳥 カモメ

2010-01-30 18:24:34 | 野鳥 渡り鳥 
何時も行く河口へ 渡り鳥を撮りに 今日は快晴で風も無く、暖かな気持ちよい一日でした

写真はユリカモメとヒドリガモ、次にカモメ、オオセグロカモメに大変よく似ているのですが、多分カモメだと思います

今河口には約200羽位の渡り鳥が来ています

種類はガンカモ科、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、その位と、カイツブリ、カモメ、ユリカモメ、ウミネコ
等で河口を賑やかにしています。カワウ、コサギ、オオサギ、アオサギ、等も

干潮の時は近くに寄って来ますので、いろんな光景を撮る事が出来ます

特に前にも触れましたが、カモメ類はよく動いてくれます




庭園の野鳥

2010-01-29 17:51:54 | 野鳥 渡り鳥 
広島県縮景園

広島市中区にある庭園(縮景園)にも沢山の野鳥がいますが、なか~姿を見せてくれません

特に今年は何処でもヒヨドリが多い様に思いました

度々出しますが、庭園のジョウビタキは梅の近くに縄張りを持ち、人出に慣れているのか、2m位迄寄ってカメラ構えても逃げません

可愛い表情が大きく撮れましたので

ついでにヤマガラも何とか解る程度ですが可愛い表情なので一緒に出します
ヤマガラは撮るのが大変でした







公園 野鳥、多肉植物

2010-01-22 19:45:48 | 野鳥 渡り鳥 
昨日に続き、広島植物公園より

可愛い野鳥ジョウビタキ、オス をアップしてみました

ジョウビタキの名前(漢字)尉は 老人を意味し、頭部の色を銀髪に例えたもの

冬鳥として全国渡来、平地の少し開けた所何処でも、単独で縄張りを持ってすむ

公園には他にも沢山の野鳥がいる、此の時期野鳥観察も面白い

野鳥とは関係ないのですが、同じ公園で可愛い飾り付けを見ましたので紹介します

多肉植物のハンギングタブローです。ネットで作り方等詳しく出てますので、そちらを見てください












河口 渡り鳥 野鳥

2010-01-20 17:07:15 | 野鳥 渡り鳥 
河口の渡り鳥 ヒドリガモ、野鳥 ハクセキレイ

たま~一緒のショットが撮れましたので、ハクセキレイは冬様に変わりかけています

頭は黒ですが背中は灰色に、ヒドリガモが相手だと大きすぎて、相手にならないのですが

スズメは追っかけてゆき、自分の餌場には近寄せません

又ガンカモ科 カモメ科は縄張り意識はないのでしょう、どの種類も争いは見た事がないです

河口を渡り鳥、野鳥にきずかれない様にゆっくり見ながらの写真撮りも楽しいです



河口 渡り鳥 ユリカモメ

2010-01-18 17:40:47 | 野鳥 渡り鳥 
何時もの河口 渡り鳥が沢山 何度も紹介してますが、ユリカモメの集団風景を

ある程度距離を置いて、警戒心を起こさない場所からの望遠300mで撮ってみました

いろんな光景があるのですが、今日は此の2枚の2羽のユリカモメの着地途中の瞬間

渡り鳥のガンカモ科は日中余り動いてくれないので、撮る気にならず

ユリカモメが丘に上がってる時は、一部ですがいろんな行動を見せてくれます

飛び立ち、じゃれあい、着水、着地、飛来、カメラの写し方の勉強するのには持って来いの
ユリカモメ、

筏の上が好きみたいで、鷺もよく止まっています、カモ類は上がってきません





河口 野鳥

2010-01-17 17:06:12 | 野鳥 渡り鳥 
可愛いしぐさをしてくれる。冬場のハクセキレイ

夏場と冬とでは羽の色が違い 夏は黒く冬は灰色の背中

昨日近くの河口へ、渡り鳥、野鳥を撮りに行き、今回初めて冬場のハクセキレイを見ました

まだ夏場様の黒い背中のハクセキレイが殆どですが、冬場様も見ることができたので、

アップしてみました。何と可愛いしぐさでしょう

残念ながらカワセミは居らず、夏場に同じ場所で3羽のカワセミを見たとの情報(河口)

一応小さい写真を(冬、夏)入れておきます







公園 渡り鳥 ピンチ

2010-01-14 18:32:52 | 野鳥 渡り鳥 
広島市植物公園の出来事 雨不足により沼の水が減り、渡り鳥ピンチに

12月1日はきずかなかったのですが、12月22日の時は渡り鳥マガモを5~6羽

沼の水も十分あり、のんびりした光景、其れが1月12日には雨不足為、極端に

水が減り、マガモ2羽とカイツブリだけのようでした

このままの状態だと、沼の水が無くなり、渡り鳥がいなくなるのでは


12月1日の風景 沼の水も沢山


12月22日この時期もまだ水は同じくらい



1月12日沼の水が少なくなった状態



冬の植物、花を撮影に行って、写真を整理して解った事なので、大きくは撮っていません

河口 渡り鳥

2010-01-10 18:34:02 | 野鳥 渡り鳥 
この時期何時も撮りに行ってる、河口 渡り鳥 
オナガガモ、オスをアップで

ガンカモ科に属する オナガガモは全長75センチ(オス)と一番大きい

普通40~50cm位が多い、渡り鳥のカモのなかでも目立ちます

遠くから見ると地味な色ですが、アップで見ると自然の美しさとも、

ガンカモ科には他にも派手で綺麗な種類が沢山居りますが、先ずはアップで撮れた
オナガガモを紹介します、

下の画面は何時も行ってる河口の風景、此処に沢山の渡り鳥が来る訳は、水の綺麗さと餌が(海から陸にカキを揚げ洗浄する作業所がある)画面の左奥に写っていますが、潮が高い時にカキを積んだ船が入ります、カキを洗浄した水に種類によっては餌があるみたいです






<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>