goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

過去の写真~シギの仲間

2011-09-11 17:43:55 | 野鳥 渡り鳥 
今日も真夏日、朝方に雨が降ったため、いっそう蒸し暑さが増し、昨日は32度今日も同じ位になっているのでは、広島市では盆過ぎの気温だそうです。

また過去の写真になりましたが、現在の河口では(広島市安芸区の瀬野川河口)見る事の出来ないシギの仲間を載せます。
昨日のシギと同じ日に撮った写真です。







平成7年5月12日  キアシシギ  全長25センチ 旅鳥として全国に渡来

昨日のチュウシャクシギ・キアシシギと旅立つ途中に羽根休みで寄ったみたいです。平成7年5月以降この場所で2度と見る事は出来ません。


明日9月12日は・十五夜です。(中秋の名月・旧暦8月15日)広島・月の出17時59分、

2011年9月12日~十五夜(じゅごや)・13日~十六夜(いざよい)14日~立待月 15日~居待月 16日~寝待月 17日~更待月と言われ読んで字のごとくですが、月の出が約30分ずれてゆきます。月の出が遅いのでためらっている(十五夜に比べて)・月の出を立って待ち・座って待ち・寝転んで待ち・夜が更けころ・といわれています。余談でした!
追加(旧暦で8月15日・16・17・18・19・20日の月の事です)

雨上がりの河口

2011-09-10 16:43:21 | 野鳥 渡り鳥 
一昨日、自宅近くの何時もの河口へ行ってみました。毎年冬場には野鳥(渡り鳥)で賑やかになる河口も今の時期は野鳥といえば鷺の仲間位静かな河口です。

対岸に見える花は広島市の夏花キョウチクトウです。


雨上がりの河口


今日は午前中用事があり午後から時間があったのですが、この暑さの中では写真も撮る気にならないので自宅で過去の写真を整理していました。

渡り鳥で此処3~4年前から見られなくなった。(瀬野川河口)シギの仲間の写真が出てきました。平成7年5月12日撮影ブログには載せていませんのでカテゴリー野鳥 渡り鳥に入れます。




平成7年5月12日 瀬野川河口 (自宅近くの何時もの河口)  チュウシャクシギ 全長42cm・旅鳥として全国渡来
現在では時期になっても見る事の出来ないシギの仲間貴重な写真です!(瀬野川河口・カキ桟橋付近)

花ばかりでしたので時期はずれの過去の写真ではありますが、少し変わった野鳥(渡り鳥)写真を! 

桜とメジロ

2011-04-06 18:16:05 | 野鳥 渡り鳥 
4月6日 広島市内中心部の桜、昨日現在で平和記念公園のみ満開、その他は5~7分咲きでしたが、今日の暖かさで殆どが満開になったのでは思われます。 黄金山・比治山・広島市内の河口付近見頃のようでした。

今週末は丁度良い花見に、金曜日が雨になっていましたが散ることはないでしょう!

市内の桜風景はまだ撮ることができませんが、近いうちに紹介します。(腰が治っていれば!)

今日は可愛いメジロと桜を載せます。

桜とメジロ
















縮景園で撮った野鳥

2011-02-21 19:34:57 | 野鳥 渡り鳥 
2月21日 
仕事で広島市内を走っていますが、今日の昼間は暖かく、車の窓を開けなければ暑いくらい、3月下旬の暖かさだったそうです。

今の時期ブログネタも不足気味!昨年は近くの河口の渡り鳥を多く出していましたが、今年は野山の野鳥へ興味を持ち、河口へは余り行っていません。もう少しすると花で忙しくなると思います。

広島市中区縮景園
昨年から今年にかけて撮った野鳥の一部です!

縮景園は年間何度も行きますが、殆どが旬の花撮りで、野鳥だけを撮りに行くことはありません。ついでにが多く、時間も長くはいません。沢山の野鳥を本気で撮るつもりなら一日居ないと駄目ですね!先月でしたか野鳥観察会があり雪の日でしたが沢山の野鳥が観察されています。
過去のブログ写真とダブりがあるかも!


蝋梅とヤマガラ 集団で行動 樹をつついている行動と音を聞くことが!キツツキ科ではありません。



白梅とヒヨドリ


シロハラ 冬鳥として全国に渡来 単独行動 開けた場所に出ることが少ない。


ジョウビタキ 縄張りを持ち単独で行動。縄張り内でごそごそしながら待っていると、近くで見る事が出来ます。


桜とメジロ


アトリ 冬鳥として全国に渡来 集団で行動します。開けた場所でも見る事が出来ます。


岩滝山の野鳥 シメ

2011-02-19 21:33:01 | 野鳥 渡り鳥 
2月19日 広島市安芸区船越

冬場ならではの野鳥撮り。今まで撮ってきた場所は岩滝山、瀬野川河口、縮景園と限られた場所。余り動いていない!

岩滝山もしくは岩滝公園とも呼ばれているみたい。何時ものごとく岩滝神社裏道から今日はルリビタキ♀2羽が迎えてくれる。何時ものジョウビタキ・シロハラはいない。

時間をかけながら登る、ゆく所々でルリビタキを見る。2羽がついてきているみたい?カメラを向けると、トコ~と逃げる。撮る気はない。そうこうしているとシメがいるではないか!久しぶりに見るシメ。昨日出しているのは昨年の写真、何とか望遠レンズで撮ることが出来たのが今日の写真。

撮り終わって、降りようとすると5m位下に犬が? 野犬?それにしてもこんな所にと思いながらじっと見つめる、向こうもびっくりしたのか動かない? もしかしてキツネではと思ってカメラを向けようとするとアットいう間にいなくなる。尻尾を見て初めてキツネと解る。写せなくて残念!何時か必ず! 神社近くにいる事は確か、ただ夜行性なので?

今日は野鳥撮影コースの途中にある梅の花を最初に!













シメ 

岩滝山で撮った野鳥

2011-02-18 18:28:17 | 野鳥 渡り鳥 
2月18日 
午後から天気がよくなり暖かくなるとの事で、縮景園の梅をと考えていましたが天気予報当たらず、青空の下で咲き始めた梅をと考えていました。曇りで少し寒い!

出かけるとなると何時もの山、岩滝山の野鳥撮りしかない。近くの河口の渡り鳥もいいのですが、今年はなぜか余り写す気になりません。という事で出かけたのですが残念ながら空振り、何時ものジョウビタキは遊んでくれましたが、(シロハラ・ルリビタキは何時ものごとく入り口付近に!)その他は全く駄目!

古い写真になりますが、今まで岩滝山で撮った野鳥を今日は出します。


ルリビタキ ♂ この野鳥を再度撮りたくて暇さえあれば山に!残念ながら何時も♀です。



シメ 少年時代には‘豆回し’と言っていました。畑などで穀物を食べ、くちばしで器用に皮をむくことから!



ミヤマホオジロ 集団で行動し遠から見るとスズメみたいです。最近見たことがない!



エナガ 動きが早いのでなか~ピントあわせが難しい!呆けています^^:



シジュウカラ 背中がとても綺麗な野鳥です。




野鳥・2月

2011-02-15 20:44:15 | 野鳥 渡り鳥 
2月15日 広島市安芸区岩滝山の野鳥

少し寒いが、午後から山に入ることに、運動不足の解消にも! 岩滝神社の裏から登る。先ず最初のポイントで寒さを我慢しながら待機、音を聞き・ゆっくりとあたりを探す。動くものがあれば殆どが野鳥だ。

鳥の鳴き声はヒヨドリだけ!その他は全く音もしない、今日は寒い!何時もだと日が当たり余り寒さを感じず待つことが出来るが、出来ない!

ゆっくりとあたりを見聞きしながら登る、頂上へ行く分かれ道付近でコツコツと音が聞こえる探す!最初にヤマガラ次にコゲラ、ヤマガラは1羽見るだけで撮ることが出来ず、コゲラは2~3羽何とか撮ることが出来ました。

あたりを又探す泣き声はしなくても、何がいるか解らない。小さな音?探すメジロだ!だが逃げられて撮れず!今日は何でも撮ってやろうとの気持ち!

又ゆっくり~見聞きしながら歩く、少し前を2羽が!慌ててカメラを覗くピント合わして、シャッターを切れたのはワンショットだけ!クロジ 後は何処にも姿なし。

最初のポイントに戻る途中でポイント付近に2羽、1羽はジョウビタキ、同じ様に見える!ジョウビタキが2羽いる事はない、縄張りを持ち一羽~のはずだ! 留まって様子を見ることに、もう一羽が動いたすかさずカメラを覗く、今まで撮ったことのないモズだ! 先ずは遠くからワンショット。また直ぐいなくなる。

最初のポイントまで降りて少し待つ、ここでルリビタキ、2~3mのところで5分位遊んでくれる。今日は確り写しました。 今度は少し離れた場所にモズが、写すことができました。


コゲラ



クロジ(次回は大きく写します)






遊んでくれたルリビタキ♀


最初に撮ったモズ♀






又ランに戻ります^^;


今日の収穫(岩滝山の野鳥)

2011-02-07 19:57:34 | 野鳥 渡り鳥 
先日約束のクロジを写真に写す事できました。何時もの山、岩滝山(広島市安芸区)です。2月5日の午後から又野鳥写真を写しに出かけました。

岩滝神社裏の道を! 今日も此処を縄張りにしているジョウビタキの姿が見えない。そのまま少し上に、そこで待つこと20~30分聞こえるのはヒヨドリの鳴き声だけ! あきらめもう少し上の頂上へ行く分かれ道迄、又そこで20~30分、メジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ、シロハラ、ルリビタキを見るが、何時も写しているので、観察!

今日の収穫はないな~~と半分あきらめて下に!ルリビタキは行く場所~で見かける。ついてきているのか?
仕方ないので、何かをアップで写して帰ろうと神社裏の登り口に、3~4羽、目の前を通過肉眼では見えず、カメラの望遠を覗くクロジだ! できるだけ近くによって写したのが今日の写真。

暖かい日で暇な時は殆ど岩滝山。先日載せたニコンD70sと望遠レンズ等で挑戦しています。



クロジ 全長17cm、本州中部以北の山地の落葉広葉樹林や亜高山帯の針葉樹林で繁殖、本州では日本海側に多い


冬は暖地に移動し、主に関東以西の丘陵地の常緑広葉樹林で越冬する。


常に下草の多い林にいるため、観察しにくい鳥。
今まで写真に写した事のないクロジです!!

縮景園の野鳥 ヤマガラ

2011-02-05 19:40:54 | 野鳥 渡り鳥 
広島県縮景園
2月4日梅の花を撮り終えて、時間があったので、野鳥探しに!レンズを望遠に変えて園内を回る。天気もよく暖かな日なので入園者も多い。

余り人が来ない場所でゆっくり探す、最初ジョウビタキ・シロハラ・歩いていると4~5羽の野鳥を見る。望遠レンズを通してよく見るとヤマガラだ!少しずつ近くに行き撮ったのが今日の写真。


ヤマガラ、全長14cm 全国留鳥として分布してる。(少しピント?)



餌の木の実を押さえています。











レンズはテレコンバターをつけて望遠600mmに!

何時も使っているカメラ(野鳥の望遠とマクロレンズ)ニコン70s






岩滝山の野鳥 コゲラ

2011-02-01 19:58:04 | 野鳥 渡り鳥 
早いですね!今日から2月。

昨日の天気予報では、朝から晴れで気温も10度前後と今迄よりは少し暖かな日になるとの事、暖かければ縮景園の梅の花でも撮りに行く予定でしたが、曇りで今までの気温と変わらず、縮景園は又の日に、

休みでする事がないので、所得税の確定申告書を作成することに、毎年の事なので1時間位あれば出来る。特別な事もないし、何時もは2月中旬位に申告している。自分で記入し、証明証を貼り付け、税務署に持ってゆく、沢山の人が待っておられましたが、自分のは簡単、直ぐ受けてもらい、控えをもらって帰る。毎年これで終わる。

早く終わったので少し寒いが、岩滝山に野鳥を撮りに行く、午後2時頃から段々暖かくなり2時間位、山にいました。
300mmプラス、テレコンバターをつけて600mmにして手持ち撮影、ピントが手動なので相変わらずなか~難しい。

岩滝神社裏から登る、何時もだと昼の2~3時頃誰も人がいないので、ジョウビタキ・ルリビタキ・シロハラが入り口付近にいるはずがいない。(帰るときはやっぱり出てきてた)

そのまま登ってゆくと頂上に行く道が分かれている、そのあたりも野鳥撮影がしやすい。そこに今日の撮影ポイント決めて、キョロ~しながら30分位、コツ~と音が聞こえる、静かに音を頼りに探してゆくと、コゲラ(キツツキ科)日本一小さいキツツキ、一生懸命ピント合わせてシャッターを切る、少し木をつついては動くので枝等が撮影の邪魔になる。そのたびにピントがコゲラに行くように調整、何とか撮れたのが今日の写真

ついでに今まで岩滝山で写した野鳥(冬鳥)を書いてみます。(2008年12月より)

ジョウビタキ・ルリビタキ・シロハラ・エナガ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・キセキレイ・ヤマガラ・シジュウカラ・ミヤマホウジロ・





やっぱり少し呆けています。


一生懸命  つついて餌を探しています。



野鳥・1月

2011-01-29 17:50:56 | 野鳥 渡り鳥 
1月29日

昨日は午後から広島市安芸区岩滝山に野鳥を撮りに行きましたが、残念ながら寒さで粘ることが出来ず、空振り!入り口近くに縄張りを持つ、ジョウビタキ・又近くにルビタキ・シロハラはいましたが、今まで撮っていますので見逃し!ただ帰る前に撮る事は出来ませんでしたが、クロジを初めて見ました。(今度自分が此処2~3年冬鳥として岩滝山で撮った野鳥の名前を書きます。)
クロジ・今度の宿題です。(この前のブログにジョウビタキを大きく、又1m位までよって来たのは縄張り内だったからでしょう?)縄張りを決めそこを基点に行動します。

今日は雪の舞う日になり、山では寒さが我慢できないと思い何時もの河口(広島市安芸区の瀬野川河口)に渡り鳥類と思って行ったのですが、動きもないし面白くないので、河口の野鳥にしました。寒いので30分位ですかね!今回は望遠レンズ300mmなのでトリミングしています。

昨年のこの時期にはユリカモメも沢山渡来していましたが、今年はまだです。ユリカモメが沢山いると動きが活発なので撮っても面白いのですが、カモ類は余り動かないので待つ時間が必要です。

河口の野鳥も何時も同じになるのですが、少し動きとか餌を加えている姿等を撮ってみました。


コサギ



ツムギ・飛び立つ前?(それとも寒いため膨らんでいるのか?)



イソシギ 餌を銜えて!

岩滝山の野鳥その2

2011-01-23 19:52:41 | 野鳥 渡り鳥 
昨日天気も良いので近くの岩滝山へ野鳥撮りに!(今日は静かだ!)麓からゆっくり上がると、ガサ~と音が聞こえる。立ち止まりあたりを探す。草陰で見えにくいが野鳥がいる。少し暗いのでカメラのISO感度1600まであげる。そうして撮ったのが最初の写真、前回遠すぎてわからなかった野鳥、アカハラではなくシロハラだと思います。(良く似ているので大変解りにくい)

又少し上がった場所で待つこと1~2時間でメジロ・ルビタキ・ジョウビタキを撮りました。今回見ることは出来たが撮れなかったエナガ・ヤマガラ・は又チャレンジします。

近くの河口の渡り鳥も現在300派位までになりました。良い機会を待って撮ってきます。干潮時。

最初で呆けましたが餌を加えています






シロハラ 






ルビタキ ♀




メジロ


ジョウビタキ ♀

岩滝山の野鳥

2011-01-15 14:20:50 | 野鳥 渡り鳥 
昨日午後から近くの岩滝神社裏山(岩滝山192m)野鳥を撮りに行きました。この時期にしか撮れない冬鳥です。神社に着く、沢山の子供の声、遠足で裏山に来てるみたいだ。

これでは野鳥は無理だと思いながらも、何時も撮ってる場所をあきらめ、岩滝神社の裏から岩滝山に上がる道(紅葉が綺麗なところ)を半分あきらめながら登る。

全く鳥の鳴き声さえしない。少し登ったところで待つことに、じっとしていると、こそ~音がするゆっくり近づいてゆくと逃げられる。カメラはニコンですがテレコンバーター社外で600mmにして手持ち撮影。そんなことの繰り返しでやっと撮れたのが今日の写真です。

チャンスがありながらピント合わせに時間がかかり逃げられる事も。

久しぶりの山登り(石段)成果は余りですが良い運動になりました。




ルリビタキ♀ ♂は背中が青くとても綺麗です。野鳥は特に♂が綺麗ですよね!近くをちょこ~しますがカメラを向ける遠くへ逃げてゆきます。




アカハラ? アカコッコにも似ていますが、ここらにいるわけがない。(伊豆諸島留鳥) 石段の側の枯葉のしたの餌を探していました。これ以上近づけません。




ヤマガラ コツ~と音がするので近くの樹を見ると 樹をつついています、慌ててカメラを! 

可愛い野鳥ですが撮るのは難しいです。







河口の野鳥達 2010秋

2010-11-16 18:02:47 | 野鳥 渡り鳥 
広島市安芸区瀬野川河口 今のところ70~80羽でピーク時の半分にもならない。ホシハジロ・ヒドリガモは渡来しているのですが、オナガガモ・キンクロハジロ・スズガモ・オカヨシガモ・カルガモ・の姿が少ない。今年は夏がながった為、例年より遅いのでしょう?これにカモメ類がまだです。(11月14日現在)これからのブログは野鳥も時々入ります。

河口での野鳥の様々な光景を撮ってみました。

河口の親分 

アオサギ 全長93センチ、日本のサギ類でもっとも大きい

いろ~いわせてください!

ヒドリガモ 

仲間と共にお遊び!

今の時期はよく動きますが、もう少しすると下記のごとくでのんびりとゆらり~です!


ホハジロ・スズガモ

モテ~で~す?

先頭がオナガガモのオス、続いているのがメス

一羽でのんびり!

スズガモ メス

明日から又紅葉を(広島県三景園・三郎の滝)


何時もの河口で!

2010-11-08 19:47:20 | 野鳥 渡り鳥 
11月6日 広島市安芸区 瀬野川河口

天気も良い暖かな午後自宅近くの河口へ、渡り鳥のカモを撮影に、まだ渡来が少なく種類も偏っている。引き潮で近くに来てくれると思いきや、(筏の近く)仕事中で人がいるため、ほとんどが川向こうに!

600mmの望遠を付けたカメラを持ち、のんびりと土手を歩きなが、よく見ると今まで見た事のない鳥が1羽、カモが渡来する時に迷っておりたのでは、何年も河口の渡り鳥を撮っているが、初めて見る鳥でカモと一緒に泳いでいる。三脚を据える暇はない一生懸命ピント合わせて手持ち撮り、近づくと筏の下に入りそれからは不明。(呆けています)帰って調べる事に!









オオバン
前長39センチ バンに似ているが、額が白い事と足指が長くヒレ状
主に本州中部以北で繁殖するが、九州や本州南部でも少数が繁殖する。北方のものは冬は暖地に移動し広い湖沼や池にすむ。

バンよりも水上で生活する事が多く、開けた水面を泳ぎ回ったり、ときには潜水して水草や水生昆虫を食べる。バンとの生活の違いは足指のケイ状に現れている。
河口で見るのは珍しいのでは?


オカヨシガモ


イソシギ 前長20センチ 歩行時の上下に尾羽を振る行動特徴  クサシギ全長24センチとよく似ている。

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>