先日ニュース番組のコーナーで、今から梅雨時期になると
コンセント部分に溜まった埃が湿ってショートして、火事になりやすいから
こまめな掃除や対策がポイントだという内容を見ました。
私もこの問題は人事じゃないと思ってて、以前からコンセントと差込口の
間にかますゴム製のコンセントカバーを付けようかと考えています。
あと2週間に1回くらいはコンセント部分の掃除をしなきゃいけないかな~と
思っています。
実は我が家は以前冬時期にコンセント部分がショートして
煙が出ていたことがあったんです。
幸い火事にはなりませんでしたが、原因は元々古い家でブレーカーの
アンペアが低かった事と、コンセント口が少なかったので
そこに電化製品が密集してしかもハロゲンヒーターなど
電源を多く使う物が多かったので
ショートしたようです。
昔は今のように電化製品は少なかったのでアンペアも低かったし
コンセント口も少なかったみたいです。
だから火事の原因で古い家の場合はコンセントやアンペアを調べた方が
いいでしょうね~
コンセントカバーは100円ショップにもあるので今度見てみようと思います。
コンセント部分に溜まった埃が湿ってショートして、火事になりやすいから
こまめな掃除や対策がポイントだという内容を見ました。
私もこの問題は人事じゃないと思ってて、以前からコンセントと差込口の
間にかますゴム製のコンセントカバーを付けようかと考えています。
あと2週間に1回くらいはコンセント部分の掃除をしなきゃいけないかな~と
思っています。
実は我が家は以前冬時期にコンセント部分がショートして
煙が出ていたことがあったんです。

幸い火事にはなりませんでしたが、原因は元々古い家でブレーカーの
アンペアが低かった事と、コンセント口が少なかったので
そこに電化製品が密集してしかもハロゲンヒーターなど
電源を多く使う物が多かったので
ショートしたようです。

昔は今のように電化製品は少なかったのでアンペアも低かったし
コンセント口も少なかったみたいです。
だから火事の原因で古い家の場合はコンセントやアンペアを調べた方が
いいでしょうね~
コンセントカバーは100円ショップにもあるので今度見てみようと思います。