goo blog サービス終了のお知らせ 

舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる

木室陽一の舞踊活動が、次第に明らかに。創作・舞台・即興。彼は何処に居て何処に向かうのか。現在、愛媛・中島にて島暮らし中!

せいぶつたようせい(前編)

2014-05-01 23:49:31 | みかんの畑
畑で生物多様性を思う。




てか、そもそも、
肥料、って必要なんやろかねぇ。
「窒素」
「リン酸」
「カリウム」
って言ってる時点で、すでに何かを見誤ってはしないか。
1800年代から肥料の研究は始まり、
1900年代に化学肥料生産が作られ始めました。

日本でも、同時期に化学肥料が使われ始めたので、
その歴史、およそ100年間。

ヒトの100年の知恵って、いったいどんなもんやろ。

もちろん、ながい歴史のバックグラウンドから発展してきたものにせよ、
100年程度の常識なんて、えらい危ういなぁ。

僕らのおじいちゃんか、そのまた両親の世代から始まったもの。
その途中には、戦争、もあったので、
大きく歪められて伝わったものもあるはずで。

「窒素」
「リン酸」
「カリウム」
を否定するわけではないけれど、
それがまだ、おじいちゃんの頃からの常識だとすれば、まだまだ僕らの手の届く範囲。近い距離。

つまり、これを、「鵜呑み」にしたり、盲目的に従って「思考停止」したままでいる事を危惧しています。
(-_-)
間違いだと判断したり、
捨て去って変化を求めているわけではなくて、
自分のおじいちゃんがやっていた事として、
それを引き継ぐのか、改めるのか。

手元に引き寄せて、いまの畑を考えると、
農作物を「生産物」としてとらえ、それを売買させることによって「しか」生活の糧が得られない状態になっていて、担い手がいない広げ過ぎた畑は次第に荒れてゆく。
(・_・;
それを生み出す祖父母の事情があったし、
それを続ける両親の事情もあったし、
それを当然と思い関心を払わなかった僕らの世代がある。
(そこには、戦争と戦後という、あり得ない緊急事態もある)
誰がいい悪いとか、そんな判断はどーでもよくって、まずは、その現状を認めること。

自分の着てる服が、裏っかえしだったら、
「裏返しに着てる!」て事を、まずは認める。
そして、
それを脱いで着直すか、
そのまま着続けて、新しい個性として通すか。

それくらい、手元に引き寄せての、いまの畑を考えると、
ひとつには、その服をよく眺める。
おじいちゃん達の話しを聴く。
のが、急務やなぁ。
祖父母の歴史・知恵は、このままだとどんどん失われてゆくばかりだからね。


おぉ、みかん畑のとなりの林に藤が咲く。

いまの僕の予想では、「戦争」がテーマになると思います。
戦争の産物としての原子力。それを持続させるための、原子力発電。
均一的な品質を求めてそれを管理するのは、まさに軍隊の思想だし、その延長上にある学校教育。
そうすると、余分なもの、は排除しなくてはならないので、「害」となるものを定義して、排除の矛先を向けるべき「害」を生み出してゆく。

そんな中で、もまれ生きてきた祖父母。そこで育ってきた両親。さらに、それを引き継いできた僕ら。
これらを、
きちんと、
記録に残しておかねば。

つまりは、
肥料を突き詰めてゆくと、
世代間のコミュニケーション問題になるわけですな。
(=゜ω゜)
すげぇ。

んじゃ、実際に畑でどうするか、は、
(後半に続く)


ちなみに、いまの畑は、こんなに草が茂ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« せいぶつたようせい(後半) | トップ | つぶやき、5月の夕刻 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

みかんの畑」カテゴリの最新記事