goo blog サービス終了のお知らせ 

FZXな日々

YAMAHA FZX750を 旅の友として 気ままなツーリングの記録

クラッチオイル漏れ

2012年07月14日 | 整備手帳
仕事が一段落したので、久しぶりに散歩に出かけようと思い、梅雨の晴れ間にエンジンをかけた。約1ヶ月走らせていなかったので、エンジンがかかるか心配だったが、1発でかかった。爆音を耳にすると、気持ちの高揚を覚え、なんか楽しい。エンジン回転が2000回転を超えるようになったら、チョークレバーを戻しクラッチを握ってギアをローに入れる。。。。はずだったが、クラッチレバーの手応えが全く無い!したがって、ローに入 . . . 本文を読む

暇だったので

2012年06月17日 | 整備手帳
最近、バイクに乗る機会が減り、駐輪場で雨ざらしにしてあるためか、サビが目立ってきた。ひどくなると手の打ちようがないので、梅雨の晴れ間を利用して、塗装をすることにした。いちばんサビが目立つのは、ラジエターガードだった。以前にも塗ったことがあると思っていたが、あれは事故で廃車にした2代目だった。駐輪場に新聞紙を敷き、真鍮ブラシで丹念にサビを落とし、スプレー式の黒色ペンキでさあっとひと吹きした。あまりに . . . 本文を読む

ドレスアップ

2012年05月02日 | 整備手帳
ヤフオクに最近FZX用のパーツはあまり出品されなくなった。いちおうヤフオクには「アラート」をかけ、FZXに関するものが出ると、メールで知らせが来るようにしてある。しかし、アラートにかかるのは、汎用品のウィンカーやレバー、ブレーキパッドの類か、バイクカバーで、FZXにも使えますというものだ。その他にアラートにかかるのが、車体を全バラにして1個1個出品してあるものか、車体そのものだ。そんな中、KERK . . . 本文を読む

KERKER

2012年04月23日 | 整備手帳
ヤフオクにKERKERのマフラーが出ていた。私がKERKERを知ったのは、FZXを初めて手に入れた2002年の頃だ。FZX用のパーツを探していて、マフラーのページを見たら、ほとんどのマフラーはFZ用の流用で、値段もすごく高かった中で、唯一といっていいFZX用がKERKERだった。何となく純正ではなくカスタムのマフラーを着けてみたいという気持ちだけで「いいなぁ」と思った。KEREKERの何たるかも知 . . . 本文を読む

ハンドル交換

2011年11月09日 | 整備手帳
2月の転倒で、ハンドルが曲がってしまったが、気合で乗ってきた。しかし、ロングになるとさすがに肩が凝ったので、やはり直した方がいいかも、と思い、オイル交換の時期でもあったので、バイク屋に足を運んだ。バイク屋は浅草通りから少し入った路地にあるのだが、浅草通りを走っていて、いつものようにウィンカーを出し、右折して路地に入ろうと思ったら、道がなかった!中央分離帯がふさがれているのだ!焦ってウィンカーを戻し . . . 本文を読む

悪夢

2011年02月22日 | 整備手帳
茨城の実家に用足しに行き、その帰り道、いつもの道をいつものように走っていた。午後9時には自宅に着きたいなと思い、時計をちらっと見た。8時30分を指していた。あと自宅まで15kmほどのところまで来た時、路面が濡れていることに気付いた。「千葉は雨が降ったのか」と思い、自宅に着くまで降らなければいいと思った。やがて県道から別れ、農道に入った。カーブの連続する5mほどの道幅の農道で、左側は里山の林、右側は . . . 本文を読む

フォークオイル&リアタイヤ交換

2010年12月26日 | 整備手帳
走行距離が34000kmを越え、スリップサインが出てきたのでリアタイヤを交換することにした。ついでにフロントサスのオイルも交換してもらうことにした。 タイヤの銘柄を聞かれたので、「純正でいいですけど、適当なタイヤがあればお任せしますけど」というと、お店の人は「フロントにピレリーを履いたので、リアも開発が新しいものの方がいいと思いますよ」と言った。「でも、サイズがねぇ。。。」と店の人と顔をあわせて . . . 本文を読む

ちょこっとカスタム

2010年10月02日 | 整備手帳
北海道ツーから戻り、車検をかかりつけのベストバランスにお願いしたのだが、ついでにバッテリーのMF化とフロントタイヤの交換をやってもらった。さらに、アイドリングの戻りが悪いので北海道ツーの前にキャブレターのOHをやってもらったのだが、完全に良くなったとは言えず、イマイチ燃費も20kmそこそこと伸びないので、その辺のところをテッテー的に調べてもらい燃費をもう少し良くしてもらえないかと頼んでみた。バッテ . . . 本文を読む

レーダー ~その2~

2010年04月21日 | 整備手帳
時間がとれたので、レーダーの装着にチャレンジした、といっても電源をつなぐだけ。レーダーの電源は、ライター端子から取るようにできている。車との併用を考えると、ライター線は切りたくない。よって、FZXにライター電源取り出し口をつけることにした。 ライター電源があると、ロングツーリングの際に携帯の充電ができるのでありがたい。ホームセンターで探したが、あまり良いのはなかった。ライコランドに行けばそれなり . . . 本文を読む

レーダー

2010年04月11日 | 整備手帳
昨年購入したヘルメットのパーツに不具合があった様で、製造元のYAMAHAからはがきが来た。私のヘルメットはフルフェイスにもジェットにもなるというのがウリなのだが、その交換用パーツが何だか走行中に簡単に取れそうで、大丈夫かな~と思っていた。 不具合はやはりそのパーツだったようで、購入店でパーツを交換するようにという内容だった。最近は、誰が買ったかすぐにわかる仕組みになっているようだ。 土曜日の昼 . . . 本文を読む