事業部のHです。
今回、(我ながら)非常に珍しく
キモノを(思いの外)早く、片付けました。
いつも、軽く3,4週間は放置しているのですが、
大創業祭
が終わってから、
ガード加工してあるモノは、既に
2回に分けて会社に運び、
アフターに出しました。
残りは、なんと
今朝、もう片付け終わりました
やっぱり、こういうものは
勢いをつけて、ちゃっちゃっ
と
やらないとダメなんですよ...()
今回の
大創業祭
では、
小紋につづれの帯を締めたのですが、
綴れ帯
と、
博多帯
は、
とにかく、キュッと締めやすくて大好きです。
綴れは、八寸帯で、両端をかがって仕立てる
名古屋帯です。
名古屋帯は一般的に普段着用ですが、
爪掻き綴れ
、
本綴れ
と呼ばれるものは、
高度な技術で、金糸銀糸を使ったものもあり、
礼装にも用いられます。
さて、(片付けるついでに)
私のコレクションの一部をご紹介します。
京都の風景を織ったものです
お気に入りの象さん
こんなカンジの小さな花を織ったものを
結構、持っています。
中でも、これは、
和裁を習っていた頃、誕生日に母が買ってくれて、
自分でかがった、愛着のある帯です。