きもの和らいふスタッフブログ/札幌を中心に北海道で振袖をレンタル&販売の日々

大正元年創業の老舗呉服店とは思えない(◎_◎;)スタッフのゆるーい日常を綴っています。

半幅帯を作る

2013年11月21日 | はんどめいど
増える一方の「はぎれ」
・・・正絹だと思うと、なかなか捨てられない。
なんと貧乏性な私。

弊社は、振袖のレンタルと言っても
「オーダーレンタル」・・・新品未仕立ての
            ご希望の振袖をお仕立てして貸し出す
ので、
行き場のない端布が私のところに集まるのです。

昨年は、その振袖の端布で
シュシュをたくさん作って、
年末のファミリーバザールの時に
お客様に差し上げたんです。

それも飽きて
パッチワークの半幅帯を作ってみました。




振袖の端布と喪服の端布を交互に縫っていき、
裏に小紋を付けてリバーシブルにしました。


案外カンタンに出来ますよ。

クリスマスツリーの飾り付け

2013年11月18日 | はんどめいど
事務所のツリーの飾り付けが出来ました。


よく見ると、ちょっとおかしな箇所があるんですけど

クリスマスなのに、“ひな祭り”の吊し雛みたいなオーナメントが。

今年はオーナメントも手作りしてみました。

振袖の残り布で、ヒイラギとポインセチアのつもり・・・。


袋帯の端布を細く裂いて、結んだだけですが、
金糸・銀糸を使っているので、華やかでしょう・・・。


縮緬の本当に端っこの端っこ
染めてない白い部分を使って雪ダルマを作ってみました。


南の島に雪ダルマを贈る会

2013年11月14日 | 日記
和らいふでは、毎年
“キモノ”と縁の深い
鹿児島県奄美大島(大島紬の里)と、
沖縄県南風原(琉球絣の里)の、幼稚園と保育園に
雪ダルマを贈っています。

これまで、“早来ユキダルマ郵便局”さんから発送していたのですが、
一昨日、突然、
「ユキダルマの製造・販売を止めた」という内容のお手紙をいただき、
ヤバイ、どうしよ・・・

毎年、雪ダルマが届くのを楽しみにしている子供達がいるのに・・・

かなり焦りましたっ

でも、あの“北の国から”で有名な富良野の
ふらの青年団”さん、ヤマト運輸さんのご協力で、
今年は、富良野から、雪ダルマを贈ることが出来るようになりました。
よかった、よかった

今、事務所の女子たちが幼稚園・保育園に送るクリスマスカードを手作りしています。



私は、雪ダルマ貯金箱を用意し、(社員に募金を募る



準備を整えております。



髪飾りを作る

2013年11月13日 | はんどめいど
11月1日付で異動があって、バタバタしておりました。
・・・スタッフブログを担当していたY.S♀が転勤してしまい、
ここ、今空白の状態です。

嘆いていても仕方がないので、
振袖の残布から、『髪飾り』なんぞを作ってみましょう。


振袖一式をご購入されると、
仕立て上がった振袖・袋帯のたとう紙の中に
「残布入れ」という封筒が入っています。

この封筒には振袖の寸法や、アフターの注意事項が書かれてある他、
端布や証紙、タグ等が入っています。

今回は、振袖の端布と、袋帯の端布を使います。

その他の材料は、脱脂綿、両面テープ、縫い糸、ヘアクリップ、
ワイヤー、クラフトテープ等です。

振袖の端布を正方形にカットします。これは花びらになります。
大きさを変えて数枚用意します。


中央に脱脂綿を入れ

三角形に閉じます。

同じものを複数作り

小さいものから重ねていきます。


振袖の端布を丸くカットします。これはつぼみになります。

中央に脱脂綿を入れて

ワイヤーで閉じます。

ワイヤーをクラフトテープで巻きます。

帯の端布を長方形にカットします。これは葉になります。

両端からたたみ、

下を縫いしぼめていきます。


パーツを組み合わせて、最後に櫛やクリップを付けて完成です。

裏はこんなカンジ


弊社男性陣に「薔薇に見える」と聞いたら
見えない」
・・・と、即答されてしまいました。ちっっ