きもの和らいふスタッフブログ/札幌を中心に北海道で振袖をレンタル&販売の日々

大正元年創業の老舗呉服店とは思えない(◎_◎;)スタッフのゆるーい日常を綴っています。

ユリが見頃です

2019年07月24日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

ボランティアで、河川敷の遊歩道の花壇の手入れをしています。

 

今、ユリが見頃です

最初に咲き始めたのはヘメロカリスで、

次がスカシユリでした。

数日前からカサブランカが咲き始めています

毎年、ユリの球根を100球、植えます

それを6年続けています。

ですから、

花壇で600本以上のユリが咲くハズなんですけど。

 

今年は100本くらい残るかしら...

まだ蕾のうちから切って持ち去るヒトがいます

球根を掘り上げて根こそぎ持ち去るヒトがいます

 

町内会で看板を設置していますが、

効果があるのかどうか...

 

先日、あいの里にあるROYCEのバラ園に行ったのですが、

そこの園内にも看板があって、

お花の盗難があった~と書かれていました。

だから、トートバッグやエコバッグのような

口の広い鞄の持ち込みを禁止します~と書かれてありました。

更に、監視カメラで監視中とも。

 

きちんと柵がされている場所でさえ、

お花が盗まれるなら、

公共の遊歩道で、誰でも自由に出入りできる場所にある

花壇のお花なんて、盗まれて当然なのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏フェス 新作・新柄 札幌コレクション(振袖)

2019年07月18日 | ご案内

事業部のHです。

7月19日(金)~21日(日)の3日間、

TKPガーデンシティ

PREMIUM札幌大通5Fで、

2020年成人向けの振袖イベントを開催致します。

対象となるお嬢様にはダイレクトメールを

送らせていただきました。

今回は、振袖nonnoも同封しています

女の子に人気のファッション雑誌に掲載の振袖を

多数取り扱っています

 

広い会場に、ど・どーんっと、振袖を展示、

選び放題です

 

ヘア・メイク体験もあり、実際に振袖を試着して、

お似合いの一枚を見つけて下さい

 

品数が豊富なので、選ぶだけでも時間が掛かります

是非、お時間に余裕を持って、

ご家族皆様でご来場下さいませ


カラスの仕業

2019年07月08日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

今日は気温が上がるらしい、ここ札幌は、

ずーっとが続いていて、

気温もそれほど上がらず、

天気予報はなのに、結局、降らなかったり、

お湿り程度だったり...で、

農作物の心配をしてしまいます。

 

さて、ボランティアで河川敷の遊歩道の

花壇の手入れをしています。

長い遊歩道で、花壇の水やりも大変だと、

町内会長が、水をためるコンテナを用意して下さいまして、

折角なので、そのコンテナに、

スイレンとオモダカの鉢を沈めてみました。

 

先週、コンテナから水を取ろうとしたら、

中にネズミの死骸が浮いていたんです

当然、ギャーと叫んで、後ずさり...

もう、無理、無理

と、その日の作業は止めてしまい、

翌日、(ネズミを取り除くべく)意を決して

長い火挟みを持って、コンテナを覗いたら...

ネズミの死骸が2匹に増えていたんです

当然、ギャーと叫んで、後ずさり...

もう、無理、無理、無理、無理

ずぅえ~ったい無理

こんな調子で、

明日は3匹になっていたらどうしよぉ~

とか、

これはいったい、誰の仕業なのか~

自分で落ちた

キツネの仕業 まさか、アライグマとか

悩む...。

結局、コンテナに近づくことが出来なくなり、

もう自分では片付けられる気がしなくて、

町内会長に連絡しようかと思ったのですが、

一晩悩んで

もう一度、確かめることにして、

3日目の朝、コンテナを覗いたら、

いない...1匹もいない

私は幻を見たのかしら

念のため、その翌日は、コンテナを洗って、

きれいな水に入れ替えましたが、

確かに、異物は何も入っていませんでした。

 

更に、翌日、

町内会の婦人部長さんが、

カラスがミミズ銜えて水瓶に止まってて、

睨まれちゃったぁ

と言うので、

犯人はカラスかも...

 

コンテナとは別に、水瓶もあるのですが、

底にミミズの死骸が残ってるんです。

 

カラスって、食べ物を隠す習性があるそうなので、

(まさかとは思いますが)

水の中に隠したつもりなのかもしれません...。

 

・・・あまりキレイなお話では無かったので、

今、花壇でひっそり咲いているホタルブクロ

画像でお許し下さい。

 

ちょっとレアな白もあります

 

 


モロッコから

2019年07月04日 | 旅行

事業部のHです。

 

M子()が、モロッコから帰国。

お土産をいただきました。

右の箱は石鹸だそうです。

左は...タジン鍋のミニチュア

私のデスクの上は怪しいモノであふれています。

(これが本場のタジン鍋だそうです

 

いつものように写真が送られて来ました。

エリザベステーラーが映画ロケした〇〇渓谷?忘れた‼️

初っ端からこれです...)

ブルーモスク

 

青の街並みシャウエン

 

サハラ砂漠で朝日を👏に受けて。

 

~🐪で砂丘を登る。

・・・・たしか、ラクダに乗るのは2度目ですよね

 

...M子()は世界制覇を目指しているのかしら。

 

 


雨の日に時雨履きなんか要らない

2019年07月02日 | 日記

事業部のHです。

6月21日(金)~24日(月)の4日間

和らいふ誕生祭「一の会」

(はじめのかいと読みます) でした。

大勢のお客様にご来場いただき、

有り難うございました。

今回のメイン展示は 『杉匠』さんの都摺り(摺り友禅)でした。

沢山お買い上げいただき、有り難うございます。

以前に高杉先生の作品をお買い上げいただいたお客様は、

今回、それを着てご来場いただき、

会場を盛り上げて下さいました。

重ねてお礼申し上げます。

また、今回は4日開催のうち 3日が雨模様で...

お天気の悪い中、足下の悪い中、

大勢のお客様がキモノでご来場いただき、

本当に感謝申し上げます。

我々スタッフも、当然、キモノなんですけど、

(高杉先生の作品を着ているスタッフが多い中)

私は、いつも通り、 自分の都合で、

自分の好きなキモノを着ておりました。

6月は単衣ですが、

(年齢と体型のせいで)暑がりの私は、

後半2日はもう薄物でしたけど...。

さて、雨の日のお草履の話です。

以前はポリウレタン製の「時雨履き」を履いていましたが、

やめました。

軽くて、安価で、裏から水が浸みなくて、

つま先も汚れなくて、 雨の日には欠かせない

~のかもしれませんが、

それ故、キモノの仕事をする人のほとんどが履いています。

 

デザインがみんな同じで、 サイズもM/Lのみで、

色のバリエーションも黒・えんじくらいで、

同じ展示会場に一斉に履いて来るのですから、

毎回、取り違いだの、紛失だの、が起こります。

毎日キモノ着て仕事をする人と違い、

たまにしかキモノを着ない私には、

それが雨の日で、「時雨履き」を必要とする日は 滅多にありません。

それなのに、ポリウレタンの時雨履きは、

エナメルの草履以上に劣化が早く、

その劣化の仕方は、本当に見るも無惨です。

歩いていると、かかとが沈んでいく感触があります。

「えっ?」と、振り返ると、

劣化して粉々になったポリウレタンのカスが

点々と後ろに続いていて、

「はぁ?」と、思って足を上げてみた時に

草履が崩壊してしまいました。

歩道のど真ん中で。

今更、引き返すことも出来ません...。

たまたま、私は

会場で履き替えるための草履を別に持っていたので、

その場で履き替えましたが、

既に足袋は泥だらけでした。

駅のゴミ箱に「時雨れ履き」を捨て、

以来、やめました。

今、雨の日は、下駄にしました。

 

裏にゴムが貼ってあるので、案外浸みて来ません。

ひどい雨なら前につま革を着けようと思います。

もっとひどくなったら、もう長靴にします。

・・・昔、吹雪の日の展示会に

キモノの上からもんぺと長靴で出勤したことがあります。 

「時雨履き」は必需品ではないと思います。