goo blog サービス終了のお知らせ 

きもの和らいふスタッフブログ/札幌を中心に北海道で振袖をレンタル&販売の日々

大正元年創業の老舗呉服店とは思えない(◎_◎;)スタッフのゆるーい日常を綴っています。

保険は入っておくべき

2018年04月20日 | 日記

私が、ガッコを卒業して、就職したとき、

二十歳で強制加入の国民年金が、

「厚生年金になる」って程度の説明しかありませんでした。

その頃、一般的に定年は60歳で、

だから「年金は60歳になったら貰える」ハズでした...

事業部のHです。

それなのに、総務の人に

Hさんは、65歳まで(年金は)貰えないから、

60歳~65歳までの個人年金掛けた方がいいよ

と言われて、素直に、加入しましたが、

今や、68歳まで、厚生年金は貰えないらしいです

それで、65歳~68歳までの個人年金を追加し、

払い続けています。

 

生命保険は若いうちに入っておくべきよ

とも言われて、

(今はもう無いかもしれませんが)当時、金利の良い

積立タイプの生命保険や傷害保険に加入しました。

そのおかげで、大きな病気(手術)をしたり、

怪我をして入院をしたとき、

有給休暇を消化して給与を満額貰った上に、

手術給付金や、入院給付金をいっぱい受け取って、

入院バブルになりました。

 

途中、生活が苦しくて、解約した保険もありますが、

解約するんじゃ無かったと、

後悔しています。

・・・年齢的に、もう、健康状態もいまいちですから、

新たな保険に加入することは出来ません

仮に加入出来たとしても、

保険料は相当高いでしょう...

 

生命保険は死んで家族に残すモノ

独身のヒト、若いヒトは、保険に入らなくてもいい

と仰るファイナンシャルプランナーの方もいらっしゃいます。

でも、私は素人ですが、

独身だからこそ、保険に入るべきと思います。

だって独身は、税金が控除されるものって、

保険くらいしか無いですよぉ~

若くて健康なうちに保険に入らないと

イザというとき、本当に困りますよぉ~

 

それこそ、イザというときのための保険ですから

 


サディスティックな治療

2018年04月14日 | 日記

事業部のHです。
本日はお休みを頂戴しております。

このところ土曜日の午前中は
病院巡りで、
耳鼻科に、眼科に、内科に、整形外科、
1ヶ月が終わってしまいます。

今日は皮膚科でした。

以前通っていた皮膚科は、
とても良い医師で、優しくて親切で丁寧でしたが、
そのせいで、予約してても3時間待ちは当たり前、
土曜日は混んでいて予約も取れないため、
病院を変えました。

皮膚科には巻き爪で通っています。
当初、医師の「巻き爪〜」って診断に
納得していませんでした。

だって、こう言っちゃあなんですが、
私の足……外反母趾も無く、キレイなんですぅ
爪の形も、キレイなんですぅ

だから、足の親指が痛くなったとき、
最初に痛風を疑い、
次に糖尿病神経症を疑いました。

でも、尿酸値もヘモグロビンA1cも
そこまでのレベルじゃなくて
最後に皮膚科で「巻き爪ぇ〜」となったんです。
塗り薬をもらって、
1ヶ月に一度、診察してもらっていました。

通い始めて3ヶ月、爪が伸びて、
巻き爪らしくなって来ました。
医師が「ここ折れてるでしょぉ」って言ったところから
本当に曲がって伸びてきたんです
このままだと、どんどん肉に食い込んでいきそう

すっごく痛いですぅ
って言ったら、
「折れてるからねキッってやって、
キッてやって、キッてやんなきゃダメかなぁ」って。
(キッってところがジェスチャーで)

ナースが「センセ、分かんない、分かんない

縦に切って、ペンチで外に開いて、
中にチューブ入れて、アロンアルファで固定する

聞いてるだけで痛いんですけど
って、言ってる間にナースが100円ライター持って来たから
えっ、何すんの

熱、加えると曲がりやすいのよ
まじ

見ない方がいいわよ。寝て、寝て。


痛いよ
痛いよ
いだぁーいだーっ

息止めたらだめだよぉ〜血圧上がるよー
いっだーい

おかげで、痛くて歩けなくなり、
早々に帰宅して、ずっと寝てました。

この、聞いてるだけで痛い(恐くて見られなかった)処置、
3割負担で¥600という
なんか拍子抜けする良心的な料金でした。


タイヤ交換

2018年04月11日 | 日記

事業部のHです。

さすがに、もう雪は降らないと思うのですが、

強風に、雨がぱらついて、今日はちょっと寒いです。

 

この雨で、日陰の残雪もいよいよ融けるでしょうし、

そろそろ、タイヤをスタッドレスから

夏タイヤに取り換えなきゃいけないのですが、

 

我が家のタイヤ置き場は地下にあり、

1本ずつ、階段で地上まで運ぶしかありません。

これがなかなか億劫で...

 

更に、そのタイヤを車の後ろに積んで、

友人の自動車修理工場まで運ぶのですが、

その友人に、タダでタイヤ交換してもらう都合上、

相手の予定も確認しなきゃいけなくて...

 

有り難いことに、その友人は

タイヤ交換した後、車を洗車してくれて、

外したタイヤも洗って、

元のタイヤ置き場に戻してくれるんですケド

 

でも、気付いたら、

4月の私の休日は、ほぼほぼ所用でいっぱいになっており、

この面倒な北国の行事タイヤ交換

何処に入れようか~悩みつつ、

友人に相談したら、

全部やっとくから何もしなくていいよ

 

へっ

・・・つまりは、

タイヤ置き場から夏タイヤを運び、

タイヤを交換し、洗車し、掃除し、

スタッドレスタイヤを洗って、

タイヤ置き場に納めてくれる

・・・ってことかな   

きゃー ありがたや、ありがたや、

ずーずーしくも

お言葉に甘えて、

今朝、出勤前に、車のスペアKeyを届けて来ました。

いやぁ~持つべきものは友達ですわぁ

 

 


ステンレスの物干し竿

2018年04月03日 | 日記

事業部のHです。

今春も新入社員が入って、昨日が入社式、

今日は入社手続き、オリエンテーションがあって、

早速、新人研修が始まっています。

 

春とは言っても今朝は、

気温が低く、雨も降って、

「まだ寒いねぇ~」が挨拶がわりでしたが、

私は、予定通り、

4月1日にストーブの電源、ブレーカーを

切りましたよ

毎年、12月1日にスイッチを入れ、

4月1日にスイッチを切る・・・ことにしています。

暑さ、寒さは、一切、関係無しです。

 

切ると言えば、

ベランダに放置していたステンレスの物干し竿ですが、

花粉症で、もう2年以上、

洗濯物を外に干すことが無かったので、

処分することにしたのですが...

2年も雨ざらしで、さすがにステンレスも錆びて、

(伸縮するはずが)伸びっぱなしで、

何とか室内に取り込んだものの、そこから、

玄関のドアを突破することが出来ず、

当然、(たぶん)エレベーターにも乗らなくて...

 

ホーマックに金のこを買いに行くと、

通常の金のこではステンレスを切ることは出来ないと知り、

別売りのステンレス用のを求め、

店員さんに「お持ちいただければ、切りますよ」と

言われたものの、

運べないから、切らなきゃいけないんだけどぉ

と、悲しくなりました。

 

結構、地道な作業になりますよ」と、

店員さんに言われなくてもワカッテマス

 

リビングの中央にドーンと転がる物干し竿

(しかも3本もあるのを)

地道に金のこで、キコキコ切り始めたのですが、

全然、歯が立たない(刃が立たない)んです。

 

最初のプランでは、短く、いくつかに切り分けて、

燃えないゴミの日に出すつもりでした。

全然、無理、無理...(浅はかでした

 

一回切断するだけで、ステンレス専用刃の

が無くなっちゃうんですから

替え刃は2本しか無いですし...

 

とりあえず、斜めにすれば

玄関は出せる~くらいの長さを切り出したところで

もう諦めて、札幌市の大型ごみ回収センター

連絡先をググって、...(絶句)

2メートルを超える長さのものは回収出来ません」って。

何としても2メートル以下にしなきゃ

(玄関から出して、エレベーター乗せて)外に出しても

捨てることが出来ないんです。

 

簡単な話じゃないってことが分かった上で、

再度、ホーマックにステンレス用の替え刃を買いに行き、

今夜も、物干し竿と格闘する予定です。

 


暗闇のハンター

2018年03月28日 | 日記

事業部のHです。

昨晩、んだ帰り、22時少し前、

街灯の無い遊歩道(遊歩道だから街灯が無いらしい)を

歩いて帰宅の途中...

まだ残雪があって、街灯は無くても

ぼわーっと薄明かりと言うのか(薄暗がりと言うのか)

そんな道を歩いていました。

 

私の少し前にも、たぶん女性(髪が長くて、スカートはいて)

と思われる人が歩いていて、

彼女の傍を白い犬がくるくる回りながら

走っているようで、

(犬の)散歩かな 散歩だな

と、思っていたのですが...

女性だけが右に曲がり、

犬は遊歩道をまっすぐ進んで行ってるようで、

えっ

と、思ってからすぐにキツネだと気付きました。

バッグからスマホを出して追いかけたのですが、

キツネが立ち止まって、

今度はこっちに向かって来たので

やばっ...と後ずさりし、

スマホを向けて撮ろうとしたのですが、

今度は向きを変えて逃げようとします。

 

木の陰に隠れて、様子を伺っていたら、

キツネは残雪の上を川の方へ降りて行きました。

その時(

グワッっていう鳴き声と、

水をたたく羽音が聞こえ、

あぁ...

カルガモが襲われたなぁ~と思いました。

 

毎年、春になると

カルガモの夫婦が、この川にやって来るのですが、

毎年、キツネに襲われます。

これは、昨年の春に撮ったものですが、

結局、ヒナを見ることはありませんでした。

 

昨晩は、暗闇の中、目を凝らして

キツネを収めようと粘ってみましたが、

寒くて挫折しました。