goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ニガウリの芯止めをした

2020年05月30日 | ニガウリ

2020/05/30 子づるの発生を促す為親づるの先端を摘芯しました、子づるは1株に

4本を伸ばし誘引する予定です

 

親づるの先端この辺で切り取ります(下図)

親づるを摘芯後の様子(下図)

親づるの摘芯が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの発芽~定植

2020年05月11日 | ニガウリ

2020/05/11 予定通り種まきから一週間発芽が始まりましたので育苗場所に移動

しました、他の野菜も同じ場所で育苗し本葉が4~5枚で定植します、定植してから

支柱立てネット取り付けをしますと苗を傷める事が有りますので事前に設置を済ませ

ました

4月17日

発芽が始まった(下図)

 

4月19日

育苗場所に移動させた(下図)

 

5月7日

支柱と誘引ネットを設置しました(下図)

栽培が二条植でしますので手前と奥のつるが絡まない様に中央に4mmネットを仕切り

として取り付けました(下図)

 

5月11日

定植しました、1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子、株間は1m(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ(ゴーヤ)畝作りと種まき

2020年04月11日 | ニガウリ

2020/04/11 昨年収穫したのから種を取っていたのを使用しました、芽出し処理

してから種まきする方法で今迄栽培しています、種を一晩水に浸けてから器に水を

浸み込ませたキッチンペーパーの上に置き紙箱に入れて蓋をして部屋の一番暖かい

場所に置きましたら早いのは4日目から芽が出ました今日5日目になりますが必要

量の種の芽が出ましたので7ポットに2粒ずつ出ている芽を下にして播きました

一番注意する点は最初水に浸ける時に種の尖っている所を詰め切り等で穴が開く

程度に切り取る事、器に置く時の水は種が水に少し触れる程度にしないと浸けて

しまいましたらカビが生えたりします、此の後の事は次の記事にて記入します

 

4月6日

畝作りしました、有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料を全面に漉き込んだ(下図)

土の活性化や連作障害緩和の為に菌の黒汁を潅水しマルチを敷いた(下図)

 

4月11日

芽が出た様子(下図)

種まき培土を入れて鎮圧し水を十分に浸みこませたポットに2粒種まきした(下図)

次に種まき培土を入れて鎮圧し籾殻を被せて再度潅水して種まき作業終了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ、台風被害で全滅した

2019年09月30日 | ニガウリ

2019/09/30 台風17号が通過して一週間、菜園の修復に追われていました

里芋の手入れを残すだけになりましたが2日後に18号がやってくるとの事で

ニガウリの記事の事すっかり忘れていました、気が付いて今、バタバタと投稿

しました、収穫は順調で台風前には20個から着果していましたが一日にして

全滅しました、残念ですが自然には勝てませんでした

収穫した画像は多いので一部割愛しました、見ても何も変わりませんので

 

7月17日

初収穫から10日後に収穫しました(下図)

 

7月25日

収穫した(下図)

 

7月29日

収穫した(下図)

 

8月5日

畝の様子、まだまだ元気です(下図)

 

8月20日

収穫した(下図)

 

9月21日

台風が来るので倒伏しない様に対策をしました、実が見えます(下図)

畝全体の様子(下図)

 

9月23日

台風通過後実が落果したり茎葉が萎えて枯れ始めています(下図)

着果していた実を20本収穫して栽培を終了しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ初収穫

2019年07月08日 | ニガウリ

2019/07/08 今日も晴、しかし蒸し暑い5月10日に定植したのが約2か月の今日

初収穫しました、葉が生い茂り果実が着いているのが見えません、光に当たっていない

からなのか薄い緑色をしています

 

下図は収穫したニガウリ

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ定植した、アマリリスと柚子が開花

2019年05月10日 | ニガウリ

2019/05/10 本葉が4枚になりましたので畝に定植しました、畝作りは前回の記事

4月5日で紹介しています

昨日から苗を誘引するネット張りを始めて今日完成しました

 

最初に種まきした時芽出し出来た数が足りなかったので追加で芽出し作業をしたのが

4月17日14粒全て芽が出ました(下図)

ポットに白い芽を下にして播きました(下図)

種まき後育苗畝のネットの中に移しました(下図)

4月24日

発芽が始まりました、1ポットの様子(下図)

下図は種まきした14ポットの発芽の様子

 

5月10日(今日)

定植した1苗の様子(下図)

定植した4苗の様子(下図)

下図は畝全体の様子、左側はトマト畝

 

例年通りアマリリスが畝の隅に咲きました(下図)

今年初めて柚子の木に花が咲きました蕾も沢山着いていますので果実の収穫を期待(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ畝作りと芽出し処理

2019年04月05日 | ニガウリ

2019/04/05 気温も上がりましたので種の芽出し処理と畝作りを完成させました

今回は4株栽培します種は自家製です、種の尖った部分を少し切り取り1日水に浸け

皿の器にキッチンペーパーを敷き種が少し浸る位の水を入れてラップを被せ紙箱の中

に入れて暗い環境にして窓際の暖かい所に置き発芽を待ちます

畝作りを同時並行でしました、10日前に苦土石灰投入を済ませ今日全面に堆肥と

化成肥料888を漉き込み耕しました更に苗の植付ヶ所に深さ20cm位の溝を掘り

底に堆肥を入れ化成肥料888を播いて土を埋戻し潅水後マルチを敷き畝の完成です

 

3月27日

畝全面に苦土石灰を漉き込み潅水後養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

 

4月5日(今日)

まず全面に堆肥と化成肥料888を漉き込み耕しました(下図)

2条植しますので植付苗の下20cm位の深さの溝を掘り堆肥を入れ均してその上に

化成肥料を入れます(下図)

今度は反対側にも施肥(下図)

土を埋め戻して畝面を均し潅水後養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

種は芽出し処理してからポットに植付します、種を朝器に水を入れ漬けました夜に器の底

にキッチンペーパーを敷き種が少し浸される位の水を入れラップを被せ紙箱に入れて暖か

い窓際にて発芽を促します、発芽した種をポットで育苗し植付します

下図は紙箱に入れる前の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培、収穫と種採り

2018年08月20日 | ニガウリ

2018/08/20 台風の影響で一時弱っていましたが何とか復活してきましたが雌花が

少なく心配です、数日後に台風が来る予報も有りまたかよの感じです

実が小さい内に橙色になるのが散見され収穫時期を見極めるのが難しいんですハラハラ

して毎日点検しています

6月24日

雌花が成長を始めています(下図)

下図は畝の様子

 

6月29日

下図は初収穫の3本

 

7月9日

下図は6本収穫した様子

 

7月25日

下図は7本収獲した様子

 

8月6日

下図は4本収穫した様子

 

8月11日

下図は橙色になった実から種採りした種の様子

 

8月20日(今日)

下図は6本収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックでニガウリだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培、定植した

2018年04月30日 | ニガウリ

2018/04/30 5ポット種まきから発芽した4ポットを定植予定でしたが1ポットが

害虫に新芽を切り取られてダウンしましたので1苗を購入しました品種はサツマ大長

レイシです、数日前に支柱設置しネットを張っていましたので今日は定植だけです

 

下図は害虫に芯を切り取られた1ポットの様子

下図は植付前に植穴に水をたっぷりと入れました、活着を良くする為です

下図は購入したサツマ大長レイシを植付した様子

下図は自家採取した種から育苗した苗の定植の様子3ヶ所に植付しました

下図は植付が済んだ畝の様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックでニガウリだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培、発根処理、種まき、発芽、畝作り

2018年04月16日 | ニガウリ

2018/04/16 5ポットに種まきした内4ポットで発芽しました本葉5枚で

定植する予定、4月7日朝8時頃8粒の種の突起部分を詰め切りで切り水に浸け

午後8時頃水から取り出し器にキッチンペーパーを入れて種を入れ種が水に少し

浸る程度に水を入れて発根を待ちました5日目に5粒発根しましたので5ポット

に各1粒ずつ根を下側にして2cm位の深さに播き種まき終了

種まき後10日目5ポットの内4ポットが発芽しました

 

下図は4月11日に発根した様子

下図は5ポットに種まきし種まき培土を入れた様子

4月12日

畝作りを始めました、全面に苦土石灰と野菜の堆肥を漉き込みました肥料は後日

漉き込む予定です(下図)

耕した後、養生にマルチを敷いた(下図)

4月16日(今日)

5ポットの内4ポットで発芽しました(下図)

下図は発芽した1ポットの様子、本葉5枚で定植します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックでニガウリだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見ることができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする