次女が入学予定の、地元の中学校で、4月から制服のデザインが新しくなります。
今までは、男子は学ラン、女子はセーラー服でしたが(私もそれで通学していました)、今度からブレザー制服になるのです。
なんでも、今話題のLGBTに配慮したものだとか。
そういうところ、ここの学校は取り入れるのが早いんですよね。
ですから、男女、どのデザインを着てもいいんだとか。
極端な話、男子がスカートでもいいそうです。
もちろん、女子がズボンでもよくて、クラスのSSちゃんは、ズボンにしたいと言っているとか。
でも、SSちゃん、普通に心も女の子なのです。
ですから、お母さんが、「逆に、あの子はそうなんだって、そういう目で見られたら嫌だよね」って言ってました。
あ、そういう見方も出来てしまうのかって、思いました。
今のところ、この学校で、心と身体が逆の性になっていることを悩んでいる子って、聞いたことがありません。
スカートを選ぶ男子はいないと思うのですが。
この、制服のデザインを新しくする議論にも、次女の学年は関わっていませんでした。
次女の学年から変わるわけなのに、中学校だけで議論して、あっけなく変えてしまったようなのです。
理想は、性別を超えて、どちらのデザインを着ても、誰からも普通に受け入れられることなのでしょうけれど、まだまだ奇異の目で見られる恐れがありますね。
今、その、難しい時代に差し掛かっているのでしょうね。
岸田首相の秘書官が、同性婚に関して、差別的なことを言って更迭されていましたが、この人も、本当のことを理解して言っていたのかどうか疑問に思います。
LGBTQとかに関して、私も含めて本当に正しい情報には触れていないように思います。
巷には、男性同士の恋愛を書いたボーイズラブの本が溢れていますが、あれはまったくのファンタジーで、現実はまったく違うと聞きます。
また、こう言っては何ですが、LGBTQの人たちの言うことばかりを肯定したとして、中に、変態が紛れていたらどうしますか。
男性に生まれてしまって、心が女性の人が、例えば銭湯で男性風呂に入るのを心苦しく思うのは気の毒な事だと思います。
かといって、女性風呂に来たら、それはそれでパニックになりますよね。
それでも、女性風呂に受け入れることが決まった場合、それを利用して、変態が紛れてこないとも限らないし。
どこで線引きするかです。
正しい情報をマスコミに求めても、あてにはならないでしょうし。
それに、差別と言われてしまうかもしれませんが、日本の家族制度が壊されていくのではないかと、危機感を覚えます。
問題の本質には、夫婦別姓の問題と同じものが潜んでいるように思うのです。
自由だとか、人権だとか、そういった言葉を盾にして、何か、日本人として大切なものを崩しにかかっているような気がするのです。
これは、感傷ではありません。
戦後、GHQが日本解体のプログラムを仕込みましたけど、それでもこうして日本が、日本人がバラバラにならなかったことの理由に、「家族」というものが日本を構成する最小の単位として、きちんとしていたからではないでしょうか。
LGBTQの問題は、よほどきちんと折り合いを付けないと、非常に危険だと思うのです。
次女は、制服で、普通にスカートを選んでいます。
理由は、「ズボンがダサかったから」だそうです(笑)
LGBTQの問題は、複雑ですね。
ツイッターなんか見ると、
心が女性の男性(手術なし、男性機能あり)を
女子トイレに受け入れろという意見に皆さん、激怒されているのを見かけます。
私も激怒に大賛成です。
私は女子トイレや女子風呂への受け入れは
はっきり、男性器をなくす手術をしてから、
と規則にして良いと思っています。
可哀想とか甘ったれたことを言うな、と思います。
居心地悪かろうがなんだろうが、男の身体をもっていたら、男からの強姦はないでしょう。
女子競技への参加も、ほんとに腹立たしいです。
なんのために男女別にしているのか。
議論する余地なんかないと思います。
岸田首相の秘書官の発言は、
…男性は歴史的に、同性愛嫌いな人が多いですよね。
なにがそんなに嫌なのか、さっぱり分かりません。
私は女性に恋愛的関心はまったくない人間です。
でも人が誰を好きになるかは放っとけや、と思っています。
(判断能力が未熟な児童や、法的に他人と縁付いてる人妻・夫との恋愛は、大反対です)
日本の家族制度に関しては、
…すみません、なにがそんなに懸念なのか、
私には分かりません。
分かる人に、教えてもらいたいと思ってはいますが、
現況は、家族制度に責任をもたせすぎのように感じます。
1つは、少子化問題です。
育てるお金がないのが問題と言われますが、
個人的には、子供は家族(特に女親)が育てるものだという考えが「強すぎ」て、支援が整備されてないのが問題ではないかと思っています。
子供は地域社会全体のものだ、という考えを
もう少し育てて、保育所のサービスの拡充などを図って、育てやすい社会にしないと、
少子化のほんとうの解決にはならないと思っています。
子供ひとりの人生を、不慣れな親(という大人)一人二人に任せるのは、ほんとうは荷が重いことなのではないでしょうか。
2つ目に、虐待など、問題がある家庭への介入が、難しいということがあります。
要するに家族制度が、この場合、
悪い意味での治外法権地帯になってしまって、
外部からの助けを阻んでしまう、
これはよろしくないことです。
何事も良し悪しがあるので、
現行の家族制度がくずれることで起こる問題も
(どういう問題か分かりませんが)
あるとは思いますが…。
絶対的に正しいもので動かしてはならないもの、
であるかは、よく分からないと思っています。
すこし変えていってみても良いのでは、と思ったりします。
制服は…選べるのは良いことですね。
私も高校卒業して制服なくなったら、大学時代はずっとズボン暮らしでした。
いろいろ楽なので。
ズボンは痴漢避けにもなるでしょうし。
こういう問題はこちらを立てればあちらが立たず、
ということも多いかと思いますが、
どこかで線引きをして、ぱきっと議論をしてもらいたいなと思います。
ついつい長話で申し訳ありません。🙇♀️
元気にお過ごしください🙏
個人的な思考は別として
同性同士の恋愛に関しては、個人の心の問題だと思うので。
でもまかろんさんが書かれた
公式なスポーツ競技に「心だけ!女性の男性」が、女性として出場とか。
お遊びならともかく、記録の為に必死で頑張る他のアスリートへの敬意がかけらも感じられません。
そのくせ、それに付帯するハンディは、これまた差別だと言うんですよね。
もっとハァ~~~~??なのは
「心だけ女性(何度もしつこいですが)の男性」が
女子風呂とか女子トイレに入りたいとか・・
あげくは女子寮に入りたいなんて
それは流石に「おかしいだろう」と思っています。
「心だけ女のお前は満足だろうけど、心も体も女子の気持ちは無視なのか?どうでも良いのか?
実際にそんな場面に遭遇してしまったら・・
ハッキリ言って「痴漢!変態!」と叫ぶ自信あります(笑)
でも確か・・それで裁判を起こした「心だけ!女の男がいましたよね・・(-"-)
他者に我慢を求めるのなら、お前も努力しろよ・・
卑屈になって暮らせとは言いませんが、
少なくとも自分が他者に思いやりだのを求めるのなら
自分も他者にたいして、より深く思いやりを示しましょうよ!
多分・・基本的に私は優しくないのかもしれません(~_~;)
我が家では海外・・特に米国のドラマをよく見ているのですが
ある一時期を境に、
ドラマを構成する絶対的に必要な条件として
主役、もしくはそれに準ずるキャストには
「必ず!同性愛のカップルを登場させる。
「必ず!結婚を否定する同棲婚のカップルを登場させる。」
「必ずアフリカ系の人を、いわゆる正義の側の組織のトップとして登場させる」
これは主役、脇役に限らずで、白雪姫だろうが古代の神話をもとにしたドラマだろうが。
ゼウスや四使徒が完全なアフリカ系の男性だったドラマもありましたね。
何だかとりとめのないコメントになってごめんなさい。(((((^_^;)
日本の家族制度に関してですね。
マイナスの部分に関しては、まかろんさんの仰る通りだと思います。
少子化問題や虐待など、家族の壁を取っ払ってでも考えなければならないこともあるでしょう。
治外法権になってはならない、私もそう思います。
ただ、家族の良い面にも目を向けてほしいのです。
まかろんさんは、ご苦労なさっていますから、家族と言うものに複雑な感情もおありだろうとは思います。
でも、うまく言えないのですが、家族が団結していること、道徳心を育んでいることなどから、マスコミがいくら左翼思想を植え付けようとしても、なかなか思い通りにいっていないことも、プラスの面ではないかと思うんです。
例えば、いくらマスコミや左の思想の人たちが安倍さんのことをこき下ろしていても、安倍さんが暗殺された後、あれほど長い献花の列が出来たじゃないですか。
まかろんさんも並ばれましたよね。
騙されていない人たちが大勢いました。
家族は、国家を作る最小の単位だと思います。
もしこれが崩壊すれば、次に言われるのは戸籍制度も無くせということだと思っています。
戸籍制度を無くして喜ぶのは、日本に寄生しているかの国の連中です。
今でも行方不明者やひっそりと亡くなった身寄りのない方の戸籍は、乗っ取られている場合があるらしいのです。
もしかしたら、殺されて、ということも疑われています。
そうして、その人に成りすます・・・背乗りといいます。
戸籍制度が無くなれば、もっと酷いことになるでしょう。
そうして、その先には、天皇制・・・男系男子の皇統の断絶・・・
家族制度を壊すこと、それはきっかけに過ぎないと思います。
何でもいいんです、日本を壊したい人たちにとっては。
LGBTQに関しても、心を寄せているふりをして、利用しているだけだと思いますよ。
ちょっとコメント欄では、うまくまとめられませんが、きっかけを与えては駄目だと言うことです。
どんどん、なし崩し的に日本が壊れて行ってしまいますから。
「tibineko節」にちょっと笑ってしまいましたが(ごめんなさい)その通りだと思います。
「少なくとも自分が他者に思いやりだのを求めるのなら
自分も他者にたいして、より深く思いやりを示しましょうよ!」
⇧これですよね。
tibinekoさんが優しくないのではなくて、ごくごく真っ当な感性を持たれているだけですよ。
米国のドラマ、そんな風になっているんですね。
すっごい違和感しかないですね。
そういえば、ちょっと前に、リトルマーメイドの実写版の予告映像を目にしたんですけどね、主役のアリエルが・・・違和感しか無かったです。
そういうことなんですね。
何だかいろいろなところで、まるで侵略されている気分です・・・この先、どうなってしまうのでしょうね。