goo blog サービス終了のお知らせ 

blue sky diary

勤め先が閉店し、自由な時間を満喫している主婦の、自由な日記です。時々、保守的なことを呟きます。

退院してきました

2025-05-10 23:16:46 | 日記
採血や、血糖値を測るためのちょこっと指先への針刺しだとか、多少の苦痛を我慢すれば、上げ膳据え膳の楽な入院生活が終わってしまいました。
糖尿病教室だとか、栄養指導などの勉強会があって、また、自分で一日三回、血圧と熱を測って記入したり、シャワーの予約を取って30分で入ってきたりと、やることはたくさんあって、2泊3日では文庫本が1冊やっと読み終えるくらいでした。
一週間の心づもりで入院しましたから、分厚い本を2冊と、一週間分の荷物を持って行ったのですが、無駄になりました。
子どもたちも、家で一週間、頑張るつもりでいたみたいで、洗濯もご飯作りも手分けしてやってくれていました。
でも、今日帰宅してみると、二人とも起きていなかったし、洗濯はしておいてくれたようですが、起きだしてきてもゲーム三昧。
夫は、「これだったらお母ちゃん、帰ってこないほうが良かったな」っていう始末。
ですから、私も「もう一回入院する?」って言ったんですけど、長女は「なんでや」って言っただけでまたゲームに夢中になっていました。
夫は、お昼過ぎから草刈りを始めたのですが、しばらくすると電話がかかってきて、熱中症になったみたいに具合が悪くなったから、スポーツドリンクでも何でもいいから持ってきてくれって言うんですね。
これは夫、疲れが出たかと思って、急いでペットボトルの飲み物2本を掴んで、草刈りをやっていた現場に長女と共に駆けつけました。
夫はぐったりと軽トラに寄りかかっていましたが、飲み物を飲むと、何とか復活しました。
今日はもう草刈りはやめればって言ったんですけど、あと少しだからって続けていました。
その後は何ともなく続けられたようですけど。
曇り空でも熱中症みたいになるのですね、要注意です。
帰ると、森林組合の人が訪ねて来て、亡くなった父が総代をやっていたから、夫に総代を引き継いでやってほしいって言って来たんですね。
いくらなんでも、森林組合のことは、出席したこともなく、右も左も分からない夫に出来るわけがないと言って断ろうとしたのですが、他に出来る人がいないと言って粘られまして。
でも、夫は絶対断るだろうことは判っていたので、電話番号をメモして、後でこちらから本人に電話させると言って、引き取ってもらいました。
帰宅した夫に話すと、やはり電話で断っていました。
ただ、山を持っている関係で、森林組合を脱会することは出来なかったみたいで、忙しい中、どう組合員として関わって行けばいいか困っているみたいです。
家に帰るといろいろ問題だらけで困ったものです。
何でも最初は判りませんから、森林組合のほうも、組合員として勉強して慣れていくしかないんですけどね。
それはそうと、今夜はやっと、味のしっかりついたごはんを食べました(笑)
次女と二人で作った、エビチリのソースで炒めたトリ胸肉とナスとピーマン。
ほうれん草のおひたし。
副菜で、野菜をたくさん食べるように言われているので。
次女がかなりつまんでしまった後の写真ですが(笑)
あと、食後すぐなら、甘いデザートも許されているので、アイスを食べました。
食事と食事の真ん中で甘いものを食べてしまうと、せっかく下がって来た血糖値がまた上がってしまい、下がり切らないうちにまた食事で上がってしまうので危険なんだそうです。
ですから、寝る前にはもう甘いおやつは止めました。
糖尿病について、強制的に(笑)勉強させられましたよ。
本当は、二週間入院していないと、全部の勉強会に出られないんですけど、もう十分です(笑)
通院はまだ続くのですが、あとは治って行くだけだと・・・思う・・・ので。
あまり自信は無いですけど、仕事にも復帰出来るように頑張っていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院と退院

2025-05-09 16:41:19 | 日記
8日から血糖値が高くて入院しています。
入院する前には、1週間ていど、とのお話しでしたが、入ったら、2週間分の予定を立てられて、どうしようかと戸惑いました。
それが今日までとても状態が良くて、血糖値も正常値をキープ出来ているので、急遽、明日退院出来ることになりました。
アドバイスに従って、野菜多めに食べたりとか、甘い飲み物やおやつや、寝る前の甘い物をやめたりとかしただけなのですが(どんだけ暴飲暴食だったんだ笑)あっけなく正常値に戻りました。
特に無理をしたわけではないので、主治医の先生や、栄養士さんなどにすごいすごい言われても、
そ・・・そう!?
という感じで、それほど頑張った実感は無いです。
病院食はかなり管理されてるので、脂身の無い、パッサパサの生姜焼きみたいなのとか、味の薄い白身魚とか、肉無しの肉じゃがとか、茹でたブロッコリーとか……まあいろいろ出ます(笑)
ほうれん草のおひたしは美味しかったけど。
でも、デザートのフルーツはとても良いです。
マンゴーの角切りだったり、キウイフルーツ🥝だったり、オレンジだったり。
物足りない食事ですが、満足感を与えてくれます(笑)
採血がちょっと嫌で…いや、好きな人は居ないでしょうけれど、私の腕の血管が分かりにくいんで、大抵の看護士さんが失敗します。
上手な人は迷わず一発で決めてくれるのですが、今日はちょっと下手な人で、針を刺しても血が出ない。
出ないって…
それで刺したままぐりぐり血管探すから、「刺し直してもいいですよ」って右手を出して、そちらでやってもらい、なんとか成功しました。
乳がんで手術したのが右だから、右手での採血は今までしなかったんですけどね…
大丈夫でした。
それから、左膝ですが、入院前に皮膚科で診てもらったのですが、水ではなく、血が溜まってました。
抜いてもらったのですが、幸いというか、感覚が無くなっていたので、痛みは全く感じなくて、針を刺された感覚さえ無かったです。
でも、またぷっくり溜まってしまい、この総合病院で抜いてもらおうとしたら、退院してからまた皮膚科で抜いてもらってくださいと言われました。
腕から血が抜けるのに、なんで膝から抜けないんや!!
いや、ここは茨城弁で、なんで抜けないんだっペ!!
と言いたいけれども我慢して、皮膚科に速攻、予約入れました(笑)
今はサポーターで押さえてますが、けっこう盛り上がってます。
まあ、とにかく、軽めの症状で良かったです。
同室の患者さんの中には、原因不明の熱が一ヶ月も続いているとか、大変な人も居るようなので、浮かれずそっと退院しようと思います。
上げ膳据え膳の楽な生活も明日の朝までかあ…
帰ったら、忙しくなりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年我が家の米作り・田植え開始

2025-05-06 14:53:03 | 日記
本当は、4日から田植えの予定でしたが、天候とか、苗の伸び具合とかいろいろ考慮して、急遽、夫が3日から田植えすると決めまして、3日はゆっくりできると思っていたのが大慌て。
2日の夜は早めに寝て・・・といっても0時でしたけど、3日は5時からご飯を炊いて、早めに洗濯などを終わらせて、夫に合流。
田植え機の試運転をして・・・
6条植えです。
8条植えのほうがはかどるのですが、そこまで幅が広いと、我が家の納屋にも車庫にも入りません(笑)
液肥や殺虫剤などを収納して、田んぼへ。
軽トラに苗などを積み込んで、それも田んぼ脇まで運転して行きます。
困ったことに、軽トラはオートマじゃないので、私は運転できないのです。
それで、まず、軽トラに2人で乗り込んで、ちょっと離れた田んぼまで向かいます。
それから夫が、積み込んでおいた自転車で自宅に戻り、田植え機を運転して持ってくると言う面倒なことをしました。
それからは私が苗を田植え機に運んで、夫が田植え機を操作して植えるという、連携で、なんとか乗り切りました。
ところが、帰りなのですが、車がやっとすれ違える道路だったものですから、軽トラの脇を田植え機が通れない。
夫が田植え機で先に帰って、自転車で戻って来て、軽トラで2人で帰る段取りでした。
それが出来ないとなると、よし、私が軽トラを運転して、先に帰ってみようということになりました。
運転免許は昔、ミッション車で取ったわけですし、しばらくそれで運転した記憶は残っているわけですから、出来ないはずはないし・・・でも、オートマ車で慣れてン十年、自信が全くない(笑)
でも、ここはやらなくては!
というわけで、なんとか、夫のアドバイスにも助けられ、せいぜいサードギアまででとろとろ走りながら、なんとか、自宅前の道路にたどり着きました(笑)
エンストはしなかったです(笑)
怖かったあ・・・
で、午後1時くらいになってしまいましたが、遅いお昼ご飯を作って、食べて、それからは休みました。
夫は、ご近所の田んぼの代掻きに出てましたが、私は休まないと夜の家事まで持たないと思ったので、少し寝て、買い物に出て、洗濯物の始末だとか掃除だとかして、晩ごはん作りに取り掛かりました。
4日はの日は、今度はコシヒカリともち米の田植え。
コシヒカリは3日に植えた田んぼの近くまで行くので、また夫が自転車で戻って来て、田植え機を運転して行きました。
私は洗濯物を干してからでないと行けないので、遅れて田んぼまで歩いて行きました。
この日は、昨日より大変なので、長女も参戦。
苗運びもちょっとははかどりました。
そして、家の前の田んぼまで戻って、今度はもち米の苗を植えるので、軽トラの運転は、私。
助手席に長女を乗せて、危なっかしい運転で、長女にいろいろ言われつつ、なんとか自宅前のビニールハウスに到着しました。
空の苗箱を降ろして、置き場に運んでから、今度はもち米の苗を積み込みます。
そして、すぐ隣の田んぼで田植え開始。
ここは広いので、けっこう時間がかかりましたが、12時半には終えることが出来ました。
片付けをして、あとは2人に任せて、お昼ご飯の支度に取り掛かりました。
この日も、昼食は1時くらいになってしまいました。
一休みして、夫は草刈りに出掛けてしまいましたが、私はまた、夕方に備えて寝ました。
それからはまた、買い物に出て、夕方からの家事。
後片付けが終わる頃は、10時になってしまい、それから入浴なので、頑張っても寝るのが0時近くになってしまいます。
ブログの更新は諦めて、とにかく寝ました。
この日の夜中、毛布1枚で寝てしまったので、ちょっと冷えたのだと思います。
5日になったら膀胱炎がぶり返してしまったのか、症状が出てしまいました。しかも、今度は、出血してる・・・
強烈な尿意に、何度もトイレに駆け込みつつ、最低限の家事をして、食料品も買って来て、それでも排尿時に出血してるから、嫌な予感がして♯7119に問い合わせてみたんです。
そうしたら、2~3時間以内に病院で受診されることをお勧めしますって言われてしまいました。
緊急性があると思いますって。
それで、泌尿器科がある病院ということで紹介されたのが、いずれも1時間以上かかる病院。
メモはしましたけど、トイレを我慢できる自信が無くて、行くのは止めました。
どのみち、8日には入院です。
あと2日の我慢。
それで、晩ごはんは普通に作ったけれども、後片付けは長女にお願いして、お風呂で温まって、早めに寝ました。
すると、今日はほとんど良くなっていました。
出血もありません。
いやーな尿意も無くなっています。
とりあえず、入院の準備を整えて、必要なものを大きめのバッグ2つに詰め込んで、本や手帳類も入れて、準備万端にしました。
書類も書き込んで、入院に当たって、保証人と連帯保証人を書き込む欄があったので、保証人は夫に、連帯保証人には義兄にお願いしました。
我が家の田植えのほうは、いったん終わり。
あとは、飼料用米の田植えを控えているのですが、それは、20日近くになってからなので、退院は間に合うと思います。
順調にいけばですが。
そんなわけで、予定が渋滞していますが、なんとか頑張って乗り切りたいと思います。
入院中は、出来たらスマホでブログを書きたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと変わらない一日なので

2025-05-02 00:32:10 | 日記
今日もいつもの家事をこなして、食料品を買いに行っただけなので、特に何もありません。
なので、また、晩ごはんの写真だけ載せておきます。

初めて作った、チキン南蛮。
次女は、すごく美味しいって言って食べてくれたんですが、夫は何も言わずに完食してました(笑)

きゅうりとワカメのナムル。
昨日、きゅうりとトマトをたくさん買っておいたので、今日も料理しました。

総合病院の先生には、毎日の食事で、副菜で野菜をたくさん摂るように言われていますが、なかなか難しいですね。
これでまた、パートに出るようになったら、時間が無くなりますから、手っ取り早く作れるものばかりになってしまいそう。
野菜だけのおかず作ったら、文句ぶーぶー言われそうだし(笑)
食事作りは本当に面倒です。
お料理が得意な人が、ほんとうに羨ましいです。
自分が作らなければ飢えて〇ぬと思って作っているだけですから(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も水やり完了

2025-05-01 01:01:19 | 日記
朝ご飯を作って、掃除・洗濯の後に1時間の水やりが日課になっています。
たっぷり水をかけても、朝にはカラカラになっているのですが、それでいいみたいです。
あまり水をやり過ぎて、常に水浸しになっていると、根腐れを起こしてしまうので。
ですから、水やりは午前中1回。
午後は、3時以降はやらないほうがいいようです。
そして、お昼は鮭を焼いて、鮭チャーハンを作りました。
家に居ると、ご飯作りばかりやっている感じ(笑)
夫が田んぼで大忙しなので、昼間のイラスト制作はストップしてます。
代わりに、郵便局で税金を納めてきたり、日用品と食料品の買い出しで時間をかけて歩き回ってきました。
ウォーキングの代わりになりました(笑)
帰宅して一休みすると、もう夕方の家事の時間。
お風呂掃除は、今日は次女の当番。
晩ごはんは、小松菜の入った棒棒鶏です。
丸美屋の棒棒鶏の素を混ぜ込んだので、自分では味付けしてませーん。
あと、きゅうりとトマトのサラダ。
大葉も入っています。
和風ドレッシングをかけて食べるとGOODなのです。
筍のお味噌汁も作りました。
それにしても、このところ、家の事しかやっていないので、お料理の写真ばかりですね・・・
代わり映えしないですね。
11年ぶりの専業主婦ですからね(笑)楽しんでやっていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする