goo blog サービス終了のお知らせ 

blue sky diary

勤め先が閉店し、自由な時間を満喫している主婦の、自由な日記です。時々、保守的なことを呟きます。

夏野菜をたくさんもらったので

2025-08-17 22:58:43 | 日記
我が家の畑のナスやピーマンが不作だったのに反して、近所のおばちゃんの作る野菜は大豊作。
それで、食べ切れないからとたくさん持って来てくれます。
今日は、白ナスと普通のナスと、ピーマンをいただいてしまいました。
作物作りベテランのおばちゃんの作る野菜は、さすがにどれも大きくて立派。
せっかくなので、どれも使い切ろうと、お昼から使わせてもらいました。
で、お昼は、白ナスのステーキ。
前も作りましたけど、オリーブオイルと塩コショウで両面を焼いてから、とろけるチーズを乗せて食べました。
白ナスは、皮が感じられないくらい柔らかいので、そのまま輪切りにして焼くだけで、トロトロになって美味しくいただけます。
子どもたちは、トーストにのせて食べていました。
夜は、ナス入りのミートソーススパゲティに。
もらったピーマンもみじん切りにして、全部入れてしまいました。
他の具材は、挽肉と人参、玉ねぎ、にんにくと生姜。
野菜はナス以外全部みじん切りにしていたので、うっかりお風呂のお湯張りを忘れてしまっていて、夫はシャワーだけで済ませて、自分でスイッチを入れて出てきました。
ここまで忘れてしまうことは今まで一度も無かったのですが、年ですかねえ(笑)
でも、ミートソースは美味しく出来たので、大好評でした。



まだまだナスが残っているので、明日は何にしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆なのに、困ったちゃんな母親

2025-08-15 23:54:47 | 日記
私の同居している高齢の母親は、もう痴呆が始まってきているのか、困ったことばかりしています。
昔から人の言う事をまったく聞かない性格でしたが、夫である私の父親が亡くなったことで、ますます歯止めが効かなくなっています。
私も夫も家を空けてしまうと、その間に庭の植木を切り倒してしまい、すでに椿の木が一本と、さつきが二本、切り倒されて無くなってしまいました。
思い込みの執念はすごいもので、よくもまあ一人でこんなことが出来たものだと呆れています。
まだまだ目を離すと、何をしでかすか分からないので、注意して止めておくのが大変。
自分がやろうと思っていることは、それがどんなに常識的に困ることで私たちが「やらないで」と言っておいても、必ずやってしまうのです。
そういう性格ですから、信心深さなどというものとは無縁で、仏壇に毎朝お茶とお線香を上げるということも、やったことがありません。
毎朝、私がお茶を淹れて上げて、夫がお線香を上げるのがルーティーンになっている状態です。
私が、節目節目に仏花を買ってくると、必ず見咎めて怒ります。
無駄なことをしていると思っているのです。
私は慣れてしまっているので、相手にもしませんが、それでもいちいち文句を言われるとイラっとしますし、イラっとしなければならないのが判っていることに嫌気がさしています。
今年もお盆がもう終わりますが、いろいろありました。
地方によってやり方はいろいろだと思いますが、盆棚を組み立てて明かりの灯る提灯やら走馬灯やら飾りますよね。
母親はその明かりが気に入らない。
電気代がかかるからです。
で、私たちが目を離すと、コンセントからプラグを引っこ抜いてしまうんです。
ですから、盆棚を飾った奥座敷は真っ暗に。
怒っても耳の遠い母親は、何を言っているか分からないと言って知らんぷりです。
痴呆も始まっているようですから、自分が何をしでかしているのか、まったく理解していないのです。
14日には、もうお盆は終わりなのにどうして盆棚を片付けないんだと言って大騒ぎ。
まだお盆は2日目の14日だって言って、納得させるのが大変でした。
それでも、お盆の間、仏様に三度の食事をお供えすることに関しては、私が怯まず続けたので、文句を言わなくなりました。
我が家は8畳の奥座敷と10畳の客間という風に、和室が2部屋続いており、母親はこのところずっと客間の座卓のある場所で、草取りをしないときは横になってテレビを点けたまま寝てしまったりしています。
そこでいつも寝ぼけて、子どもたちをびっくりさせたりしているんです。
特に昨日は、寝ていたら誰かに背中を蹴られたと言って大騒ぎ。
子どもたちが見に行くと、泥棒でも入って来たのか、どこか空いてるのかと言われたらしく、ばーちゃんが変な事言ってると私に言いに来ました。
私は台所に居たのですが、またか、という感じで、そりゃじーちゃんに蹴られたんだろって笑ってやりました。
子どもたちも妙に納得していました(笑)
それで、今夜は父親の好物だったのを思い出して、うなぎの蒲焼をお供えすることにしました。
中国産は気持ちが悪いので、国産のを2尾買って来て、大人は鰻の蒲焼で、子どもたちは嫌いなのでポークソテーにしてあげました。
フライパンにオーブンペーパーを敷いて、切った蒲焼を乗せ、たれをちょっとかけて温めます。
炊き立てのごはんにもたれをかけて、温めた蒲焼を乗せて、さらにちょっとたれと山椒の粉をかけて出来上がり。
仏様には小さなお皿に盛って、お供えしてきました。
生きてる間にたくさん作ってあげられれば良かったのですがね、さすがに鰻は高くって、今でもこういう節目にでもなければ出せませんよ。
でもまあ、霊というものが存在しているのなら、父親も喜んでいるでしょう。
明日がまたお墓参りなので、高台の墓地へ仏様を送って行って、帰ったら盆棚を片付けるので、けっこう疲れる一日になりそうです。
暑いですからねえ。
母親はもう、高台までは歩けないので、知らんぷりで過ごすと思います。
最後に父親が説教しに出て来てくれないかな、なんて思うんですけどね。
無理か(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女、初めて魚をさばく

2025-07-29 23:54:24 | 日記
午後から、久し振りに長女と食料品の買い出しに行ってきました。
いつも行っているショッピングセンターではなくて、その先のスーパーE店。
暑いので建物の陰になっている場所へ駐車。
二人で晩ごはんは何にしようか話していたのですが、お隣から、舞茸の大きな株をいただいていたので、舞茸の炊き込みご飯は決定していました。
あとは、おかずになるもので、お肉が良いよねなんて言っていたのです。
が、お魚のコーナーで、アジが安い値段で並んでいたんですね。
とたんに、アジのなめろうが食べたくなってしまいました。
ただ、遅い時間だったので、店員さんに三枚におろしてもらうことが出来ません。
どうしようか、と言ったら長女が、スマホで検索しながら自分でさばいてみるって言い出したんです。
じゃあ頼む、ということで、1尾100円くらいの大きなアジを5尾選び、あとは明日の朝食分をかごに入れて、買ってきました。
帰ると早速、長女の作業が始まりました。


まず、頭を落として、腹も切って内臓を取り出し、きれいに洗います。

ここから、三枚におろします。
長女、初めてにしては、器用に切り分けられました。
まだ、骨があるので、削ぎ取って、皮を剥ぎます。
それから、背骨沿いのところに小骨がならんでいるので、切り取りました。
ほんとうは、ピンセットで抜くといいみたいですけど、時間も無かったですし、どのみちミンチにしてしまうので、崩れても問題なしです。

それから私にバトンタッチして、身を細かく切り、味噌と生姜を混ぜ込み、トントンと包丁でたたいて混ぜ込み、完成しました。


ただ、ご飯が、舞茸とシーチキンの炊き込みご飯でしたので、夫に、白いご飯じゃないと合わないって、散々文句を言われました(笑)
それで、白いご飯が冷ご飯であったので、電子レンジで温めてあげましたよ。
結局、両方のごはんを食べてましたけど(笑)
背骨のところも、グリルでこんがり焼いて食べてしまいましたよ。
カルシウム、カルシウム。
長女、初めてのアジの三枚おろしは、大成功でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しかったもの見っけ

2025-07-24 23:20:36 | 日記
用事があって、夫の運転でちょっと遠出してきました。
帰りには和食のお店でランチをして、それから近くのダイソーの新店舗に寄りました。
今日は次女と3人です。
特に買う予定のものは無くて、腹ごなしに歩いてこようというくらいのノリで寄ったのですが、見ていたら次々と必要なものが見付かってしまい、結局、5千円近く買ってしまいました。
洋服がずり落ちないハンガーだとか、夫のカー用品、次女の東方のカードなど・・・
特に、イラストを描くのにとても便利な、トレースボード。
去年、ダイソーから出てるって子どもたちから聞いた時から探していたのですが、どうしても見つからず、諦めていたものです。
まさか、新店舗に出てるなんて、ラッキーでした。
特に、年賀状のイラストを描くときに、いつも下書きしてからA5サイズのケント紙に写すのが苦労していたんです。
これからはいろいろなときに重宝しそう。
子どもたちも使うので、税込み550円は安上がりだったかも。

それから、南の海のような色合いのコースター。
1枚、税込み330円。
ちょっと高いかな、と思ったんですが、細かなタイルを貼り付けたかのような風合いのつくりが、とても気に入ったんです。
特に、この色。
一つ一つも良いけれど、合わせると南の海を思わせる組み合わせ。
真夏の冷たい飲み物が入ったコップの水滴も、季節感ぴったりに、しっかりと受け止めてくれそう。
好きな物に囲まれて過ごせるのって、幸せって思いました。

そんなわけで、ちょっと買い物をし過ぎてしまったのと、夏野菜をいろいろ頂いていたのと、ストックもあったので、いつもは食料品も買って帰宅するのですが、今日は食料品は何も買わずに帰りました。

晩ごはんは、ご近所から頂いたゴーヤで、ゴーヤチャンプルーを。
豚肉抜きでしたが、美味しかったです。

それから、茹で鶏のねぎ塩だれかけ。

他に、昨日使い切れなかったトマトも切って食べましたよ。

頂いた野菜は、他に普通のナスと、白ナスと、ピーマンと、ゴーヤが1本。
どうやって使い切ろうかなあ。
また明日、考えます。
基本、自分の食べたいものを作っているので(笑)
ちゃんと食べて、暑さに負けないように頑張りましょう。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜たくさん

2025-07-23 23:11:14 | 日記
我が家の畑の夏野菜が、私たち夫婦で初めての作業でしたから、不作なところをご近所のおばちゃんたちが見て、豊作の夏野菜をいろいろ持って来てくれます。
そんなわけで今夜は、夏野菜を使ったメニューにしました。
上の写真は、きゅうりとトマトを角切りにして、タコと大葉を混ぜたもので、味付けはめんつゆと白だしです。
大葉だけは、我が家の畑で大量に育っているので、自家製です。
それから、ナスのミートソース炒め。
冷蔵庫に残っていた挽肉と、玉ねぎ半分をみじん切りにして炒めました。
挽肉から油が出るので、油は一切加えてません。
そこへナスを入れて、味付けは、鶏がらスープの素とケチャップで簡単。

お味噌汁は、にらの卵とじにしましたよ~
と言っても、お味噌汁は、朝作ったのの残りでした。
ごはんがすすむのですが、糖質を摂り過ぎてしまうので我慢我慢。
腹八分目が良いって言いますもんね。

毎日暑いですね~
冷房無しでは居られません!
掃除をしている時は冷房は点けていないのですが、終わって休む時には冷やさないと息苦しくなってきます。
それでも、暑い暑い言いながら、真冬よりは真夏のほうが好きなんですよ。
田舎ですから、冬になると枯れ木に枯草に、黒い田んぼしか無くなるんですから(笑)
それに比べると、今の季節は緑がいっぱい、青い空には迫力のある入道雲、朝夕にはヒグラシの鳴き声でとても賑やか。
ただ、日中、暑すぎるのか、アブラゼミの鳴き声が聞こえません。
昔はうるさいくらいでしたがね。
カエルの鳴き声も好きなんですが、今年は気が付いたのは3回くらいでしたか、聞こえて来ないですね。
ちょっとずつ、変わって来てしまっているのでしょうかね。

さて、明日も早いので、今夜はこのへんで、おやすみなさい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする