勤め先のお店の作業を、スタッフ全員に解るように解説したファイルを作るため、日曜日からずっと隙間時間にパソコンに向かっていましたが、昨日やっと完成しました。
簡単なのはコピー取りから、多分、一番難しいのは、一か月先の季節を意識して、ディスプレイに合わせた茶器の発注まで、そして実際の展示まで、自分がやってきたことはすべて解説して、作業工程を指示しておきました。
急には全部は出来ないでしょうけれど、書類の作成くらいは、手間が省けるかなあと期待しています。
私が出勤したときに、たまった分をまとめて書くより、毎日出勤した人が書いておいてくれたほうが助かりますし、更に他のこと・・・POP作りなどに手を掛けられるようになります。
お店の写真は載せてはいけないのですが、これくらいなら分からないかな?
お茶屋だから、緑色を基調にしています(笑)
自分のだったら、ピンク色などを選ぶんですけどね。
子どもには、おっさんくさいって言われました(笑)
あとはみんな、どれだけ理解してやってくれるかですが、やってもらわなければ、私がまた長期に休むことにでもなったら混乱してしまうのです。
そこを強調して、メモ紙をくっつけておきました。
今までは、出来たらやっておいてね~くらいで緩かったのですが、これからは、必ずやってもらわなくてはならないのです。
厳しくなったのではなくて、休んでみてつくづく、周りのみんなにも任せなければならないなと感じたのです。
そこのところを、みんなには理解してもらえるよう、話しておかなければならないのです。
第一歩の足がかりが出来上がったというところでしょうか。
キミーさんがおっしゃる通り
これをいかに「自発的にやる」気にさせるか・・・
正直なところ大変だろうと思います
胃に穴が開くような苛立たしさも
多分出てくると思います。
自分でやった方が楽で速いと思う事も出てくると思います。
それでもスタートラインを引いた以上
後は社員の方達を信じてみるしか無いですね。
きっとイ~~~~~~ッと思う事も出てくるでしょうが
愚痴ならいくらでもお聞きします(〃∇〃)
そんな応援しかできませんが、まずはお疲れ様
そして!ガンバ!!です。
確かに、自分でやったほうが早くて簡単・・・って思う時もでてくるでしょうねえ・・・
そこをぐっとこらえて(笑)任せるのも忍耐ですね。
自分でばかりやってしまっていたら、人は育ちませんものね。
なんか、自分もそんなこと言う年齢になったんですね(笑)
マニュアルに、コピー取りから書かなければならなかったのは、以前、2種類ほどの元原稿から、それぞれ10枚コピーを事務局でお願いしてきてもらったことがあるんですが、ファイルに戻ってた原稿見たら、コピーの中に元原稿が混じってしまって戻されていたんですね。
見分けつかんのかい!って、イラっとしながら戻しましたけどね(笑)
社会人1年生でもあるまいし、と、ちょっと情けなかったです。
そんなことがあるので、一人ひとり得手不得手もあると思いますが、見極めて伸ばしていければいいなと思っています。
今日はこちらは梅の花が咲き始めました。
tibinekoさんのお住まいのほうは暖かいですか?
本格的な春までもう少しですね。
お身体大切にお過ごしくださいね。
そうですよね〜。
人手不足だし、いつ誰が休むことになるか分かりませんものね。
そういうことが他の方に伝わるといいなと思いました。
応援してます!
いつ、誰が休んでも、仕事が滞りなく回っていけるようにしないとなりませんものね。
自分でやることばかるがいいことじゃないって、休んでみてつくづく思ったのです。
今日は暖かな一日でしたが、まかろんさんのお住まいのほうはどうでしたか?
明日も穏やかな一日になるといいですね。